いつも使っていた、手織りで作ったデジカメ入れ、この頃見当たらないのです。(デジカメはあるのです)
何処かでデジカメを使って入れだけ落としてしまったのかもしれません。
ポーチに入れて有ったのですが、今度はパッチワークで作る事にしました。
息子が携帯入れを作ってくれと言われてパッチワーク、大分前に作ってあげたのです。
ちょっと薄汚れて来ていたけれど、それだけ愛用していてくれるのかと嬉しくなりました。
デジカメ入れも携帯入れと同じ大きさぐらいでよさそうなので、同じように作ってみたのです。
まずトップと、蓋部分です。私は6角つなぎ(おばあちゃんの花園ともいいますよね)が大好きです。
パターンを覚えなくてもよいし、型紙も1つで済みます。
パッチワークで使った、のこり布のクズの中から探し出して作ると色々な柄がつなぎ合わさって、面白いものになるのです。
蓋は1枚布で作りキルトをするだけです。
バックの持ち手などにもちょっと留めておけるようにと、紐を付けておきました。
この大きさ携帯も入る大きさです。
今度、主人の携帯を借りる時には、これに入れる事にしよう。
何処かでデジカメを使って入れだけ落としてしまったのかもしれません。
ポーチに入れて有ったのですが、今度はパッチワークで作る事にしました。
息子が携帯入れを作ってくれと言われてパッチワーク、大分前に作ってあげたのです。
ちょっと薄汚れて来ていたけれど、それだけ愛用していてくれるのかと嬉しくなりました。
デジカメ入れも携帯入れと同じ大きさぐらいでよさそうなので、同じように作ってみたのです。
まずトップと、蓋部分です。私は6角つなぎ(おばあちゃんの花園ともいいますよね)が大好きです。
パターンを覚えなくてもよいし、型紙も1つで済みます。
パッチワークで使った、のこり布のクズの中から探し出して作ると色々な柄がつなぎ合わさって、面白いものになるのです。
蓋は1枚布で作りキルトをするだけです。
バックの持ち手などにもちょっと留めておけるようにと、紐を付けておきました。
この大きさ携帯も入る大きさです。
今度、主人の携帯を借りる時には、これに入れる事にしよう。