今話題の言葉である。
会社でも、以前は人権問題の教育は地域差別だったが、ちょっと前がセクハラで、最近はパワハラになっている。
特に最近は、メンタルヘルス面からも部下の指導については注意するようにと言われている。
これは人間関係によって感じ方が変わるから難しい。
私が30代の初めに上司だった人は、私のことをとても考えてくれていた。
だからこそ、私に対する指導は厳しいもので、毎日朝から泣いていた。
明らかにパワハラだと思ったし、下心もストレートに伝えて来たのでセクハラだとも思った。
毎日会社に行くのが辛かったが、それ以上に家にいるのが辛かった。
それに私が働かなければ、生活は出来なかった。
上司はそんな私の私生活も知っていたので、ずっとこの仕事で食べていけるよう、私に指導してくれていたのだ。
それに気がついたのは、上司が退職し、私にも「責任」という言葉がまとわりついてきた頃。
セクハラ、パワハラ、体罰を我慢しろとは言わないが、相手がどうしてそんなことをするのか一度冷静に考えることは大切だと思う。
しかし、後輩を育てていくのはとてもしんどい。
私もそう思われていたのだと思うと、先輩たちに感謝しなくては。
ありがとうございます。
会社でも、以前は人権問題の教育は地域差別だったが、ちょっと前がセクハラで、最近はパワハラになっている。
特に最近は、メンタルヘルス面からも部下の指導については注意するようにと言われている。
これは人間関係によって感じ方が変わるから難しい。
私が30代の初めに上司だった人は、私のことをとても考えてくれていた。
だからこそ、私に対する指導は厳しいもので、毎日朝から泣いていた。
明らかにパワハラだと思ったし、下心もストレートに伝えて来たのでセクハラだとも思った。
毎日会社に行くのが辛かったが、それ以上に家にいるのが辛かった。
それに私が働かなければ、生活は出来なかった。
上司はそんな私の私生活も知っていたので、ずっとこの仕事で食べていけるよう、私に指導してくれていたのだ。
それに気がついたのは、上司が退職し、私にも「責任」という言葉がまとわりついてきた頃。
セクハラ、パワハラ、体罰を我慢しろとは言わないが、相手がどうしてそんなことをするのか一度冷静に考えることは大切だと思う。
しかし、後輩を育てていくのはとてもしんどい。
私もそう思われていたのだと思うと、先輩たちに感謝しなくては。
ありがとうございます。