goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【神社】 彌彦神社(越後一宮)

2021-09-26 16:38:43 | スピリチュアル

2021年9月5日(日)

 

今週「行って来い」と言われたところ。

越後一宮 彌彦神社

弥彦山の山麓にある。

 

御祭神は天香山命(アマノカゴヤマノミコト)

都から日本海を船で渡られ、越の国に上陸。

漁民に塩の作り方、網や釣針での漁業、稲作、酒造などを指導した。

越後開拓・産業文化の始祖神。

 

古くから「おやひこさま」と呼ばれ、地元の人々の信仰が厚かった。

それは今でも変わらないようで、今日も多くの参拝者がいた。

もともとは弥彦山が神聖な霊峰として崇められていた。

「越後の夜明けは弥彦山から」と言われる。

標高634mの山。

頂上には御祭神と妃神の御神廟があり、別名神剣(ミツルギ)の峰とも言われている。

頂上には神社のロープウェイで上がることができる。

 

今回ここに行く目的となったのは「重軽石」

この類の石はいろいろなところにある。

願を掛けながら持ち上げて軽かったら願いが叶う。

さて、重軽石はどこにあるのだろうとパンフレットで探したが乗っていない。

ホームページにアクセスするとそこには記載があった。

「火の玉石」と言うらしい。

物陰にあるため、見つけにくい。

2組並んでいたので順番待ちをする。

「重い、軽いのラインはどこなのか」と考えていた。

「初めに持って、その後願い事して、もう一度持って初めより軽かったら叶うのよ」

後ろのおじさんが話していた。

それなら、重い、軽いの判断ができる。

 

私の順番となり石を持つ。

結構重い石。持ち方によっては危険である。

願い事してもう一度持つ。

変わらない。

叶わないのか?

 

境内を少し散策して、また戻ってみた。

誰も人がいないのでもう一度挑戦する。

今度は願い事を変えてみた。

石を持ち上げようとするとさっきより重い。

同じ石なのに。

やっと持って、願い事して、また持ち上げる。

重さに変化はない。やっぱり叶わないのか?

 

後でホームページを見た。

願い事を心の中で思いつつ、重いか軽いかを判断すれば良いらし。

それなら、1回目の願いは叶うが、2回目は叶わないということなのか。

 

この重軽石は、心理的な結果が出るのだろう。

物事を重く考えていると、石も重たいものと見えてくる。

しかし、持ってみると以外と軽いではないかと感じる。

逆に物事を軽く考えていると、石も軽く見える。

そたため、軽く持ち上げられると思い、実際に持って重く感じるのではないだろうか。

「油断するな」の警告になる。

 

私の場合、1回目は重そうな石、上がるかな。と慎重に持ち上げた。

2回目は、さっき上がったから大丈夫。と持ち上げた。

この気持ちの差が、重さの感覚になったと思う。

 

この神社も気持ちが良い神社だった。

御手洗川に掛かる玉の橋は神様専用の橋。

明治末の社殿焼失以前は拝殿前にあったという。

今は緑の中で美しい紅色が際立っていた。

コメント (2)

【神社】 八海山尊神社(新潟)

2021-09-22 01:07:49 | スピリチュアル

2021年9月4日(土)〜2021年9月5日(日)

 

週末になると「出かけてこい」と言われる。

出かけたい日もあるし、家でゆっくりしたい日もある。

今週は新潟まで。

 

2月の終わりに訪れた「八海山尊神社」

雪にすっぽりと埋もれていたが、夏はどうなっているのか。

着いて驚いた。こんなに雪が積もっていたとは。

この階段がすっぽり埋まっていたのだ。

ここにこんな広い駐車場があることさえ気がつかなかった。

 

参道の階段に鎮座する龍。

階段の下から神社に向かって手を打つとこの龍が鳴く。

階段に登ってから打っても鳴かないのだ。

不思議、不思議。

御祭神は、

国狭槌尊(くにのさづちのみこと)

天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)

木花咲邪姫尊(このはなさくやひめのみこと)

大山祇尊(おおやまづみのみこと)

日本武尊(やまとたけるのみこと)

 

参拝の後に気がついた。

ここは二礼四拍手一礼。

再度、参拝のやり直し。

今日は大安なので、午前中はご祈祷をする方が多かったようだ。

初詣にも多くの方がやってくる、皆さんに信仰されている神社。

 

神社の裏に里宮がある。

なんだかいい雰囲気。

山の雰囲気だ。

この里宮の横の「大崎口登山道」を通って八海山の頂上に昔は行ったのだ。

この不動滝では寒修行で水垢離をするらしい。

 

