2009年7月22日 トカラ列島、硫黄島で皆既日食が観察できる。
次に日本で皆既日食が見られるのは26年後。
今回が最後かもしれない。
本当は皆既日食ツアーに参加したかったが、今の私にはお金がない。
そこで、部分日食を十分に楽しむことにした。
まずは平日なので、会社にお休みの届けを出した。
次に悩んだのが、何を目的として部分日食を観察するか。
それが決まったら、どこで観察するかを考える。
いつも私が読んでいる、スピリチュアル関係のブログでも、小富士で観測会を開くと言う。
日食はスピリチュアルな分野でも大きな意味がある。
パワースポットで日食を過ごすことが良いらしい。
もともと、富士山で日食を観測しようと思っていた。
出来れば写真を撮りたいとNDフィルターを購入した。
パワースポットで写真撮影は一石二鳥。
と計画をしていたが、調べていくうちに、今回購入したND4フィルターでは日食の撮影は無理だと判明。
その上、小富士や須走り登山口にいくつかのツアーが組まれているらしい。
駐車場渋滞に巻き込まれたり、人ごみの中にいるのはちょっと苦手。
ここは却下とした。
写真も太陽を直接撮影できないのなら、ちょっと楽しい写真が撮りたい。
水面に写る太陽。
三日月型をした木々の木漏れ日や文字。
鏡で壁に反射した光を撮影するのもいい。
と言うわけで、小道具をそろえた。
![07226 07226](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/d129943b6290bd594b00f653119d4b2e.jpg)
小道具を使って、ひとりで撮影できそうな場所。
ついでに気のいい場所がいい。
思いついたのが箱根駒ケ岳。
箱根神社の元宮があり、空が近く360度見渡せる場所。
さて、当日。
朝から天気が悪く、箱根は雲の中。
伊豆方面の方が天気が良さそうなので、伊豆方面に行こうと思ったが、箱根の近くの「月光天文台」で観測会を開くことを聞いていたので、今回はスピリチュアルと写真はあきらめ、星の観察に徹することにした。
9時30分から12時30分までの観測会。
食の前に映し出された太陽。
![07221 07221](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/08254a140eb3b158a69ac16694bd3343.jpg)
これはいい観測ができそうと思ったが、あっという間に太陽は雲の中。
9時54分。食は始まったが、まったく太陽は見えず。
みんなであきらめて、TV中継を見ていた。
10時55分「見えた!」と叫ぶ声。
慌てて、望遠鏡を確認したがまったく影は映らず。
「見えるわ」空を眺めていたご婦人が指差した。
これはドームの中より外に出た方が見える。
ベランダに出ると、多くの参加者が空をみあげ歓喜の表情。
私も顔を上げて、太陽を探す。
雲が早い勢いで流れ、その間に太陽がチラッと見えた。
それは、月の形。
慌ててコンデジのシャッターを切ったが、上手く撮影できず。
![07223 07223](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/73dce107a4e5ecd73edce07b2a368bf4.jpg)
![07224 07224](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/63b51024233222d31ba81de253b5e20e.jpg)
車に戻り一眼を取り出した。
それから食の終了する12時30分まで太陽は、顔を出すことはなかった。
太陽の見え隠れした時間は30分程度。
影が出来るほどの光は放たなかった。
その後、箱根神社にどうしても行きたくて、車を走らせる。
頂上付近からは1m先も見えないほどの濃霧。
道がわかっているので、もう少しで信号があるとスピードを落とすからよいが、信号も真下に来るまでわからないほど。
箱根ではよくあること。
箱根神社はとても気持ちよく、雨が降っていたが、濡れることも苦にならず。
しかし、霧がどんどん深くなっていったので、安全に帰れることをお祈りして帰ってきた。
![07223_2 07223_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/e5b97524766478eba8cc26b487221e4d.jpg)
やはり、1度は皆既日食を体験したい。そう思う。
次は26年後、私70歳。
生きる目的が出来た感じ。
その前に、2012年5月21日に起こる金環日食にも期待。
次に日本で皆既日食が見られるのは26年後。
今回が最後かもしれない。
本当は皆既日食ツアーに参加したかったが、今の私にはお金がない。
そこで、部分日食を十分に楽しむことにした。
まずは平日なので、会社にお休みの届けを出した。
次に悩んだのが、何を目的として部分日食を観察するか。
それが決まったら、どこで観察するかを考える。
いつも私が読んでいる、スピリチュアル関係のブログでも、小富士で観測会を開くと言う。
日食はスピリチュアルな分野でも大きな意味がある。
パワースポットで日食を過ごすことが良いらしい。
もともと、富士山で日食を観測しようと思っていた。
