もうピークは過ぎたと思っていたのに、
今になって花粉の薬が増えてしまいました。
こんにちは、F本です。
ある時、アトリエの中心の部屋で、
私の言動を聞いていたキャロ嬢から
「今のB型っぽかった〜。」と言われました。
そして、「B型 自分の説明書」という本が
話題になっていると・・・。
そう、私は何を隠そう、B型です。
そういえば、先日ブログでも書きましたが、
突然引き出しの整理をしました。
この間までは、ぜ〜んぜん気にならなかったのに、
何故か突然片付けたくなりました。
そして多分、何かをきっかけに引き出しの中が
散らかり始めても、もうあまり気にならないのです。
どうして、と聞かれても自分では分からず・・・。
ちょうど1年くらい前に、どの服に合わせようかと、
すごく楽しみにしていた「イカリのネックレス」。
キットを作るたびに一緒に出してきては、
この間買ったブラウスに合うかも・・・と、
眺めて楽しんでいるのに、未だに作っていないのはナゼ???
これもどうして、と聞かれても自分では分からないけれど、
とにかく大好きでF本オススメの「イカリのネックレス」、
残りあとわずかになりました。
気になっていたけれど・・・、という方はお早めにどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/caa64af3978e8e9e621eb96509a75b9f.jpg)
車内はメープルフレーバーの
コーヒーの香りでいっぱい。
iPodに録音したオペラをガンガンにかけながら、
アトリエに到着しました。
今日も頑張るぞ~!
今年も参加することとなった Bead Art Show YOKOHAMA。
大きなイベントを前に、アトリエは慌しくなってきました。
新作キットの準備。ディスプレイのこと。チラシのこと。…。
足を運んでくださった皆さまに、楽しい時間を過ごしてもらえるよう
に…と、各チームがワサワサと動き出しています。
今日は、明るい窓辺で、ケボコキャプテンが新作キットの写真撮影
を行ってました。かっこいいカメラを構えて撮影する姿は、仕事を
キッチリこなすプロのカメラマンのようにも見えます。
…が。時折、愛すべき子どもを被写体にカメラを構えるお母さんの
ように見えちゃうんですよね。その様子が、なんとも微笑ましくて…。
私の大好きなアトリエの光景のひとつです。
冤罪に苦しむキャロより
今回は休日の土曜日を有意義に!が合い言葉の、よみうり文化センター教室をご紹介させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/f57e38e66673d278e2d8c87534ef8074.jpg)
東口から下りのエスカレーターに乗り、そごうデパートへ向かいます。
地下街の中は雨が降ろうが、濡れることなく快適!
デパート1階にあるエレベーターに乗り、いっきに9階へ。
混雑のレストランフロアと違いゆったりとしたこのフロアは
時期によっては、面白い企画展が広めの通路に飾ってあり楽しめます。
前回は、小学生が描く未来の地球をの絵が飾ってありました。
さまざまな誘惑をかわし、よみうり文化センターに到着。
センター内は、数多くの教室が入れ替わりで開かれます。
教室を見つけたら、ついにレッスン開始となります。
こちらの教室は、beads cafeの新作キットを、いち早く作るクラス。
毎回、さまざまなテーマの作品をいっしょに作ります。
また、現在のクラスは、昨年の10月期から継続された方が大半です。
beads cafeをご存知の方、これからビーズを楽しみたい方。
新たなお仲間を、ぜひお待ちしております。
「平日は忙しいので、土日のレッスンを探していた!」
「朝は苦手…、午後からなら行けそう!」
「レッスンついでに、買い物も楽しみたい!」 …などという方にオススメのクラスです。
<お申し込み・問い合わせ先>
045(465)2010 (代) e-mail yokohama@ync.ne.jp まで
------------------------------------------------
<講師>:beads cafe 専任講師平山昌子
<日程> 第1土曜日 13:00~15:00
<受講料> 10,500円(6ヶ月5回)
設備維持費 577円(5回)
<教材費> 1,200~5,000円
<持ち物> 丸ペンチ・平ペンチ・ニッパー・はさみ・
筆記用具・必要な方はめがねをお持ちください。
※各工具は、教室でお買い求めいただけます。
<入会> 入会金5,250円 ※65歳以上の方は入会金不要です。
----------------------------------------------
<カリキュラム> 全5回
4月5日 6月7日 7月5日 8月2日 9月6日
・テグスの扱い方、よじれないコツ
・9ピン、Tピンの丸め方&ペンチの扱い方
・色の組み合わせ、ビーズ材料の選び方
・さまざまな技法を取り入れながら作る
リング、ネックレス、ブレスレット、イヤリング・ピアスなど
----------------------------------------------
詳細は、よみうり文化センターご案内ページもご覧ください。
↓4月からご入会された方には、下記特典がございます!
beads cafe のレッスンスタートキャンペーン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/61d3886baec6d244b10992c1713a5e79.jpg)
今日の横浜は冷たい雨の後、気温が上がりません。
こんにちは、なかなか衣替えが出来ないF本です。
今日は、「万華鏡のブローチ(兼ネックレス)」キットを
ご購入いただいた、Tさんより、素敵な画像付きのメールを
頂いたので、一部抜粋して、ご紹介させていただきます。
------------------------------------------------------
ビーズカフェ
阪本敬子様
F本様・スタッフの皆様
こんにちわ。先日の新作もとても素敵でした。
さて、私はこの間ドイツ人男性と結婚した友達の式に行き、
万華鏡のブローチをプレゼントしました。
作るのに根気が要りましたが、喜んでもらえたのでよかったです!
