オダマキって美しいですね~(*´∇`*)
去年からオダマキの美しさに開眼!
今年はかなり夢中かも?(笑)
皆さんのお話で「タネから育てる」「毀れて増える」「寿命が短い」なんて勉強しました。
これは和のオダマキ?ミヤマオダマキという種類でしょうか?
(※違うそうです、汗)
昨日の夏のような陽気で一気に咲き進んできました。
冷涼な田舎から貰って来て、千葉の夏の暑さどうなのかな?って心配しましたが
オダマキって強いのね?!
みんな地植えで育ててるんですもんね?!
半日陰の裏通路の棚の上でも育ってます。
クレマチスが繁茂して、その隙間から花穂をあげて来ました。
日陰の庭にも良さそうだなぁ~♪
ぐっと変って、こちらは洋種のオダマキ。
名前はタワーライトブルーっていうの。
何年か前にこれに似たオダマキを戴いたことがあって
すごく気に入って育ててたんですが3年ほどで消え
私じゃオダマキを育てられないって思ってました・・・オダマキって3~4年が寿命なんですってね。
それを聞いてホッとした(^t^)ゞ
こちらも洋種のオダマキ、ブルーバロー。
紺色のひらひらとした花がドキ!って感じ^^
オダマキの姿勢の良さにも惚れてます。
本当に素敵ですね~
種から育ててみたいな~、なんて珍しくそんなこと考えています^^
咲くまで2年かかるんだってね、でも2年ならいいわよね?
クリローなんて種蒔きから3~4年は間違いなくかかるもんね。
黄色いモッコウバラ・・・まだ静かな朝に。
昨日の朝、五分咲きという感じでしょうか。
綺麗になって来て、道行く人も見上げてくれるようになりました^^
庭から道路側の車庫の上にはみ出て育ってます。
こんなふうに枝垂れさせたかったんですよ♪
想像した通りに育って来ました(*^ー゜)v ブイ♪
黄モッコウの株元にセージの花も咲き出しました。
黄色いセージと赤いセージが育っています。
このクリーム色のセージ、可愛いでしょう?
ピナフォア・レモンっていう名前です。
赤いのはチェリーセージ、可愛いよね~
もう何年も付き合ってます。
あなたのお庭でも咲き出してるでしょ?
ついでですが
この小鳥ね、木で出来てるの。
100円均一だったかな~?もう何年かたっていい味出してきました^^
柱に打ち付けてあります。
昨日は初夏らしい暑い日でしたね~
黄モッコウも一日で満開へと進みました。
今朝の黄モッコウ!
やっとここまで育ったな~、と惚れ惚れ見上げて
周りを見回して、人がいないことを確認して激写(笑)
庭の中から見ると
この位の分量です。
写真の左側に写っているのはレオナルド・ダ・ヴィンチで
右側には万葉が植えてあります。
つまり混雑してます(^-^;)ゞ
陽射しを他の子にも分けてあげたいわけだし、庭の中はこんな分量が限度かなって思ってます。
黄モッコウは西側に向かってはみ出してるんですよ、強くて助かってます。
黄モッコウのこちら側に、鮮やかなツツジも咲き出しました。
うまく撮れないんですけど、すごく鮮やかな透明感のある色なんです。
このツツジ、お気に入り♪
不調なツツジも多い中、この子は順調です。
ツツジってほっといても咲くものだと思ってたけど
いざ調子が悪くなって咲かないとなると、難しいわ~
今年も咲けなかったツツジ(半日陰の場所ばかり)
来年こそは咲かせたいとお手入れ中です。