土曜日に川越に行きました。
入間のコストコに連れて行っていただいたので、わがままを言って川越まで足をのばしました。
数年前からいろいろな雑誌等で紹介され、「小江戸」の写真を撮りたい。と思っていました。
突然のことだったので、前調査なし。
この辺だろうと駐車場に車を止め、歩き始めました。
すぐに「菓子屋横丁」がありました。
懐かしい駄菓子をたくさん売っています。
![Dscf3924 Dscf3924](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/fa19de098e1ec64cff72cf114dd54676.jpg)
作られた観光地を感じてしまった私ですが、戦後、焼けてしまった東京の代わりに、ここ川越で駄菓子を作り東京等に出荷していたそうです。
私は、駄菓子より漬物に興味があり、しぼり大根の切り落としと、細ごぼうの醤油漬けと、長いもの醤油漬けを購入。
![Dscf3925 Dscf3925](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/be59e766d13466127ef3ba103d628405.jpg)
玉ねぎの漬け物にも興味がありましたが、今回は購入しませんでした。
目指していたのは、蔵造りの街並みと時の鐘。
菓子屋横丁から大通りにでると、そこには蔵の町並みが・・・。
![Dscf3927 Dscf3927](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/008d9e0e6d96c175447254c351aec913.jpg)
写真では車が写っていませんが、ここは相当な交通量がある場所です。
時の鐘の前もたくさんの観光客。
![Dscf3929 Dscf3929](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/a7618005223e64f154d8bca83ac48067.jpg)
この道、歩行者天国かと思ったら普通に車通ります。
小型のバスも運行。
ちょっとびっくり。
道々に「一方通行反対」の看板が。
町の保存も大切ですが、生活する人たちの苦労も多いのでしょうね。
昼食を食べていなかったので、ちょっと休憩。
甘味茶房かすがで「つばさ膳」を注文。
![Dscf3939 Dscf3939](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/a4cf30e33cabca61b253bd7ffa73af4b.jpg)
これにデザートに「鳴門金時いもアイス(黒蜜かけ)」がついて880円
川越は、昔からサツマイモが有名なところ。
また、そうめんも有名なのです。
お腹はいっぱいになったのですが、店頭で焼いているお団子のにおいに誘われて、串団子を1本購入。
醤油味がおいしかった。
お土産に納豆も1個購入。
「よく練って食べてください」と言われました。
お腹もいっぱいになったので、帰宅することに。
さっき通った「菓子屋横丁」で焼き芋を1本購入。
1本100円とはお安いですわ。
![Dscf3944 Dscf3944](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/f7d7c78687433eddc2fb88e9dc6c6734.jpg)
素敵な町並みでした。
今日は時間がなくてゆっくり回ることはできませんでした。
次回は、早朝から出かけてカメラを構えたいし、神社仏閣も多くあるので回ってみたいと思います。
入間のコストコに連れて行っていただいたので、わがままを言って川越まで足をのばしました。
数年前からいろいろな雑誌等で紹介され、「小江戸」の写真を撮りたい。と思っていました。
突然のことだったので、前調査なし。
この辺だろうと駐車場に車を止め、歩き始めました。
すぐに「菓子屋横丁」がありました。
懐かしい駄菓子をたくさん売っています。
![Dscf3924 Dscf3924](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/fa19de098e1ec64cff72cf114dd54676.jpg)
作られた観光地を感じてしまった私ですが、戦後、焼けてしまった東京の代わりに、ここ川越で駄菓子を作り東京等に出荷していたそうです。
私は、駄菓子より漬物に興味があり、しぼり大根の切り落としと、細ごぼうの醤油漬けと、長いもの醤油漬けを購入。
![Dscf3925 Dscf3925](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/be59e766d13466127ef3ba103d628405.jpg)
玉ねぎの漬け物にも興味がありましたが、今回は購入しませんでした。
目指していたのは、蔵造りの街並みと時の鐘。
菓子屋横丁から大通りにでると、そこには蔵の町並みが・・・。
![Dscf3927 Dscf3927](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/008d9e0e6d96c175447254c351aec913.jpg)
