撮影場所 函館本線小沢駅
停車中の蒸気機関車の動きにカメラを向けた。
機関助手はスタートに向けて投炭をしている。
働いている機関助手は私と同年代であろう。
若い頃ボイラー2級の資格を取りに行った。投炭の実技があった。
炉の口を開けて均一に石炭を撒く実習だった。
その時は工場はエネルギーは石炭から重油に切り替えられていた。
投炭はその場で何度が訓練をさせてくれた。子供の砂遊びのような実習だった。
蒸気機関車の助手など重労働は私には勤まらないと思った。
蒸気機関車には蒸気タービン発電機を据えている。蒸気の出ているところに発電機がある。
前照灯や機関車内の照明に使われる。
歳をとっても反省ばかり死ぬまで悩み続けるのであろう。
あの時にあれをしておけばよかった。こうすればよかった。
病床の場面でも反省をつづる。
テレビからEXPO70の大阪万博の映像が流れる。日本が一番元気で夢のあった時期だった。
お前はあの時は何を考え暮らしていた。将来の夢やビジョンはあったのかなかったように思う。
蒸気機関車の写真もその頃だ。これからの時代がどう変わるのか何が栄え何が衰退消えるのかそんなことは余り考えなかった。日々変わっていった昭和の風景を記録やスクラップにしなかった事が悔まれる。そんな考えはしっかり文章にして書き出さないと目標にならない。
停車中の蒸気機関車の動きにカメラを向けた。
機関助手はスタートに向けて投炭をしている。
働いている機関助手は私と同年代であろう。
若い頃ボイラー2級の資格を取りに行った。投炭の実技があった。
炉の口を開けて均一に石炭を撒く実習だった。
その時は工場はエネルギーは石炭から重油に切り替えられていた。
投炭はその場で何度が訓練をさせてくれた。子供の砂遊びのような実習だった。
蒸気機関車の助手など重労働は私には勤まらないと思った。
蒸気機関車には蒸気タービン発電機を据えている。蒸気の出ているところに発電機がある。
前照灯や機関車内の照明に使われる。
歳をとっても反省ばかり死ぬまで悩み続けるのであろう。
あの時にあれをしておけばよかった。こうすればよかった。
病床の場面でも反省をつづる。
テレビからEXPO70の大阪万博の映像が流れる。日本が一番元気で夢のあった時期だった。
お前はあの時は何を考え暮らしていた。将来の夢やビジョンはあったのかなかったように思う。
蒸気機関車の写真もその頃だ。これからの時代がどう変わるのか何が栄え何が衰退消えるのかそんなことは余り考えなかった。日々変わっていった昭和の風景を記録やスクラップにしなかった事が悔まれる。そんな考えはしっかり文章にして書き出さないと目標にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/c5a5a3c3becdc0935504b3002acbd72e.jpg)