ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ご飯ができたよ

2011年12月07日 | Weblog
矢野顕子の歌で「ごはんができたよ」っていう歌があります。
好きで今もよく聞きますがなかなかよい感じの歌です。

先日も書きましたが、ウチの炊飯器はしゃべってくれます。
これって意外と便利なんです。

冷蔵庫はドアが半ドアになっているとピーピー鳴るし、
お急ぎ冷却ボタンを押してビールを冷やしたらピーピー、
洗濯機も洗い終わるとピー、ピー、ガスレンジはお湯が沸いたり
焦げ付いたりしたらピーピーと鳴る。

しかし炊飯器は「ご飯が炊き上がりました・・・」と
言ってくれるので炊飯器だなとわかる。

昔のようなフニャフニャ喋る音声合成ではなく自然です。
が、高級機種にしか付いていないので下位の機種にも搭載してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察官を助けました・・・・おおげさです

2011年12月06日 | Weblog
大阪城へサイクリングに行きました。


自宅から7キロほどしかないのでサイクリングというほどではありませんが
紅葉がきれいだと思ってでかけました。

大阪城の前にはNHK放送センターや歴史博物館があります。

紅葉が本当にきれいです。

アップだとこんな葉をしてます。大人の手より少し小さい程度です。


NHKの右隣には大阪府警本部がってこんな風に並んで建っています。


警察らしからぬかなりモダンな建物ですが中に入ってみたくなります。
あ、見学でですよ。


そのさらに右隣には話題になっている大阪府庁があります。


大阪城の敷地に入るとイチョウがとてもきれいに紅葉していますが
鑑賞するにはギリギリで来週今週一杯かもしれません。


大阪城に上る近くには交番があり、こんなところにも交番が
あるんやなぁと初めて知りました。



住所は大阪城1-1となっています。


警察といえば、3日ほど前に家の植物にナメクジがくるので
夜の10時過ぎにパンジーなどを懐中電灯で照らしながら
ナメクジを箸でつまんでマンホールに捨てていました。
そうしたら若い警察官が一人で自転車を手で押しながら歩いて
行きました。
あまり押し歩きしているのを見たことがないので「ひょっとして
パンクでもしたんかな?」と思ったのでママチャリに空気入れを積んで
数百メートル歩いて行く警察官に声をかけてみました。

ちい「パンクでもしたんですか?」
警官「パンクじゃなくてチェーンが外れまして・・」
ちい「ああ、チェーンですか。ちょっと見せてもらっていいですか?」
警官「はい、すぐ外れるんですよ」」

後輪がはずれていましたが工具を何も持っていなかったので自分の自転車の鍵を使って
チェーンをひっかけてギアに架けようと思ったのですがすぐには
はまりませんでした。

警官「もうすぐ交番ですから・・」
ちい「北畠でしょ?いや、ちょっと待ってくださいね」
とやってたらそういいながら手でやっていたらすぐにギアにはめることが出来ました。

ちい「ちょくちょく外れるようでしたらチェーンが伸びてると思うので
   今度外れたら自転車店でチェーンのコマカットしてもらって下さい」

と言いましたらお礼を言いながらハンカチを差し出して下さいましたが
綺麗なハンカチを油で汚すのはためらわれましたので断って帰りました。
警察官に助けてもらう事はあっても助けるとは大げさですが警官の
役に立てて良かったなと思いました。
どんなことでも人の役に立つってこちらが良い気分になりますよね。

イチョウとJETTER

ここはこんな風になってます。自分もね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやき

2011年12月05日 | Weblog
自分で食べるためだけにあまりたこ焼きを買わないのですが、
たまに買ってみることがあります。

ここのたこ焼きはベーキングパウダーで膨らますのではなく
卵を他店の2倍くらいは入れて膨らませているそうです。

「マヨネーズはどうしますか?」と聞かれますから
たこ焼きにマヨネーズはNO!です。

お好み焼きもどうでマヨネーズはかけないで欲しいと言います。
しかしマヨネーズが嫌いではないし、食パンに塗ってたべたり、
マヨネーズ焼きを作ったりするくらいですが昔から
お好み焼きにマヨネーズなどかけなかったので小さいいこだわり
かもしれません。