写真では車が写っていませんが、ここは相当な交通量がある場所です。
時の鐘の前もたくさんの観光客。
![Dscf3929 Dscf3929](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/a7618005223e64f154d8bca83ac48067.jpg)
この道、歩行者天国かと思ったら普通に車通ります。
小型のバスも運行。
ちょっとびっくり。
道々に「一方通行反対」の看板が。
町の保存も大切ですが、生活する人たちの苦労も多いのでしょうね。
昼食を食べていなかったので、ちょっと休憩。
甘味茶房かすがで「つばさ膳」を注文。
![Dscf3939 Dscf3939](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/a4cf30e33cabca61b253bd7ffa73af4b.jpg)
これにデザートに「鳴門金時いもアイス(黒蜜かけ)」がついて880円
川越は、昔からサツマイモが有名なところ。
また、そうめんも有名なのです。
お腹はいっぱいになったのですが、店頭で焼いているお団子のにおいに誘われて、串団子を1本購入。
醤油味がおいしかった。
お土産に納豆も1個購入。
「よく練って食べてください」と言われました。
お腹もいっぱいになったので、帰宅することに。
さっき通った「菓子屋横丁」で焼き芋を1本購入。
1本100円とはお安いですわ。
![Dscf3944 Dscf3944](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/f7d7c78687433eddc2fb88e9dc6c6734.jpg)
素敵な町並みでした。
今日は時間がなくてゆっくり回ることはできませんでした。
次回は、早朝から出かけてカメラを構えたいし、神社仏閣も多くあるので回ってみたいと思います。
静岡浅間神社に行ってきました。
場所は知っていましたが、あまり本などで紹介がないのか本殿がどんな感じなのかまったく知りませんでした。
正面の鳥居は道にあります。
ここを左折したのですが、鳥居の左側を通りました。
「えっ、鳥居の下をくぐらないの?」
「事故るよ」
右折車は鳥居をくぐって右折するのですが、左折車横を抜けるのです。
自分で運転していなくて良かった。
![Dscf3864 Dscf3864](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/cba7945fb6f9435aca42fa4211581d29.jpg)
駐車場の都合で、浅間通りの赤鳥居から入りました。
浅間神社のご由緒を見ると、
神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。
との記載があります。
赤鳥居から入ると、最初に出迎えてくれるのが「大歳御祖神社」こちらも立派な神社です。
そして、八千戈神社ここの彫刻は素晴らしい。
![Dscf3866 Dscf3866](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/76/dfd64bad5b913721dc16e2b30ca7f54c.jpg)
この彫刻の感じどこかで見たことがあります。
ぐるっと回って、先ほどの石鳥居側から入ります。
![Dscf3871 Dscf3871](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/3a7abade903fb9319392963fe86f0ce0.jpg)
立派な楼門にも、たくさんの彫刻があります。
そして舞殿
![Dscf3872 Dscf3872](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/d3de7a68eb52e481f10ea120e7725469.jpg)
社殿中唯一素木造りです。
私的には、こちらの方が好きです。
そして拝殿
![Dscf3877 Dscf3877](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/c75556af957856b02fb0205fe50caa34.jpg)
![Dscf3876 Dscf3876](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/88b83a01d781f29e8c23608cd73c8dde.jpg)
ここは、浅間神社、神部神社の2社が本殿にお祭りされています。
神部神社は登呂遺跡の時代からの、この地方ではもっとも古い神社だと伝えられています。
ここはあまり浅間神社の感じがしません。
神仏習合がされていた場所ですし、徳川家の色をとても強く感じます。
ご由緒を見ると、社殿の造営については、今川家や武田家が造営し、徳川家康が武田家戦略の戦勝祈願をし、平治後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、武田家を攻め滅ぼしその後再建をしたそうです。
