ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

七賢で見学する

2018-05-12 10:05:36 | 旅行記

2018年5月3日(水)

 

私が愛用している、塩糀や調味料を買うために、山梨県白州町にある七賢へ。

社名は「山梨銘醸株式会社」

なんと創業は寛延3年(1750年)

今回は友人が「醸造蔵」と「行在所(あんざいしょ)」の予約をしてくれていた。

 

七賢の「北原家」母屋奥座敷は明治天皇が山梨ご巡幸の際にご宿泊した「行在所(あんざいしょ)」である。

予約をすれば200円で中を拝見出来る。

案内の人の説明を聞きながらの見学。

正門は甲州街道に面している。

ここが番署代わりになったこともあるので、おひらきとかがあったらしい。

このお座敷の一番奥に明治天皇がお泊りになった。

当時は、ベッドとお風呂持参でご巡幸されたそうで、一番奥の部屋が寝室となった。

ご巡幸後、この部屋にはしめ縄が張られ、家主でも入らなかったそうだ。

入るようにしたのは、終戦直後のことである。

天皇が神であると崇められていた時代の話。

 

奥の欄間が「七賢」の名前の由来。

高遠城主内藤駿河守より、竣工祝に「竹林の七賢人」(諏訪の宮大工、立川専四郎富種)の欄間一対を頂戴した。

中国魏時代に竹林で酒を酌み交わしながら清談を行った自由人、

阮籍(げんせき) 阮咸(げんかん)けい康(けいこう)王戎(おうじゅう)向秀(しょうしゅう) 山濤(さんとう) 劉伶(りゅうれい)

この7種類のお酒も七賢人シリーズで販売しているが、どれかはもう作らないと言っていた。

 

「行在所」の文字は、ご巡幸の方たちより先に到着した「富岡鉄斎」の書

掛け軸は20代の明治天皇。

レリーフは後年の明治天皇。

 

古いピアノやこの家から福沢諭吉の外孫と結婚された方がいるので、福沢先生の像など由緒ある物がたくさん。

気になったのがこれ。

 

 

電気の笠も素敵でした。

お庭も富士山に見立てた石。

池に見立てた石。など素敵でした。

 

 母屋奥座敷の見学のあとは醸造蔵の見学をした。

酒蔵というと、土蔵作りの蔵を思い出すが、ここはそんなに古い蔵ではない。

自分の仕事の関係上、酒造りより他のことが気になる。

昔は温度管理がとても重要で、作っている間は寝ずの番をしたそうだ。

4年ほど前に、空調管理のできる部屋を作り、今では寝ずの番は無くなったとのこと。

作り手がどんどん減っていく中で、安定して誰もが出来るようにしているとのこと。

どこの会社も同じだなと思った。

蔵を出るときにハンサムな欧州系の青年が作業着で出てきた。

2か月前からここで働いているそうだ。

酒造りがしたいのではなく、ここに住みたいから仕事を探して、七賢で働くことにしたそうだ。

ただいま、日本語の勉強中。

 

大人の社会科見学、古いものを守りながら、新しいことに挑戦して行く。

良い時間を過ごさせていただきました。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 昇格祝い | トップ | 七賢で食べる »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ、すごい (ちっぷ)
2018-05-12 10:14:12
私も横浜に住んでいたころに5~6回行ったことがあります。
いくらでも試飲してもいいと言われて、飲みすぎた思い出があります。
それでも自分の運転で横浜まで帰ったなぁ。    
返信する
★ちっぷさん (ミケニャンコ)
2018-05-12 11:14:24
昔は許されたことですが、今はね。

今でも沢山のお客様がいらして、試飲しています。
だいたい、奥様が飲んでいますね。
返信する

コメントを投稿