しかしお好み焼きにも、タコ焼きにもかけたら美味しいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウム事件

2011年12月04日 | Weblog
地下鉄サリン事件がおきた1週間後に東京に転勤になったとき、
ありとあらゆる所に警察官がおり、駅にもゴミ箱もばくなり
異様な雰囲気の町の中で信者が配っていた冊子です。


まだサリン事件がオームだとわからなかった頃のものですが、
ちゃんと読んだ事もなくまた、捨てる事も泣く持っていました。

しょーこー、しょーこー、しょこしょしょーこー♪
という歌と張りぼての麻原のことが面白く感じられた頃でもありました。

中にはB4サイズくらいのビラも入っていました。


冊子の裏には本の広告もありました。

全国の書店で販売中となっていますが、どれくらい売れたのだろうか。
ヴァジラヤーナ・サッチャって誰やねん・・・と思いながら名前だけは
聞いたことがある。

サリン事件では犯人に仕立てられた方もいた。
今回の裁判のことで母もこの事を言っていたが
「そんなんマスコミが犯人扱いするから悪いねん、
  誰かってあの人が犯人って思うで。農薬とか薬品を持ってたからよけいやわ」
というよな事を言ってたが確かにそうかもしれない。
自分も実際「あの人が犯人なんや・・・」とか思ってたから。マスコミの影響の
凄さを知った事件でもありました。

忘れてはいけないのがまだ逃げている犯人がいるということ。
一人は時効があり、もう一人は時効が無く生きている限り罪が
問われるということなのだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカの素干しが当たりました

2011年12月03日 | Weblog
家に戻るとポストに宅急便の不在票が入っていました。
送り主が「朝日放送」と買いてありました。

私は「ああ、トートバッグが当たるやつが当たったのか」と
思ったら目線を落としたらクール宅急便でした。

あれ?キーワードなどを書いて応募するやつに葉書出してないけどなぁと
思いながら再配達をお願いしてやってきて開封しました。

中にはこんなのが入っていました。
ほたるいか素干し・・・・・。



私はテレビはほとんど見ずラジオを聴くことが多い。
普段はNHKのニュース7→テレビを消してラジオ→HNKニュース9→
報道ステーション→読売テレビのZEROかMBSのニュース23見ます。

野球も終わりラジオ番組も編成があり先週火曜日19時からラジオの朝日放送
「おっちゃんラジオ縣方裕介のガッチ・ザ・グレイト」という番組が
始まりました。火曜日は縣方裕介さんですが毎日パーソナリティがかわります。
「おっちゃんラジオ」というだけあって40過ぎた方がパーソナリティを務めていますし
話題もそれくらいの年代を狙った話題が多いので聞きやすいので気に入って聞いてます。

火曜日はとくに80年代の洋楽をリクエストできるとリクエストしました。
今週はたまたま聞いてなかったのですがきっと曲がかかったか、何かしらの抽選が
あったのでしょう。
だから品物が送られてきたときは驚きましたし嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のサイクリング

2011年12月02日 | panasonic 電動アシスト自転車 JETTER vivi DX
日曜日は良い天気なのでちょっと足をのばして
東大阪まで行きました。
お昼から行ったのと、バッテリーは7Ahだったのであまり
ウロウロとしませんでした。

本当はアケビを見に行こうと思いましたがきちんとした場所をナビに
記録していなかったので見ることはできませんでした。

ナビに従って行くと目の前に近畿大学が見えてきましたが
当たり前ですが学生さんが多いからこんな看板が古本屋の上に
ありました。地図上で①のとこ。


これってモデルさんなんか現職なのかどっちなんやろう?
としょーもないことが気になりました。



生駒山の麓になるので坂道がでてきたら電アシに乗ってて良かったと
思う瞬間です。
ちょっと上ったら神社がありカエデが紅葉していたのでJETTERと
撮りました。

昨年も紅葉と何枚も撮りましたが紅葉には白いJETTERのほうが
良かったのかと思います。

赤い旗の所で撮りました。


天気が良くて大阪湾の方まで見えます。


下りでナショナル電動アシスト自転車タフネスビビが置いてありました。

初代タフネスビビのカタログです。



スピード落とせ・・子供のときに文字が一個につきひとつの言葉と思っていた幼少のころに
父の車の中で兄弟と「スピード出せって書いてあるで」などと言っていた思い出があります。