また、家光公上洛の折、社殿の修造を命じ、日光東照宮や浅草寺などを手がけた方が携わったそうです。
その後、町方の出火により社殿にも延焼しましたが、長い年月と、多額の費用を投じて、現在の社殿群ができたそうです。
家康公の感じがぷんぷんするわけです。
まだ、日光東照宮に行っていませんが、あそこもこんな感じなのでしょうか。
ところで、この最後の修復の時に多くの有名な大工や塗師方の子孫、また全国より優れた職人が集められました。
特に彫刻には信州諏訪の立川和四郎親子三代や弟子一門が携わっています。
そのため、静岡の神社仏閣の彫刻はすばらしいものが多く残され、また木工・模型・漆器などの工芸品を手がけるようになりました。
現在、静岡県が全国一のプラモデル産地となっているのはこのためです。
ここも、あやふやな気持ちではなく、やり遂げたいことをきちっとお願いすると、後ろから押してくれる神様だと思います。
最後の神頼みには良いと思います。
場所は知っていましたが、あまり本などで紹介がないのか本殿がどんな感じなのかまったく知りませんでした。
正面の鳥居は道にあります。
ここを左折したのですが、鳥居の左側を通りました。
「えっ、鳥居の下をくぐらないの?」
「事故るよ」
右折車は鳥居をくぐって右折するのですが、左折車横を抜けるのです。
自分で運転していなくて良かった。
![Dscf3864 Dscf3864](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/cba7945fb6f9435aca42fa4211581d29.jpg)
駐車場の都合で、浅間通りの赤鳥居から入りました。
浅間神社のご由緒を見ると、
神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。
との記載があります。
赤鳥居から入ると、最初に出迎えてくれるのが「大歳御祖神社」こちらも立派な神社です。
そして、八千戈神社ここの彫刻は素晴らしい。
![Dscf3866 Dscf3866](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/76/dfd64bad5b913721dc16e2b30ca7f54c.jpg)
この彫刻の感じどこかで見たことがあります。
ぐるっと回って、先ほどの石鳥居側から入ります。
![Dscf3871 Dscf3871](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/3a7abade903fb9319392963fe86f0ce0.jpg)
立派な楼門にも、たくさんの彫刻があります。
そして舞殿
![Dscf3872 Dscf3872](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/d3de7a68eb52e481f10ea120e7725469.jpg)
社殿中唯一素木造りです。
私的には、こちらの方が好きです。
そして拝殿
![Dscf3877 Dscf3877](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/c75556af957856b02fb0205fe50caa34.jpg)
![Dscf3876 Dscf3876](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/88b83a01d781f29e8c23608cd73c8dde.jpg)
ここは、浅間神社、神部神社の2社が本殿にお祭りされています。
神部神社は登呂遺跡の時代からの、この地方ではもっとも古い神社だと伝えられています。
ここはあまり浅間神社の感じがしません。
神仏習合がされていた場所ですし、徳川家の色をとても強く感じます。
ご由緒を見ると、社殿の造営については、今川家や武田家が造営し、徳川家康が武田家戦略の戦勝祈願をし、平治後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、武田家を攻め滅ぼしその後再建をしたそうです。
また、家光公上洛の折、社殿の修造を命じ、日光東照宮や浅草寺などを手がけた方が携わったそうです。
その後、町方の出火により社殿にも延焼しましたが、長い年月と、多額の費用を投じて、現在の社殿群ができたそうです。
家康公の感じがぷんぷんするわけです。
まだ、日光東照宮に行っていませんが、あそこもこんな感じなのでしょうか。
ところで、この最後の修復の時に多くの有名な大工や塗師方の子孫、また全国より優れた職人が集められました。
特に彫刻には信州諏訪の立川和四郎親子三代や弟子一門が携わっています。
そのため、静岡の神社仏閣の彫刻はすばらしいものが多く残され、また木工・模型・漆器などの工芸品を手がけるようになりました。
現在、静岡県が全国一のプラモデル産地となっているのはこのためです。
ここも、あやふやな気持ちではなく、やり遂げたいことをきちっとお願いすると、後ろから押してくれる神様だと思います。
最後の神頼みには良いと思います。
朝の雨はどうしたのでしょうか?
