9月の中旬に宝永火口まで歩いた疲れが全く取れない。
足はだるいし、膝が痛い。
特に今週はひどく疲れた。
先週末に飲み会があったこと。
今週も火曜日、金曜日と飲み会があったこと。
月末で書かなくてはいけない報告書があったが、延ばし延ばしにして、前日に3時まで掛かって作り、翌日もその報告書についての会議、修正などで自分の仕事がすすまなかった。
金曜日はほぼ1日中会議で、月末の仕事ができなかった。
本当に疲れた。
金曜日の飲み会では、2次会の誘いを断って電車がまだある時間なのにタクシーで帰宅。
今日も車を取りに行かなくてはいけないのに、9時くらいまで起きることができなかった。
数年前の嫌な思い出が頭をよぎる。
この時期だったのよね、胆のう炎。
健康が1番。気をつけなくては。
彼岸花の季節。

足はだるいし、膝が痛い。
特に今週はひどく疲れた。
先週末に飲み会があったこと。
今週も火曜日、金曜日と飲み会があったこと。
月末で書かなくてはいけない報告書があったが、延ばし延ばしにして、前日に3時まで掛かって作り、翌日もその報告書についての会議、修正などで自分の仕事がすすまなかった。
金曜日はほぼ1日中会議で、月末の仕事ができなかった。
本当に疲れた。
金曜日の飲み会では、2次会の誘いを断って電車がまだある時間なのにタクシーで帰宅。
今日も車を取りに行かなくてはいけないのに、9時くらいまで起きることができなかった。
数年前の嫌な思い出が頭をよぎる。
この時期だったのよね、胆のう炎。
健康が1番。気をつけなくては。
彼岸花の季節。

今日はゴールデンウイークに金時山を登ったメンバーで高尾山に行く予定でした。
ところが、子供たちのパパが仕事で忙しく、おととし赤岳に登った4人で高尾山に行くことにしました。
ところが朝から雨。
なんとなくそんな予感したのです。
計画してくれるこの男性、どうも雨男なのです。
何度かウォーキング等に一緒に行ったのですが、必ず雨。
私も曇り女ですし、一緒に行く予定だった友人と会う時は雨。
先日は土砂降りの上に雷まで鳴ってくれました。
おかげで1日フリーな日になりました。
朝早かったので2度寝すると、お彼岸なので主人が現れ、帰る場所がないと訴えてきました。
まあ、育った家は更地になり、私と一緒に暮らしたアパートは別の住人が住んでいます。
仏壇は、妹夫婦の家に母親が同居しているのでそちらにあるのですが、妹のご主人と仲悪いですから、帰る場所はないでしょうね。
午後に実家に行き、仏壇にお線香をあげながら、主人にも話しかけます。
仏壇は、あの世とこの世の扉だと思っていますから、どこのだれとでも会話ができるような気がします。
夕方、雨がやみきれいな夕日を期待していると、東向きの窓に見えたのは大きな虹。
慌ててカメラを取りだしましたが、うまく撮れないですね。
とっても嬉しくなり、来週も頑張れそうです。


ところが、子供たちのパパが仕事で忙しく、おととし赤岳に登った4人で高尾山に行くことにしました。
ところが朝から雨。
なんとなくそんな予感したのです。
計画してくれるこの男性、どうも雨男なのです。
何度かウォーキング等に一緒に行ったのですが、必ず雨。
私も曇り女ですし、一緒に行く予定だった友人と会う時は雨。
先日は土砂降りの上に雷まで鳴ってくれました。
おかげで1日フリーな日になりました。
朝早かったので2度寝すると、お彼岸なので主人が現れ、帰る場所がないと訴えてきました。
まあ、育った家は更地になり、私と一緒に暮らしたアパートは別の住人が住んでいます。
仏壇は、妹夫婦の家に母親が同居しているのでそちらにあるのですが、妹のご主人と仲悪いですから、帰る場所はないでしょうね。
午後に実家に行き、仏壇にお線香をあげながら、主人にも話しかけます。
仏壇は、あの世とこの世の扉だと思っていますから、どこのだれとでも会話ができるような気がします。
夕方、雨がやみきれいな夕日を期待していると、東向きの窓に見えたのは大きな虹。
慌ててカメラを取りだしましたが、うまく撮れないですね。
とっても嬉しくなり、来週も頑張れそうです。


