私のお隣の席のMさん、久しぶりの出席です。私、お隣さんが出てきてくれてあ~良かったの気持ちです。
1人で考えるよりも、お隣さんがいるとちょっと聞けるのですから。心強いのです。
今日の課題は寒中見舞いのはがきを作るのです。
ワードの図形を使って雪の結晶を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/63a4a37402dca94bf8441f27133bffe9.jpg)
私は図形の線を使い書いていたけれど、最後に先生が結晶の書き方を説明してくださったのは、回転を使うのですって。
私たちはよく図などを回転させて使っていたけれど、自由に回転ばかり使っていた。
よく見ると、角度を指定して、回転というのが有るのです。
雪の結晶の1部分を作ってコピーをして角度を指定して回転するのですって。
円の周りは360度、半分は180度、時計の1と2の間は何度、と先生に言われても、とっさに何度か出てこない。180度の3分の1だから60度でしょうと言われて、ふ~んそうだった。と納得。
何だかひさしぶりに、数学の問題をやったような気がする。すっかり忘れていま~す。
これを使えばきちんとした雪の結晶が描けるのですって。
こんな風に考えて作る先生すご~い。
有るのは解っていたけれどこんな使い方が有るとは解らなかった。
1人で考えるよりも、お隣さんがいるとちょっと聞けるのですから。心強いのです。
今日の課題は寒中見舞いのはがきを作るのです。
ワードの図形を使って雪の結晶を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/63a4a37402dca94bf8441f27133bffe9.jpg)
私は図形の線を使い書いていたけれど、最後に先生が結晶の書き方を説明してくださったのは、回転を使うのですって。
私たちはよく図などを回転させて使っていたけれど、自由に回転ばかり使っていた。
よく見ると、角度を指定して、回転というのが有るのです。
雪の結晶の1部分を作ってコピーをして角度を指定して回転するのですって。
円の周りは360度、半分は180度、時計の1と2の間は何度、と先生に言われても、とっさに何度か出てこない。180度の3分の1だから60度でしょうと言われて、ふ~んそうだった。と納得。
何だかひさしぶりに、数学の問題をやったような気がする。すっかり忘れていま~す。
これを使えばきちんとした雪の結晶が描けるのですって。
こんな風に考えて作る先生すご~い。
有るのは解っていたけれどこんな使い方が有るとは解らなかった。