うふふ♪って、つい笑っちゃうけど
我が家の問題児ポルカちゃんが今朝咲き始めました^^
さっぱり育て方が分からなくて、まだ手探り状態のポルカです。
ま、なんてったって陽射しがこの子には不足なんでしょう。
でもこうやって勝手口のすぐそばで咲いてくれるので
咲き出すとなぜかすごく嬉しいのよね~
昨日、朝6時頃のポルカ。
そしてこれは今朝のポルカ(^-^;)ゞ
立ち上がって高い場所でなら咲けるかとアーチをあげたのですが
結局そのアーチ、クレマチスや他のツルバラで賑わってます。
こないだまでH.F.ヤングで埋め尽くされていたポルカでした(((。^_^A
このアーチの上に咲いているツルバラ、可愛いんですよ^^
ずいぶん前にオールドブラッシュや野生種のキネンシスなどと一緒に
お寺さんから引き取って来た一つです。
その時は切り詰めてあったので、ツルバラかどうかも判らなかったの。
一季咲きで、優しげな小さめの花を房にして咲かせます。
オールドローズかな~?
どなたか、こんな子に心当たりはありませんか?
アーチにちょうどいい伸び方で、とても気に入ってます。
話がポルカから逸れますが、この脇に小さな鉢ばかり置いてある棚があって
そこで黄色いミニバラが咲き出してます。
お友達が挿し芽で育ててくれて、我が家で2年目の春。
少し育って、ちょっと嬉しい♪
もう少しで綺麗に開きそうなんだけどな~、なんて何度もポルカを撮ってます(笑)
なんでこのバラにそう惹きつけられるのかしらね?
裏通路に植えたので咲かないのかな、と気になって
挿し芽のポルカを育成中。
それは鉢植なので、いっぱい陽が当たるところで育てています。
どの位咲き方が違うのか知りたいんですよね^^
上の写真の後ろ側に写っているのは、もう終わりかけのポールズ・ヒマラヤンムスク。
まだこれからの枝も少しだけあります。
大半はひらひら散り出しました。
そしてポルカの後方、奥にチラッと見えるのはブラシの木。
この数日で赤く咲き出してます^^
裏通路にも様々な子が住みだして、年々楽しい通路になってます。
アスチルベも咲き出しました。
和庭の方では、今朝
山紫陽花がとっても綺麗でした。
この白いのは茶花とかいうの??
紫陽花が綺麗になってきて、季節の移ろいを感じます。
ポルカ、綺麗に開けたらまた見てね(*´∇`*)
***** 追記 *****
2012.6.1撮影
ふんわり大きくなって、でも中のシベが見えるまで開けないようです。
我が家のこの子、大輪で咲くといつもこうなの。
最初出開きだったところの先から芽がまた伸びて
今小さな蕾を育てています。
咲いた花と混ぜて、全部で8個。
毎年、こんなポツポツ状況です(苦笑)
2012.6.2撮影
今朝のポルカ。
少し褪色して渋い色合いが出て来ました。
咲き始めから散る寸前まで、やっぱり美しいバラです^^
2輪目はこの状態でボウリングしてる様子です。
外側の花びらは開いてますが、中がくっついて開けない様子。
このあと手でほぐしてやりました(笑)
なんだかんだ言っても、やっぱりこの子がかわいいさ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