昨日は、大阪の長居陸上競技場で、世界陸上大阪2007を観戦してきました。

心配していたお天気ですが、気になって、ちょくちょくネットで天気予報をチェックしていたりしたのですよ。でも、ずっと「雨」の表示で・・・。私たちの席は、多分、屋根のあるところだろう・・・とは思っていたのですが、念のために、レインコートや、荷物を入れるためのビニール袋なども、持っていく物として用意していました。
でもでも。
午後3時ごろ。家を出発するようになった頃から、パ~~~~っと晴れてきて。
「これはっっ!!!」
と期待したとおり、大阪に着いてからも快晴!!
雨の心配は無くなりました~。
競技場は開場6:00から。競技開始は7:30からです。
早めに現地に着いていたので、開場と同時に中に入りました。
因みに、6:30の段階で、気温30℃。湿度68%。かなり、蒸し暑かったです。会場でも、熱中症の注意を呼びかけるアナウンスが再々流れていました。
そうそう。警備がすごく厳戒でしたよ~。なんだか、飛行場で外国に行く時みたいに。折りたたみ傘持っていたら、ちゃんと係員の前で、開いて、「本当に傘である」という所を見せなきゃいけなかったり。チェックも色々と大変でした。
因みに、2007年8月29日 大会5日目の競技は以下の通りです。
●女子三段跳び・予選
●女子200m二次予選
●男子走り高跳び・決勝
●女子円盤投げ・決勝
●女子5000m・一次予選
●女子100mハードル・決勝
●男子400m・準決勝
●女子400m・決勝
●男子1500m・決勝
●男子200m・準決勝
以上の競技が、7:30~10:30までの間に、どんどん進行しています。
トラック競技は、それぞれ単独にしか出来ませんが、三段跳びや、走り高跳び、円盤投げなどは、競技場のフィールドで、同時に進行していくのです。
私たちの席は、すごく良い席でして。目の前では、三段跳びが見えますし、すぐ前のフィールドでは、走り高跳びをやってますし、また、円盤投げも、円盤の着地点がよく見えました。また、100mでは、スタート地点。そして、200mでも、目の前を通過して行きます。
でもでも、7:30の競技開始と同時に、いっぺんに、走り高跳び、円盤投げ、三段跳びが始まってしまって、どんどん進行していくので、どれを見たらいいのか、迷っちゃったり、また、あっち見て、こっち見て・・・となんだか忙しかったです。
女子三段跳びは、日本から吉田文代選手も出場していて、応援していました。残念なことに、予選通過は出来ませんでしたが、これからの活躍を期待しています(*^^*)
そうそう。
テレビでは、あまり気が付かなかったのですが、フィールド競技とトラック競技が同時進行しているじゃないですか? だから、私は今まで、フィールド競技の選手は、トラックに入ったりしちゃイケナイものだとばかり思っていたのですよ。でも、昨日、実際に、競技場を見ていると。トラック競技をやっていない時はもちろんですが、トラック競技中でも、使っていない部分のトラックや、また、長距離の場合だと、トラック競技の選手がまだ通過していない時なら、フィールド競技の選手がトラックで柔軟をしたり、また、走り高跳びの場合だと、トラック上まで出てきて、助走をしたりしているのですよね~。知らなかったです。
なので、昨日は、物凄くヒヤリとした瞬間もありましたよ。
女子5000m進行中に、フィールドでは、着々と走り高跳びが行われていたわけですが・・・。走り高跳びの選手は、女子5000mの選手が通過していない時を見計らって、トラックにまで出てきて、助走をしていたわけですよ。でも、タイミングが悪いときがあって・・・。トラックに出てきて、ジャンプ前に集中している走り高跳びの選手と、女子5000mの先頭集団が、もうちょっとで接触しそうになってました(@A@; すごくギリギリの所で、走り高跳びの選手がスタートしたので、何もなかったですが・・・。見ていてヒヤヒヤしましたです~。でも、こういうのも、テレビでは分からない、生ならではの臨場感ですよね。多分、走り高跳びの選手も、ジャンプ前ですごく集中しているから、5000mの選手が、近くまで迫ってきていても、気が付かなかったのでしょうね。
さてさて。
注目の競技と言えば、女子5000mの一次予選。日本からは、予選第一組で、福士加代子選手が出場します。福士選手、人気ですね(^^) 会場中が、すごい声援を送っていました!! 私も、ずっと、応援していましたよ。5000mは、トラック12周分。福士選手は、ずっと、2番目、もしくは先頭をキープして走っていました。でも、最後の2周くらいのスパートに入ると、外国の選手がどんどんペースアップしてきて。最終的には、7着くらいだったかしら?(違うかも)。予選通過は、着順で5位までと、それから、タイムによるもの。なのでタイムで通過することを祈っていました。そして、予選第二組。日本からは杉原加代選手が出場していました。杉原選手は、着順は最後の方でしたが、でもでも、スパートまではずっと、集団にピタリと付いて行ってて、良い位置をキープし続けていました。良い走りでした~。今後に期待したいです!! そして。予選第二組が終わると、予選通過メンバーが発表されます。電光掲示板を見てみると、
福士選手、タイムで予選通過していました(*^^*) 会場中が沸いていましたね!! 良かったです~。おめでとうございます!!
