ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【美術館】 すみだ北斎美術館

2018-06-07 23:31:37 | アート・文化

北斎が生活していた墨田区にある美術館。

外観がとても斬新。

青空によく似合っていた。

 

今日は企画展の「変幻自在!北斎のウォーターワールド 」が開催されていた。

 

北斎が過ごした隅田は、隅田川に面しており、水が生活の一部だったのだろう。

その中から、色々な水を書くことになったのだろうか。

私は、グレートウェーブより瀧廻りの方が好き。

青より緑がきれい。

 

北斎の滝と現在の滝の写真が並べられていた。

当時と流れが違っている物があれば、当時と同じものもある。

同じ滝なのに、水量や高さなどで全然違う流れ。

写真の撮影も撮影方法によって感じが違くなる。

滝は面白い。

 

常設展にはタブレットがところどころに設置されている。

そこには多くの情報があり、見ていて楽しい。

北斎と娘のお栄が暮らしていた様子。

よくできていた。

よく見ていると、ふたりの手が動く。

 

北斎について知るのにはこの美術館は面白い。

また、北斎が書いた技法の本の電子もあるので、勉強にもなる。

 

売店に先日買った、飛び出す絵本が売っていた。

この絵本はこのページが一番感じが良い。

コメント

【展覧会】 人造乙女美術館

2016-05-04 14:17:51 | アート・文化

2016年4月26日(火)~2016年5月22日(日)

全日12:00~19:00(会期中無休)

ヴェニラ画廊

入場料1000円(展覧会特別パンフレット付き)

18歳未満はご入場いただけません。

http://www.vanilla-gallery.com/

 

「ラブドール」を御存じでしょうか。

大人の愛玩具と言ってもピンとこない方もいるかもしれません。

もともとは、奥様に先立たれた方などに使用してもらおうとできたものらしいのです。

等身大のお人形。

 

この展覧会は今回で5回目になるそうです。

今回は、ラブドールを作成している「オリエント工業」と日本美術のコラボ。

つまり、本来のラブドールではなく美術品としてのラブドールを表現しています。

今回プロデュースしたのは美術史家の山下裕二さん。

 

小さな画廊に7体のラブドールがいました。

展示物は撮影もお触りも禁止ですが、1体は触ることが出来ます。

まずは、お姉さんから濡れティッシュをいただいて、よく手を拭きます。

爪を立てたり、荒く扱ったり、下着の下に手を入れることは禁止です。

 

シリコン製なので、感触はシリコンです。

ただ、腕の柔らかさと、胸の柔らかさは違います。

胸の柔らかさは気持ちよくて、ずっと触っていたい感じ。

腕、肘、膝、指も自由に曲げることが出来ますが、指以外はちょっと力がいります。

体重は20kg。

人よりは軽いですが、荷物です。

もともとの使い方を考えれば、あまり軽くない方がいいのでしょうか。

 

日本美術とのコラボ。

今回のメインは池永康晟さんの「如雨露」

(パンフレットより)

実物の絵と、再現されたラブドールがありました。

今回、このモデルに抜擢されたのは「桜樹志乃」さん。

オリエント工業のラブドールにはそれぞれ名前があるのです。

(パンフレットより)

パンフレットにも書いてありましたが、2次元を3次元に変えるのはとても難しい。

色気は格段に絵の方があると思いました。

ただ、袂から出ている指先の色気は絵と同じでゾクゾクとするものがありました。

うなじから背中にかけての色気はもの足りなさを感じました。

チラリズムの世界が色気を感じさせるからなのでしょうか。

 

他に、橋口五葉 髪梳る(くしけずる)女

 

橘小夢「玉藻前」

この2点も作品となっていました。

髪の毛の表現などは、かなり難しい物があり、制作をしたオリエント工業の方の苦労も感じました。

このほかに、オリエント工業の方やヴァニラ画廊の方が作った作品もありそちらも見ごたえのある物でした。

 

ネット上には沢山のラブドールの写真があります。

それは、本当に生身の人のように愛らしく撮影されています。

今回、実物を見てちょっとがっかりしたのは、実物はやっぱりお人形だったことです。

ただ、このお人形を実物のように愛らしく、また妖しく、求めるような視線で撮影することが「作品を作る」ことであることを学びました。

人形の視線は変わらないのです。

それをどの角度で撮れば良いのか。

人形に命を与えて行く。

 

ラブドールの本来(?)の使い方をネットにあげている方もいました。

表情がない人形に・・・。

とも思いましたが、愛情を持っているのですから、人形には命があって表情も変わるのだろうなと。

 

ラブドールを触る機会などそうありませんので、興味のある方はぜひ。

ただ、狭い会場で5分もあれば見終わってしまいます。

「え、これだけ?」と思わないでくださいね。

アクセスは

新橋駅(JR)銀座出口徒歩5分

銀座駅(地下鉄)A3出口徒歩5分

新橋駅(地下鉄)1番出口徒歩5分

有楽町駅(JR)徒歩10分

 

このビルの地下2階

コメント (2)

【博物館】 横浜人形の家

2016-02-28 23:09:19 | アート・文化

先週訪れた横浜にある「横浜人形の家」です。

ここの駐車場が観光バスの乗車場に使われているため、昔からあることは知っていたのだが、何だか「人形の家」って怖いイメージがあった。

中にに入ったら楽しかったです。

色々な人形たちがお出迎え。

 

 