雲もなくなり、温度もどんどん上昇。
長袖が熱い日になりました。
天気が良くなれば、写真を撮りに行きたくなりますが、昼間の光で撮る写真は白くなりがちなので、行く気だったら夕方にしようと決め、掃除を始めました。
天気が良くなったので、窓全快で部屋の換気も十分。
夏物の服を閉まって、冬物と入れ替え。
ほとんどサイズが変わらないので、20年前の服もあります。
しかし、体はひとつなので、着ない服ばかり。
一気に捨てればいいのですが、貧乏性なので、今回も少しだけ処分。
中には、1度も着ていない服もあります。
太陽が低くなるのを待って、4時からお散歩開始。
車で出かけても良かったのですが、10月は会社のウォーキングキャンペーン中。
まさか本日0歩と言うわけにもいかないので、10000歩目標で歩きます。
犬を連れた方と沢山会います。
私の相棒はカメラです。
自宅からは富士山は見えませんが、川向こうに行くと、雲ひとつない空に、富士山は顔を出していました。
![Img_5769 Img_5769](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/2541f8793cb4aac553fd7028326e26a6.jpg)
柿と富士山の写真を撮りたいのですが、いいアングルがなくて残念。
柿もそろそろ終わりです。
![Img_5772 Img_5772](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/1726b3e362adf4d0271050ff6454fcff.jpg)
富士山を見ながら、ウロウロ。
明らかに「不振人物」です。
私の母校の中学校。
![Img_5785 Img_5785](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/77e0e0aa02e7602210019f6f63f0f7da.jpg)
太陽は、山に隠れてしまったのですが、空が赤くなりません。
今日は焼けないのかな?と思っていると、雲が徐々に染まります。
![Img_5791 Img_5791](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/8c7c2d63ba97e429fb347adc843c95c7.jpg)
![Img_5800 Img_5800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/51cd6407514cdea06a10761a03fbda51.jpg)
そろそろ帰らないと、暗くなってしまいます。
![Img_5812 Img_5812](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/e8b94141b1f875a69d411f436ea00667.jpg)
あっと言う間日は落ちてしまいました。
暗い道をせっせと歩き、自宅に着いたのは6時。
日が暮れるのがずいぶん早くなりました。
歩数も10000歩で目標達成。
久々にご飯を炊いて、先日買った「タジン」で鮭の蒸し焼きを作りました。
![Img_5822 Img_5822](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/3bd14528a4f0c413e4baf650ab669bef.jpg)
ふたがガラスにすればよかった。
中の状態がわかって、火の調整が簡単にできたのに。
本日終了。
あ、今日は一言も声だしていないわ。
雲もなくなり、温度もどんどん上昇。
長袖が熱い日になりました。
天気が良くなれば、写真を撮りに行きたくなりますが、昼間の光で撮る写真は白くなりがちなので、行く気だったら夕方にしようと決め、掃除を始めました。
天気が良くなったので、窓全快で部屋の換気も十分。
夏物の服を閉まって、冬物と入れ替え。
ほとんどサイズが変わらないので、20年前の服もあります。
しかし、体はひとつなので、着ない服ばかり。
一気に捨てればいいのですが、貧乏性なので、今回も少しだけ処分。
中には、1度も着ていない服もあります。
太陽が低くなるのを待って、4時からお散歩開始。
車で出かけても良かったのですが、10月は会社のウォーキングキャンペーン中。
まさか本日0歩と言うわけにもいかないので、10000歩目標で歩きます。
犬を連れた方と沢山会います。
私の相棒はカメラです。
自宅からは富士山は見えませんが、川向こうに行くと、雲ひとつない空に、富士山は顔を出していました。
![Img_5769 Img_5769](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/2541f8793cb4aac553fd7028326e26a6.jpg)
柿と富士山の写真を撮りたいのですが、いいアングルがなくて残念。
柿もそろそろ終わりです。
![Img_5772 Img_5772](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/1726b3e362adf4d0271050ff6454fcff.jpg)
富士山を見ながら、ウロウロ。
明らかに「不振人物」です。
私の母校の中学校。
![Img_5785 Img_5785](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/77e0e0aa02e7602210019f6f63f0f7da.jpg)
太陽は、山に隠れてしまったのですが、空が赤くなりません。
今日は焼けないのかな?と思っていると、雲が徐々に染まります。
![Img_5791 Img_5791](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/8c7c2d63ba97e429fb347adc843c95c7.jpg)