土曜日に川越に行きました。
入間のコストコに連れて行っていただいたので、わがままを言って川越まで足をのばしました。
数年前からいろいろな雑誌等で紹介され、「小江戸」の写真を撮りたい。と思っていました。
突然のことだったので、前調査なし。
この辺だろうと駐車場に車を止め、歩き始めました。
すぐに「菓子屋横丁」がありました。
懐かしい駄菓子をたくさん売っています。

作られた観光地を感じてしまった私ですが、戦後、焼けてしまった東京の代わりに、ここ川越で駄菓子を作り東京等に出荷していたそうです。
私は、駄菓子より漬物に興味があり、しぼり大根の切り落としと、細ごぼうの醤油漬けと、長いもの醤油漬けを購入。

玉ねぎの漬け物にも興味がありましたが、今回は購入しませんでした。
目指していたのは、蔵造りの街並みと時の鐘。
菓子屋横丁から大通りにでると、そこには蔵の町並みが・・・。

写真では車が写っていませんが、ここは相当な交通量がある場所です。
時の鐘の前もたくさんの観光客。

この道、歩行者天国かと思ったら普通に車通ります。
小型のバスも運行。
ちょっとびっくり。
道々に「一方通行反対」の看板が。
町の保存も大切ですが、生活する人たちの苦労も多いのでしょうね。
昼食を食べていなかったので、ちょっと休憩。
甘味茶房かすがで「つばさ膳」を注文。

これにデザートに「鳴門金時いもアイス(黒蜜かけ)」がついて880円
川越は、昔からサツマイモが有名なところ。
また、そうめんも有名なのです。
お腹はいっぱいになったのですが、店頭で焼いているお団子のにおいに誘われて、串団子を1本購入。
醤油味がおいしかった。
お土産に納豆も1個購入。
「よく練って食べてください」と言われました。
お腹もいっぱいになったので、帰宅することに。
さっき通った「菓子屋横丁」で焼き芋を1本購入。
1本100円とはお安いですわ。

素敵な町並みでした。
今日は時間がなくてゆっくり回ることはできませんでした。
次回は、早朝から出かけてカメラを構えたいし、神社仏閣も多くあるので回ってみたいと思います。
入間のコストコに連れて行っていただいたので、わがままを言って川越まで足をのばしました。
数年前からいろいろな雑誌等で紹介され、「小江戸」の写真を撮りたい。と思っていました。
突然のことだったので、前調査なし。
この辺だろうと駐車場に車を止め、歩き始めました。
すぐに「菓子屋横丁」がありました。
懐かしい駄菓子をたくさん売っています。

作られた観光地を感じてしまった私ですが、戦後、焼けてしまった東京の代わりに、ここ川越で駄菓子を作り東京等に出荷していたそうです。
私は、駄菓子より漬物に興味があり、しぼり大根の切り落としと、細ごぼうの醤油漬けと、長いもの醤油漬けを購入。

玉ねぎの漬け物にも興味がありましたが、今回は購入しませんでした。
目指していたのは、蔵造りの街並みと時の鐘。
菓子屋横丁から大通りにでると、そこには蔵の町並みが・・・。

写真では車が写っていませんが、ここは相当な交通量がある場所です。
時の鐘の前もたくさんの観光客。

この道、歩行者天国かと思ったら普通に車通ります。
小型のバスも運行。
ちょっとびっくり。
道々に「一方通行反対」の看板が。
町の保存も大切ですが、生活する人たちの苦労も多いのでしょうね。
昼食を食べていなかったので、ちょっと休憩。
甘味茶房かすがで「つばさ膳」を注文。

これにデザートに「鳴門金時いもアイス(黒蜜かけ)」がついて880円
川越は、昔からサツマイモが有名なところ。
また、そうめんも有名なのです。
お腹はいっぱいになったのですが、店頭で焼いているお団子のにおいに誘われて、串団子を1本購入。
醤油味がおいしかった。
お土産に納豆も1個購入。
「よく練って食べてください」と言われました。
お腹もいっぱいになったので、帰宅することに。
さっき通った「菓子屋横丁」で焼き芋を1本購入。
1本100円とはお安いですわ。

素敵な町並みでした。
今日は時間がなくてゆっくり回ることはできませんでした。
次回は、早朝から出かけてカメラを構えたいし、神社仏閣も多くあるので回ってみたいと思います。
先週行けなかった、「富士山須山口登山歩道」を歩いてきました。