それにしても。5000mを見ていて、すごいと思ったのが。
ラスト2周のスパート。皆、それまで、4kmくらい走っているというのに、あの、短距離走のようなスピードのスパートは何!!?? なんで、そんなにパワーが残っているの??と、すごい感動です。テレビで見ていても、いつもすごいなぁとは思っていましたが、やはり、目の前で見ていると、パワーを見せつけられる・・・という感じで、物凄く感動しました。
それから。
女子100mハードルも凄かったですよ。すごいスピードです。多分、あの早さは、テレビでは体感できないと思いました。
なんていうのかな・・とにかく早いんです。ハードルがあるのに、無いみたいに進んでいくというか。
例えば、体育の授業でハードルを経験した方なら分かると思うのですが、よ~い、ドンで走って、で、ハードルの所に来たら飛んで、で、また走って、飛んで・・・・と、素人ならこんな感じですよね。でも、彼女たちの場合、すごく動きが滑らかと言うか。ハードルを跳び越えてる感じがしないんですよ。一瞬でハードルを越えて行っちゃうと言うか。
なんか、変なたとえですが、チョロQが駆け抜けていくような・・・そんな感じでした。
それから、フィールド競技と言えば、ちょうど、目の前で走り高跳びをやっていたので、結局、走り高跳びを中心に見ていた気がします。決勝と言えども、時間かかるのですよね~。7:30から始まっているのに、10時前までかかっていました。
選手がジャンプをする前に、会場に手拍子を求めてこられて、で、皆で、手を叩いたりと、観戦も楽しかったです。観戦中は、選手がバーを超えたら、ついつい自然に「おおおおぉぉ!!!!」と声が出ちゃいますし、また、失敗されると「あ~~~~(><)」と声が出ちゃうんですよね。最終的に3人の選手が2m35まで飛んで。でも、2m37は、誰も飛べなかったようで。前回の跳躍を一発で決めた、バハマのトマス選手が金メダルでした。走り高跳びを見ていて気が付いたのですが、選手によって、それぞれ、助走も違うのですよね。遠くから走っていく人、バーの近くから走っていく人。ロングストライドに走る人。最初は小走りで、段々とロングストライドになっていく人などなど。
ただ、フィールド競技見てて、ちょっと気の毒だなぁと思ったのは、トラック競技をやっていたり、表彰式をやっていたりする時と、自分の跳躍や投てきのタイミングが重なったりすると、音楽がガンガンに鳴っていたりで・・・。集中できないのではいなかのなぁ・・・と。ちょっと気になりましたです。走り高跳びの人の為に会場が手拍子をしていても、それが、短距離のスタートと重なったりしちゃうと、「静かにしてください」のアナウンスが掛かっちゃうしね~。
そうそう。
テレビで気が付かなかったことといえば。トラック競技の時って、スタートしたら、会場では音楽とアナウンスが入るのですよね。
「さあ、今、スタートいたしましたのは、女子200mの予選第一組です。●コースに○○の●●●●~~~~」みたいな感じで。なんだか、子供の頃の運動会を想い出しちゃいました・笑
7:30~10:30と、イメージではとても長いように感じましたが、退屈をする間もなく、どんどんと色んな競技が進行していき、いっぱい興奮して、あっという間でした。
トップアスリートの方達って、本当に凄いです! きっと、物凄い努力をしていらっしゃるのだろうなぁと感動しました。私、自分が、激しい運痴だけに、スポーツ選手って、本当に尊敬です!!
でも、残念なのが、会場が、ガラガラだったということorz
皆、見に来ないのかなぁ~。まあ、これがオリンピックだったら、また違うのでしょうが、世界陸上って、マイナーなのかしら・・・。そんなことないですよね!!
スタンドを見渡しても、メインスタンドは、まあまあ埋まっていましたが南北サイドスタンド、バックスタンドは、はっきり言ってガラガラでした。座席に書かれた、「OSAKA」の文字がしっかり見えてましたもの・・・。
でも、チケット代、一人15000円は、確かに、高いよね(><)
そう簡単には満席にならないのも、分かる気がします。とはいえ、見る価値は、十二分にあったと思うデスよ~。本当に、凄かったです。
終了後、会場外を歩いていると、「福士選手、5000m決勝進出」の号外を持って歩いている人を見かけました。号外が出たのですね~。私は、生で見てきたんだよぉぉぉぉぉp(^^)qと、ちょっと、自慢げな気分になりました・笑
写真もいっぱい撮りまくってきたのですが。実は、私、新しく買い換えたデジカメを使いこなせて無くってA^^;; まだ、PCに写真を取り込んでないですorz という訳で、ケータイの写真だけで申し訳ないです。
そうそう。これが会場で売っていたお弁当。世界陸上大阪のマスコットキャラクター、「トラッフィー」君のイラストが描かれています。
そして、これが、そのトラッフィー君のマスコットキーチェーン。

何の生き物なんだろ?? というか、ビミョーにスティッチに似てなくない? 笑