![Img_5800 Img_5800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/51cd6407514cdea06a10761a03fbda51.jpg)
そろそろ帰らないと、暗くなってしまいます。
![Img_5812 Img_5812](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/e8b94141b1f875a69d411f436ea00667.jpg)
あっと言う間日は落ちてしまいました。
暗い道をせっせと歩き、自宅に着いたのは6時。
日が暮れるのがずいぶん早くなりました。
歩数も10000歩で目標達成。
久々にご飯を炊いて、先日買った「タジン」で鮭の蒸し焼きを作りました。
![Img_5822 Img_5822](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/3bd14528a4f0c413e4baf650ab669bef.jpg)
ふたがガラスにすればよかった。
中の状態がわかって、火の調整が簡単にできたのに。
本日終了。
あ、今日は一言も声だしていないわ。
今週も雨の週末。
写真を撮ることができないので、先週オープンした 「道の駅 すばしり」に行ってきました。
富士登山道の須走口にあり、工事中もどんなものができるの楽しみにしていました。
![Dscf2570_2 Dscf2570_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/ca33a122684e2f82dab6bd0903251e0f.jpg)
道の駅としては小さいほうでしょうか。
駐車スペースは、大型車14台、普通車111台。
1階に地域産品販売コーナーと情報コーナーがあり、2階にレストランのふじやま食堂と足湯があります。
天気が良ければ、2階のレストランからは大きな富士山を眺めることができます。
今日は雨なので外の散策はしませんでしたが、須走浅間神社まで歩道が延びているはずです。
![Dscf2569_2 Dscf2569_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/ee595dc136393fc90169033a1753d334.jpg)
2階のふじやま食堂で2番目のおすすめ『ごてんばこしひかり』のライスコロッケ定食(1050円)を食べました。
ライスコロッケ2個と、富士山ごうりきうどんと、山菜のつけものと卵焼きがセットになっています。
![Dscf2572_2 Dscf2572_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/eb109a9b72522ece1ca7e02dd3ad050f.jpg)
富士山ごうりきうどんとは、ごてんばこしひかりを使ったオリジナルうどん。ゆで方が、やわらかめと普通があり、普通を注文したのですが、麺が太くて、少し固めでした。
![Dscf2571_2 Dscf2571_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/78e578b83189f6f7ae47b0f3e2ce7741.jpg)
1階の地域産品販売コーナーでは、新鮮な野菜を売っていたので、大根とキャベツとなすとしいたけを買いました。
また、情報コーナーでは、ロッキー田中先生の写真展を開催していたので、じっくり見てきました。
この道の駅、今後たくさん利用することになりそうです。
写真を撮ることができないので、先週オープンした 「道の駅 すばしり」に行ってきました。
富士登山道の須走口にあり、工事中もどんなものができるの楽しみにしていました。
![Dscf2570_2 Dscf2570_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/ca33a122684e2f82dab6bd0903251e0f.jpg)
道の駅としては小さいほうでしょうか。
駐車スペースは、大型車14台、普通車111台。
1階に地域産品販売コーナーと情報コーナーがあり、2階にレストランのふじやま食堂と足湯があります。
天気が良ければ、2階のレストランからは大きな富士山を眺めることができます。
今日は雨なので外の散策はしませんでしたが、須走浅間神社まで歩道が延びているはずです。
![Dscf2569_2 Dscf2569_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/ee595dc136393fc90169033a1753d334.jpg)
2階のふじやま食堂で2番目のおすすめ『ごてんばこしひかり』のライスコロッケ定食(1050円)を食べました。
ライスコロッケ2個と、富士山ごうりきうどんと、山菜のつけものと卵焼きがセットになっています。
![Dscf2572_2 Dscf2572_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/eb109a9b72522ece1ca7e02dd3ad050f.jpg)
富士山ごうりきうどんとは、ごてんばこしひかりを使ったオリジナルうどん。ゆで方が、やわらかめと普通があり、普通を注文したのですが、麺が太くて、少し固めでした。
![Dscf2571_2 Dscf2571_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/78e578b83189f6f7ae47b0f3e2ce7741.jpg)
1階の地域産品販売コーナーでは、新鮮な野菜を売っていたので、大根とキャベツとなすとしいたけを買いました。
また、情報コーナーでは、ロッキー田中先生の写真展を開催していたので、じっくり見てきました。
この道の駅、今後たくさん利用することになりそうです。