出来れば写真を撮りたいとNDフィルターを購入した。
パワースポットで写真撮影は一石二鳥。
と計画をしていたが、調べていくうちに、今回購入したND4フィルターでは日食の撮影は無理だと判明。
その上、小富士や須走り登山口にいくつかのツアーが組まれているらしい。
駐車場渋滞に巻き込まれたり、人ごみの中にいるのはちょっと苦手。
ここは却下とした。
写真も太陽を直接撮影できないのなら、ちょっと楽しい写真が撮りたい。
水面に写る太陽。
三日月型をした木々の木漏れ日や文字。
鏡で壁に反射した光を撮影するのもいい。
と言うわけで、小道具をそろえた。
![07226 07226](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/d129943b6290bd594b00f653119d4b2e.jpg)
小道具を使って、ひとりで撮影できそうな場所。
ついでに気のいい場所がいい。
思いついたのが箱根駒ケ岳。
箱根神社の元宮があり、空が近く360度見渡せる場所。
さて、当日。
朝から天気が悪く、箱根は雲の中。
伊豆方面の方が天気が良さそうなので、伊豆方面に行こうと思ったが、箱根の近くの「月光天文台」で観測会を開くことを聞いていたので、今回はスピリチュアルと写真はあきらめ、星の観察に徹することにした。
9時30分から12時30分までの観測会。
食の前に映し出された太陽。
![07221 07221](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/08254a140eb3b158a69ac16694bd3343.jpg)
これはいい観測ができそうと思ったが、あっという間に太陽は雲の中。
9時54分。食は始まったが、まったく太陽は見えず。
みんなであきらめて、TV中継を見ていた。
10時55分「見えた!」と叫ぶ声。
慌てて、望遠鏡を確認したがまったく影は映らず。
「見えるわ」空を眺めていたご婦人が指差した。
これはドームの中より外に出た方が見える。
ベランダに出ると、多くの参加者が空をみあげ歓喜の表情。
私も顔を上げて、太陽を探す。
雲が早い勢いで流れ、その間に太陽がチラッと見えた。
それは、月の形。
慌ててコンデジのシャッターを切ったが、上手く撮影できず。
![07223 07223](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/73dce107a4e5ecd73edce07b2a368bf4.jpg)
![07224 07224](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/63b51024233222d31ba81de253b5e20e.jpg)
車に戻り一眼を取り出した。
それから食の終了する12時30分まで太陽は、顔を出すことはなかった。
太陽の見え隠れした時間は30分程度。
影が出来るほどの光は放たなかった。
その後、箱根神社にどうしても行きたくて、車を走らせる。
頂上付近からは1m先も見えないほどの濃霧。
道がわかっているので、もう少しで信号があるとスピードを落とすからよいが、信号も真下に来るまでわからないほど。
箱根ではよくあること。
箱根神社はとても気持ちよく、雨が降っていたが、濡れることも苦にならず。
しかし、霧がどんどん深くなっていったので、安全に帰れることをお祈りして帰ってきた。
![07223_2 07223_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/e5b97524766478eba8cc26b487221e4d.jpg)
やはり、1度は皆既日食を体験したい。そう思う。
次は26年後、私70歳。
生きる目的が出来た感じ。
その前に、2012年5月21日に起こる金環日食にも期待。
ヒモから共同生活に変更したらどうでしょう?
はい、とても不安ですよ
ありがとうございます。
ヒモ男はどうしているのでしょうかね?
連絡取れないわけではなくて、関わらないようにしたので、知らないのですよ。
ヒモの生活は将来不安ではありませんか?
連絡取れないとは、同じヒモとして心配です
ところで、ニャンコさんかわいいね
50歳のヒモです
いらっしゃいませ。
ヒモ男のブログに続きはありますが、今の時点では書くことが出来ません。
それに今、ヒモ男がどうしているかまったくわかりません。
ヒモさんとのブログはお休みですか?
これからも暑い日が続くのでご自愛下さい。
そうでしたか。
お泊りツアーで、早朝から小富士で登る太陽を見るツアーとか、五合目の売店のツアーは募集200名でキャンセル待ちとかあったので、今回はあきらめてしまいました。
多くの人の「見たい」という気持ちが、チラッと見せてくれた太陽だったのでしょうか?
職場では、時々空を見上げていたけどわからなかったと同僚が言ってましたが、今回の部分日食は「あせらず待つ」と言うキーワードがあった気がします。
待っている間の、ボーとした時間がとても心地よかったです。
日食も終わり、何かの流れが変っているのでしょうか?
小富士は、全然渋滞もなく、人混みもせず、拍子抜けするほど、人が居なかったですよ。
どうやら、小富士ではなく、五合目の駐車場での観測会に変わったみたいです。