4時目覚ましをかけたのですが、2度寝してしまい、気がつくと5時30分。
慌ててしたくして、予定より1時間遅れの出発になりました。
7時から登山開始。
富士登山期間は人がいっぱいだった水が塚の駐車場も静かでした。

グリーンロードと名付けたくなるような道。

途中でこんな素敵な場所発見。

マクロレンズ持って来ればよかった。
白い花がたくさん咲いて、お花畑になっていました。

御殿庭はからまつが強風で盆栽のようになり、御殿を歩いている感じだとありましたが、こんな広い御殿はいやです。

途中でクマよけの鈴を落としてしまいちょっと恐怖。
でもそれより、自衛隊の練習の音の方が本当の恐怖かも。
今は、米軍の演習が行われています。
リスにも遭遇。
強風で倒れた木の上をぴょんぴょんと走り回っていました。
秋も近付いています。
夏が暑かったので、紅葉も期待。

森林限界で富士山お目見えです。

時間は10時30分。
予定通り、あと1時間早ければ、雲のない富士山に出会えたのに・・・

私にはよく見慣れている、宝永山と火口です。

須山口登山道がすたれてしまったのは、宝永の噴火で道がなくなってしまったからなのです。
宝永山を登っている方も多数いました。
私は火口を見ながらお昼を食べます。
この模様、宇宙に発した文字に見えませんか?

11時30分。下山開始です。
登って来たおじさんに「宝永山には登らないの?」と言われました。
ちょっとお天気が心配なので、今日はやめておきます。
大きな笠雲でしょ。

木の墓場?
強風で倒木したようです。
自然は恐ろしい。

ふじあざみも咲きだしています。

たくさんのキノコを見ました。
実りの秋です。

そろそろ歩くのに限界です。
足が痛くなりました。
登りより、下りの方がきついです。
やっと、須山口のお胎内に到着。

富士山の開山式にはここでも神事が行われます。
ここから40分。
3時に水が塚駐車場に戻ってきました。
帰りに市営の温泉によって、ビールを飲みたかったのですが、車なのでかき氷を食べて帰宅。
体中痛いです。
長袖きていたのに、すっかり日焼けしてしまいました。
来週は高尾山にハイキングです。

4時目覚ましをかけたのですが、2度寝してしまい、気がつくと5時30分。
慌ててしたくして、予定より1時間遅れの出発になりました。
7時から登山開始。
富士登山期間は人がいっぱいだった水が塚の駐車場も静かでした。

グリーンロードと名付けたくなるような道。

途中でこんな素敵な場所発見。

マクロレンズ持って来ればよかった。
白い花がたくさん咲いて、お花畑になっていました。

御殿庭はからまつが強風で盆栽のようになり、御殿を歩いている感じだとありましたが、こんな広い御殿はいやです。

途中でクマよけの鈴を落としてしまいちょっと恐怖。
でもそれより、自衛隊の練習の音の方が本当の恐怖かも。
今は、米軍の演習が行われています。
リスにも遭遇。
強風で倒れた木の上をぴょんぴょんと走り回っていました。
秋も近付いています。
夏が暑かったので、紅葉も期待。

森林限界で富士山お目見えです。

時間は10時30分。
予定通り、あと1時間早ければ、雲のない富士山に出会えたのに・・・

私にはよく見慣れている、宝永山と火口です。

須山口登山道がすたれてしまったのは、宝永の噴火で道がなくなってしまったからなのです。
宝永山を登っている方も多数いました。
私は火口を見ながらお昼を食べます。
この模様、宇宙に発した文字に見えませんか?

11時30分。下山開始です。
登って来たおじさんに「宝永山には登らないの?」と言われました。
ちょっとお天気が心配なので、今日はやめておきます。
大きな笠雲でしょ。

木の墓場?
強風で倒木したようです。
自然は恐ろしい。

ふじあざみも咲きだしています。

たくさんのキノコを見ました。
実りの秋です。

そろそろ歩くのに限界です。
足が痛くなりました。
登りより、下りの方がきついです。
やっと、須山口のお胎内に到着。

富士山の開山式にはここでも神事が行われます。
ここから40分。
3時に水が塚駐車場に戻ってきました。
帰りに市営の温泉によって、ビールを飲みたかったのですが、車なのでかき氷を食べて帰宅。
体中痛いです。
長袖きていたのに、すっかり日焼けしてしまいました。
来週は高尾山にハイキングです。