ボーリングの初期はこんな動物のぬいぐるみ。

各地方の人形。これ我が家にもある。

地元の人形だけど知らない。

これを枕元に置いて子作りするのかな。

お守りのひとつだと思う。

からくり人形。ひかれる。

人間国宝の平田郷陽さんの作品「粧い」

上品な色気が素晴らしい。

こちらも平田郷陽さんの作品。

そして、お雛様たち。

もっとじっくり眺めれば、楽しいお人形がいっぱい。

お人形は怖くない。

コメント (4)

【展覧会】 SHUNGA 春画展

2015-11-28 01:24:29 | アート・文化

2015年9月19日(土)~12月23日(水)に開催されている「春画展」に行ってきました。

会場は文京区目白台にある「永青文庫」

ホテル椿山荘東京の傍にあります。

 

春画とは男女の交わりを書いた絵だと認識している方、それだけではないことをこの展覧会で知ってほしいと思います。

日本では春画=いやらしいと思われているので、春画展は開催されていません。

しかし、海外では春画は高く評価され、2013年に大英博物館で開催された春画展は大変好評だったようです。

日本の開催には色々と問題も多く、今回永青文庫での開催となりました。

作品は、海外からの里帰り品ばかりです。

 

展覧会は前期後期があり、4回の作品の入れ替えがあり、今は最後の入れ替えが終わっています。

 

春画は江戸時代に流行したものであり、嫁入り道具のひとつにもなっていたといいます。

今回も大名家の巻物の春画の展示がありました。

ただ、武家から庶民にいたるまで愛されていた春画がどう使われていたかは、まだまだ研究の余地があるようです。

 

性欲を満たす道具であれば、裸の男女の交わりを描くだけでよいのですが、春画には多くのものが描かれています。

裸の男女というのは珍しく、ほとんどの絵が着物をまとっています。

この着物で年齢や身分がわかります。

また、多くの小道具が書かれており、当時のくらしもわかります。

また、着物や小道具で季節も表現されています。

 

ある時期になると、春画に文字が入ります。

達筆であるので読めませんが、第2展示室では説明があります。

とても面白い文章となっています。

 

今回一番驚いたのが、色使いの素晴らしさです。

春画の中には、巻物や掛け軸もあります。

春画を常に床の間に掛けておくことはしていなかったでしょう。

特別なお客様が来た時に、イベントとして巻物を開いたり掛け軸を掛けたり。

大切に扱われていたようで、とても良い状態で残っています。

日本の色使いの美しさも堪能してください。

 

また、男女の表情も素晴らしいです。

恍惚の表情、愁いのある表情、さすが有名浮世絵師たちの作品です。

 

今回、私が一番気になった作品は、「華月帖(かげつちょう)」

作者は狩野永岳、円山応震、土佐光文などの1836年の作品。

影絵で描いた春画帖。

影絵のふわっとした感じがエロさを引き出しながら、上品さが出ている感じでした。

 

さて、作品の素晴らしさのほかにもこんな楽しみもありました。

会場には老若男女いろいろな方が来ています。

春画がどんなものなのか知らずに来ている若い女性もいました。

「え、こんなにグロテスクに書いてあるの」

「何百年たっても、やっていることは同じなのね」

若いカップルは

「絵の中に文字が書かれているのね。歌みたいね」

「あ、昔見ていたエロ本も写真に歌書いてあったりしたよ」

また、ご年配のご夫婦たちは

「あら、ずいぶん詳細に描いているわね」

「おぉ。流れている」

などなど。その会話を聞いているのも面白かったです。

きっと江戸時代もおおらかにこんな話題をしていたのでしょうね。

 

春画展図録は4000円

展示されていた作品と、解説が載っていますが絵が小さいこととやはり本物の色が出ていません。

ポストカードも売られており、多くの方が購入していましたが、どんな時に使うのでしょうか。

 

世界が認めている日本の文化を知るよい展覧会だと思います。

おすすめします。

コメント

【美術館】 静岡県立美術館

2015-09-26 12:09:18 | アート・文化

JR草薙駅からバスで6分。

歩いて25分程度らしいが、結構な上り坂。

 

ここにはロダン館がある。

とても静かな場所で、とても落ち着く。

フラッシュを使用しなければ撮影は可能である。

 

入るとい一番に目につくのが「地獄の門」

1880年にフランスの美術館の門の制作を頼まれました。このとき、3年でつくってほしいと言われましたが、ロダンはこの門の制作に夢中になり、死ぬまでの37年間ずっとつくりつづけていたため、とうとう完成しませんでした。こうして開かない門となってしまったのです。(HPより)

この門には沢山の彫刻があります。

これが地獄絵図であれば、私はすでに地獄の中をさまよっているのではないかと思いました。

 

有名な「考える人」

こんな表情しています。

トイレの中で考え事するとこんなポーズになります(笑)

「考える人」は地獄の門の上にいます。

ロダンは気に入って、考える人のみを単独で制作したそうです。

「考える人」は世界に21体あるそうです。

 

とても怖かった「カレー市民」

今から600年以上も前にフランスのカレー市に住んでいた人たちです。 このころ、フランスは100年もの間イギリスと戦争をしていました。
そして1346年に、イギリスはカレー市に6人の人質と町の門のカギをひきわたすよう要求してきました。このとき、死を覚悟して自ら人質になったのがこの6人だったのです。(HPより)

撮影をしようと像の中央に入ると、周りから睨まれているような、今にも襲いかかってくるようなそんな錯覚に襲われ、とても怖かったです。

まるで魂があるかのような。

 

静かにゆっくりと何かを感じたいときに訪れるには良いところである。

「考える人」と一緒に物思いにふけるのもいいかもしれない。

芸術の秋にお勧めの場所。

コメント