私自身は、「淡水パールの4連ネックレス」を着けていきました。
でも実は一番短いパールの部分を作らず3連でくじけてしまったので、
チェーンの部分も使い、かろうじて4連でゴージャスに・・。
この作品は1月のレッスン作品でしたが、
あの時私はレッスン場所は「アトリエ」だと思っていました。
なので地図を頼りにたどり着いた場所が、ブログに載っていた写真より
ずっと大きいマンションなので、まず入り口でオロオロ。
でもタクシーで到着の女性達が次々と入っていくので
それに紛れて私も中に進入。「アトリエ」はとても寒いようなので、
暖かくして行ったけれど、そんなことはなくて安心。
部屋には大きなテレビがあるので、
スタッフの方達が時折これでくつろぐのかなと想像。
〜一部抜粋〜
ドイツではソメイヨシノではないけれど、桜(多分・・)がもう見頃です。
気温はまだ低いですが、いつも3月には満開です。
----------------------------------------------------------------------
Tさん、素敵な画像とメールをありがとうございました。
先日のケボコ先生のブログにもありましたが、
この「万華鏡のブローチ」キットを結婚のお祝いに
プレゼントされる方が多いのですね。
Tさんはお仕事の関係でドイツにお住まいだそうで、
アトリエでは「いったいどんなお仕事をしていらっしゃるのだろう。」
とランチの時に話題になっていた「謎の女」でした。
横浜サロンのレッスンを開催している「サロン」の場所は、
私達スタッフが日々仕事している、冬は極寒の「アトリエ」
とは別の場所なんです。
でも過去に、住所を頼りに、間違えてアトリエまでいらした方も・・・。
Tさん同様、スタッフの面々はレッスン中はどこにいるのだろう、
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
サロンはいつでもポカポカです、冷え性の方、ご安心下さいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/b956fee94932e997f611540185141842.jpg)
今年はキテますね。
特に レモンイエロー。
イエロー好きにとっては、ちょっぴり複雑だけど
まあ、しょうがない。
こういうちょっと逃げた、それでいて明るい
さし色のカットソーがあると便利なのだ。
生地も、レーヨン33%なのでシワになりにくくてイイです。
PAS DE LION
今日は、両国の教室をご案内したいと思います。
が・・・ 最初にお話しておかなくてはなりません。
このクラス、現在定員数満席のため、ご入会希望の方はキャンセル待ちをしていただいております。
空席が出次第、ご連絡をさしあげますので、どうぞお気軽にお申し込みください。
(あの、たまに「いつ見ても満席で・・・。なかなか参加できない~」っておっしゃってくださる方もあるんですが、
CXL待ちをされないと、いつまでも永遠に順番が回ってきません・・・(T_T) ぜひご連絡入れておいてくださいね。)
→キャンセル待ちのお申し込みはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/8b7c1a5c03b0ee6a52a24267ea3f6287.jpg)
ビーズ材料のメッカでもある浅草橋の
ひとつ隣の駅です。
昔ブログにも書きましたが、私は毎月
ちょっとだけの贅沢を自分に許して
横浜から両国までグリーン車に乗って
レッスンに向っています。
お江戸の歴史と、都会の洗練がほどよく
ミックスされた街。駅前には国技館が
あるのでお相撲さんの姿もよく見かけます。
以前、北桜関と一緒にビーズ作りをする機会も、
私が両国でレッスンをしているご縁で
いただいたお話です。
いらっしゃる生徒さん達も自転車で来られるご近所の方から、千葉、埼玉からも参加されていて、
毎月なんだかほのぼのと楽しくおしゃべりしながら作品づくりをしたり、情報交換の場になっています。
もちろん帰りは、浅草橋で材料の買出しね。(笑)
特に期間を設けていないクラスなので、古い方はほぼオープン当初の
2000年ぐらいからずっと来られている方も。
でも、今日はじめて参加した人も、ベテランの先輩カフェージョも、
なんだかすぐに同じ空気の中でビーズに触れられるのは素敵なことですね。
そういうカフェージョさんと一緒に過ごせるひとときを私も楽しんでいる教室です。
クラスの詳細は、両国教室ご案内ページもご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/e80cf88272e938eec857d0f93ef57d5f.jpg)
刻んだ沢庵を入れるのは、
小学1年生の時からの友人Zの
おうちで教えてもらってから、
我が家でも定番になった
タコヤキの具のひとつ。
歯ざわりが、すごくよくなる。
必殺!半返し!
プロの技。
タコヤキのおいしさは、
中の空洞にアリ!なのだ。
一度半返ししたら、
あとはあまりいじくらない。
そして、頃合をみはからい
最後にもう半分返す。
衣は氷水で溶く。
てんぷらと同じで
グルテンを作らないため。
外はカリっ!
中はとろ~ん。
ソースと青のり、おかかをかけて
完成です!!
あ~。私ってば、たこ焼き作りの天才!
まだダイニングテーブルが無いので
ソファのテーブルで
JAZZを聴きながらのパーティーも
オツなものだわ。