私が初めて電動アシスト自転車を買ったのは2000年でした。
そのときのカタログがコレです。


夢の軽さ・・・・今まで28キロほどあった電動アシスト自転車が
このナショナルの製品「陽の当たる坂道ViVi」で20キロを切りました。
これが発売されてから各社軽いを売りにするようになりました。

私が買った次の年にこのタフネスビビが発売されてバッテリー容量が6Ah
と私の乗っているものの2倍になり、かなり羨ましかったのを覚えています。
軽いというので売れに売れてナショナルはシェアNo1になりました。
が、今やバッテリーの容量も増えてママチャリタイプはまた30キログラム
ほどの重さになっています。

とまた自転車の話にまりましたが、紅葉は今の時期なので休日が良い天気
ならまた紅葉を見に大阪城とか長居公園とかにも行ってもようと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビチャージ

2011年12月01日 | Weblog
パナソニック電動アシスト自転車 に新しいシリーズが今日12月1日発売されました。
名前は ViVi CHARGE 。
「毎日の走りに電気を「作る」という新発想。」とカタログの表紙に
書いてあります。


といっても別に節約するわけじゃないよなぁというのが正直な感想です。
エコモードは以前からあったわけだしエコモードにしたらエコナビランプが
点灯するってだけじゃないのだろうか・・・。


しかしいくらサンヨーと合併したからっていきなり6車種も
回生充電車種を発表するパナソニックは回生充電にかけているのだろうか。
ヤマハ、ブリジストン陣営が回生充電を出してないし、回生充電そのものが
掲示板群では否定的で相手にされていない。

私もJETTERを買うときにパナソニックの回生充電車種は候補の一つに
上がっていたのですが2ちゃんねるでも否定的であったのと、自転車店でも
あまり良いような事を言ってなかったので購入候補から早くに止めてしまいました。

なんでも速度10キロ付近が一番発電するらしいのですが、速度10キロなんて
軽いジョギング程度の速度。24キロなんて坂道では軽く出せますが、
そんな坂道で高速走行で発電しないなんて意味ないやん!って思う。
コンセントで充電しなくてもいいくらい回生充電できるようになったとしたら
そりゃ凄い訴求力あるけど。

それにブレーキングではなく、「平地充電モードではペダルに軽く負荷がかかります」
と書いてあります。
モーターが発電するわけだから昔の自転車のダイナモライトのように
重くなったら楽ではなくなります。
楽したいから電動アシストを買うのに、発電するために楽できないなんて
本末転倒。なんじゃそりゃ!と大阪やったら突っ込まれるやろなぁ。


でも今回のビビチャージのバッテリー容量はフラッグシップ車種で16Ah!

これは凄い。
バッテリーの価格は定価46800円。
普通の自転車の通勤、通学車用の軽快車と言われるモデルの高級機種が
1台買えちゃいます。

ヤマハ、ブリジストン陣営のバッテリー容量は最高でも8.1Ah。
この16AhがJETTERなど現存の車種に付くのかというのが注目でしたがバッテリーの
16Ahの重さが3.7㎏もあるので重いために今のところはビビチャージにしか
使用できないという噂があります。
電動アシスト自転車を買うなら少なくとも現段階で12Ahまで容量を増やせる 
パナソニック電動アシスト自転車 しかないやろ・・・というのが私の考え。

パナソニックに電動アシスト自転車専用のカタログを請求して送られて
きたのですが、普通の自転車と一緒に載ったカタログとビビチャージ専用の
カタログが送られてきたので16Ahが今までの車種に搭載できるのかという
真意はカタログからはわかりませんでした。

今回発売のビビチャージのフラッグシップモデルはJETTERと同じ価格
になっています。
が、走行距離は160km!。パワーモードでも51キロですから
自分の住んでいる地域では少なくとも100kmは走るでしょう。

