beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

早く無くなるのは・・・

2011年11月22日 | スタッフ旧ブログ

こんにちは、F本です。
昨日は天気予報では一言も言っていなかったゲリラ豪雨で、
干していたシーツがしっとりしていましたが、
今日は快晴
多分雨は降らなそうです。

昨日、お客様よりお電話でお問合せがありました。
どのキットをチョイスされるかお悩みのよう。
候補は5作品ほどあるのですが、どのキットが
先に無くなってしまいそうか、無くなっても
リバイバルがある作品なのか・・・。

キットに使用しているビーズが珍しいものだったり、
天然石だったりすると、一度にたくさん材料が
手に入らない場合が多く、どうしても個数限定の
キットになってしまいます。
たとえば、クロコダイルシリーズ。

森とクロコダイルのラリエット
ワニ革の型押しのような珍しいビーズは、
追って買い足そうと思っても、なかなか手に入らないもの。
これはリバイバルの可能性がほぼゼロの作品。

かわって、こちらは定番チーム。
テグスで編んで作る、初めてさんにも、
プレゼントするにもオススメの作品。

オーバルボリュームリング(ターコイズ)
チェコビーズを使ったリングは、運良く
同じ材料が手に入るため、完売しそうになると
増産して販売し続けている作品。

ヴィンテージ風フラワーネックレス(グリーン)
もともとはブルーのみだった色が、アイボリー、
ピンク、グリーンと仲間が増殖中。
人気のデザインは、ビーズが何種類か変更になっても、
バージョンを変えて販売し続けています。
過去には同じデザインで、リバティの生地を使った
作品もありましたね。
大人気ですぐに完売となりました。

これからはクリスマスや、年末年始に久しぶりに会う
方々へのプレゼントで、新作だけでなく、ちょっと
懐かしくなった作品たちもたくさんお嫁に貰われていく時期。
お買物のチョイスを決めかねている方は、
メールにて在庫や作品の行方、お問合せくださいませ。
メールのお問合せはコチラからどうぞ。
大人気!在庫わずかキット
のカテゴリーも参考にどうぞ〜

オマケ

洗濯ものにくっついていたカメムシに、

コイツが大興奮。
引き離そうとしたら、後ろ足で蹴られました・・・。
ラップブレス、直るまでこっちの手首には巻けないなぁ


沖縄ビーズフェスタ翌日はやちむん三昧

2011年11月22日 | まいにち
イベント翌日の朝。
どうやら、夜のうちにザーっと雨が降ったみたい。
雨もよくぞこらえてくれたものだ。



そして私は、朝、目が覚めたらなんと9時!
「寝坊じゃー!」ってヤーマダさんにメールしたところ、
イインチョーはあの激務の翌日だというのに、朝6時半にはぱっちり目が覚めたんだって。

すごい!またしても凄すぎるヤマダパワー。
その上、「溜まった雑務を片付けるからゆっくりでいいよー!」と優しいお返事。

ということで、ホテルでゆっくり朝食。
卵はいらないと言ったら、ベーコンだけどーんとお皿に盛り付けてくれた。
わお!
あとはフルーツたっぷりのサラダに、シークワーサーのドレッシング。



 お庭にはピンクのハイビスカス。
 なんて綺麗なんでしょう!













というわけで、身支度を整え、ようやくヤーマダさんと合流。 
前回同じとこに泊まった時は、ポタポタが間に合わなくて泣く泣く見送ったホテルの水出しアイスコーヒー。
今回は、溜まるのを見計らって飲みに行きました。
ものすごく凝縮したコーヒーのうまみ。でも、苦さはほとんどなくて、うまーい!



一緒に飲みながら、本日の作戦会議を!


 この日は前から行きたかった、壷屋やちむん通りで器ざんまい。
 国際通りから少し入っただけなのに、
 石畳の細い路地に焼き物屋さんが軒を並べる静かな場所。
 土地に根付いた店々の佇まいが300年の歴史を感じさせる。

 あのバーナード・リーチや、河井寛次郎、浜田庄司も
 訪れたという場所だ。










路地の店先や、家のあちこちに生活の息吹。
旅に出たら、こういう裏路地を歩くのが大好き。



猫ちゃんに挨拶しながら、気になる店に片っ端から入り、
店のおばあに説明を受けながら欲しいものを見て回る。
沖縄のやちむんといっても、さまざまな技法があるものだ。

白化粧掛け 線彫り 赤絵 三島・象嵌 刷毛目 搔き落し 飛び鉋 盛り付け イッチン・・・

みんな違ってみんないい。

さんざん見たあげく、最後の方に入った店で、沖縄伝統の唐草模様の大皿などに決める。
横浜の家に置く、小さなシーサーも一対買ったサァ。



お昼は美味しいと評判のソーキそばの店に連れていってもらう。
私は欲張ってお肉全部乗せ!
だしが効いててとても美味しい♪
デザートは、もちろんブルーシールのアイス。
色の綺麗な紅芋にしてみました。



個性あるシーサーたち。
一軒一軒のシーサーだけ見て回っても楽しめそう。

空港に行くまでに、地元のスーパーに寄って、あれこれ珍しい沖縄グルメを買い込む。
あ、もちろんレトロなパッケージのボンカレーも購入しました。(笑)
アンティークビーズのお店にも立ち寄り、しばし陶酔の時間・・・。
ちょっと新しい作品の構想も閃いちゃったりして。

イインチョー!忙しい中つきあってもらってありがとさんでした。
また必ず来ます!