次は八海山頂上にも行ってみたいが登山は上級者級。

4合目まではロープウェイが出ているので、4合目まで行ってみようかな。

コメント

【寺】 布引山釈尊寺

2021-07-20 01:48:42 | スピリチュアル

2021年7月10日(土) その2

 

地図を見ていたら近くに「布引観音」がある。

以前に友人と行ったが今日も寄ってみたくなった。

千曲川沿いの山に布引観音はある。

山の参道を登っていく。

いたるところに雪の下が咲いていた。

白く小さい雪の下も私の好きな花。

登りながら富士登山を思い出す。

今日は静岡側の開山式だ。

仁王門から観音堂を見上げる。

今は仁王門をくぐって上に上がることはできない。

本堂の前を通って観音堂へ。

釈尊寺は天台宗のお寺。

こんなトンネルをよく掘った。

トンネルの先に観音堂。

岩に食い込んでいる。

木よりも高い場所。

 

「牛に引かれて善光寺」の話ができたところ。

木々の間の参道を駐車場にまで戻る。

途中で倒れていた木には新しい木が宿っていた。

自然は強い。

 

コメント (2)

夏至に日食だから動く

2020-07-10 00:52:06 | スピリチュアル

2020年6月20日(土)~2020年6月21日(日)

 

夏至の日は1年中で一番昼間の長い日。

それだけパワーをたくさんいただける日。

飯縄山登山は実現できなかった。

しかし、1日中パワーを求めて出かけてみた。

 

朝は珍しく同居人さんと善光寺まで散歩。

今日の夏至は6時44分。

そのタイミングを善光寺で迎える。

昼食後は北信三大パワースポット巡り。

(善光寺もそのひとつ)

飯縄神社の総本山「飯縄神社(皇足穂命神社)」

そして戸隠神社の奥社

戸隠の駐車場は観光バスはいなかったが駐車場に入場するのに並ぶほどの人。

みんなずっと家で我慢していたのだろうな。

 

夏至の1日は長い。

長野に来たら行ってみたかった「鬼無里(きなさ)」へ行く。

先日、ケーブルテレビで鬼無里の祭り屋台が放映されていた。

素晴らしい彫刻に心が揺さぶられた。

長野にはこの屋台文化がいたるところにある。

そして、鬼無里神社にも素晴らしい龍。

鬼無里には鬼伝説がある。

以前本で読んで、ここに来てみたかった。

鬼無里に居た鬼は「紅葉」という女性の鬼。

女性はすべて鬼である。

だから、結婚するときに「角隠し」をつけた。

「紅葉」のお話はいろいろあり、どれが元なのかわからない。

ちょっと調べてみたくなる面白さがある。

そして、今日もう一つのイベント。

「部分日食」

夏至の長い1日を動き回り、パワーをたくさん充電できた。

 

 

6月20日(土)

同居人さんとウインドショッピング。

移動の途中で見つけた金物店。

ホームセンターにはない楽しいものがある。

こういうお店大好き。

6月21日(日)

朝から動き回ったので疲れた。

夕食は中華。

私はラーメンセット。

またやっちゃった糖質過多。

コメント

あの世を思い出した

2020-03-09 14:16:43 | スピリチュアル

2020年3月1日(日)

 

今日は善光寺イルミネーションの最終日。

先日のライトアップは遅くまで撮影していたら夕食が遅くなってしまった。

そこで今回は早く帰ってくるために、早めに行動。

今日の空は騒がしい。

 

コロナウイルスの影響か、ほどほどの人でである。

善光寺本堂内陣でのプロジェクションマッピング。

蓮の花、鳳凰、雲座が映し出される。

来迎二十五菩薩像が空を舞い、本当に迎えに来ている感じがする。

撮影禁止なのが残念である。

このマッピングの中に雪をイメージしたのか、白い丸いものが沢山飛んだ。

「これだ」

私がイメージしているあの世はこれ。

それぞれの魂が楽しく自由に飛び回っている。

私は、こんな世界から来たのだと感じてしまった。

 

外は暗くなり、本堂と山門にライトが当たる。

何色か映し出されるのだが、のんびり見てはいられない。

幻想的な雰囲気が素敵だ。

このイベントは11月に開催予定だったが、台風災害で中止になっていた。

今回、復興イベントとして開催している。

町の中もキラキラのイルミネーション。

明日になれば、また普通の日々に戻っていく。

コメント (2)