回生充電はいらないから16Aが今までの車種にも搭載できたらいいのに。

バッテリーは寒くなると極端に走行距離が短くなったりしますが
「低温特性&長寿命」と書いてあり、従来モデルに比べ改善
されたとあります。
体感できるほど寒さに強くなったのならこれも注目したいところ。

気になることも書いてありました。
バッテリーが劣化する原因として「放置期間が長く、使用頻度が少ないとき」
「バッテリー残量が少ない状態で長期間保存したとき」と書いてありました。
私は数個のバッテリーを用途に応じて使用しています。
遠距離走行するときは12Ahを、日常使用は7か、8Ahを使っていますが
12Ahを劣化を少なくしたいので2,3ヶ月に一回しか使いません。
長期ってどのくらいが長期なのだろうか・・・。
これって使っても劣化は進むし使わなくても劣化するってことなのか。
もっと使ったほうがいいのか使わないほうがいいのか迷うなぁ。

ところでパナソニックはエコに力を入れているのがよくわかります。
カタログの裏表紙にはあの吉瀬美智子が「みんなの節電にエコナビがついてるよ。」
と宣伝しています。

いくらパナソニックでもエコナビなんて自転車に付かないよなぁと
思っていたら電動アシスト自転車にまでエコナビが搭載されました。
今までは和久井映見が好きな女優さんやったけど、吉瀬美智子も綺麗で
色っぽくてええなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦田愛菜ちゃんよう出てるなぁ・・・

2011年12月01日 | Weblog
シャトルシェフというお鍋のCMにあの芦田愛菜ちゃんが起用されている。

ずいぶん前は魔法使いサリーが魔法の鍋としてCMに使われていたと思います。
愛菜ちゃんも本当売れっ子で凄いと思う。
ある週刊誌には親が「大きくならないで!」と言ったとか言わないとか・・・。
同じ子役の大橋のぞみちゃんが芸能活動を休止というか卒業するのだそうで
彼女は来年もう中学生になるそうです。
よその子は大きくなるというけど本当にそうだ。
ポーニョポーニョポニョと歌っていたのが中学生なのだから
自分もそれだけ歳をとっているのだなぁと子供を見るとそう思う。

ところでシャトルシェフはうちにもあります。
名古屋で一人暮らしをしていたときにエイッと思い切って買ったもので、
1万円くらしたと思います。
今のようにカラフルで洒落たデザインのものはなく、どちらかといえば
地味な感じ。


カタログにも買いてあるように火にかけて沸騰させて外鍋に入れたら勝手に
煮上がるという今で言うエコに貢献できる鍋です。


今回はカレーです。
市販のルーを使いますがいつも他メーカーのものを2種類混ぜて使います。
ルーは大柴ですがこのルーはカレー。S&Bの「とろけるカレー」と
グリコの「ZEPPIN」を使いました。

グリコのZEPPINは価格も一箱300円以上するので当たり前ですが
一種類でも美味しくできます。

タマネギをレンジで5分くらい加熱してからフライパンで20分以上強火で
炒めます。今回はZEPPINを使うので美味しく出来るのでそんなには
炒めませんでした。手抜きです。
乱切りのジャガイモとニンジンを炒めたら牛スジ肉も炒めてシャトルシェフの
内鍋に入れて水を入れて少し煮ます。

5分くらい沸騰させたらアクが出るのでアクをすくいここで火を止めて
ルーを入れて溶かします。


そして外鍋に内鍋をセットしたら蓋をしてあとは待つだけ。

待つわ、待つわぁ♪とほっとけば勝手に火が通って出来上がり
そのまま保温されるので再び火にかけなくてもOK。

火で煮ないのでジャガイモも煮崩れせずに上手にでき、楽が出来、節約にも
なるのでとても良いお鍋だと思います。
30歳くらいのときに買ったのでもう15年ほどこの鍋とは付き合っています。
カレーにシチュー、お煮しめ、ローストビーフやプリンまでできます。
とてもいいのででお持ちでないご家庭にお勧めです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする