goo blog サービス終了のお知らせ 

【週刊】企業理念

こちらへ。「企業理念と戦略の図解」 https://note.com/missionstatement

Vol.246 エーザイ

2010-01-11 | Weblog

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【週刊】企業理念 Vol.246 エーザイさまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 経営の先輩達が悩みぬいて確立した企業理念をいろいろな
 視点から読み解き、企業理念育成・経営のヒントを学びます。

          ★今週の質問★

 【 我が社は、お客様の課題を体感しているだろうか? 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 先日、「知識創造経営」について
 学ぶ機会がありました。


 知識創造経営というと、何かむずかしく感じますが、
 
 その起点は、頭で考えるのではなく、現地・現物・現実を

 体感することであるということを知りました。

 
 今回は、事例研究として取り上げられた
 エーザイさまから学ばせていただきます。

 


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━


【企業理念】

  患者様と生活者の皆様の喜怒哀楽を考え

  そのべネフィット向上を第一義とし

  世界のヘルスケアの多様なニーズを充足する

  
(出所 http://www.eisai.co.jp/company/mission.html 2010/01/11)


━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━


【学び】


 ○理念を「hhc」(ヒューマン・ヘルスケア)という一言に集約している

 ○未だ満たされていない医療ニーズの充足を使命としている。

 ○会社の使命は、患者様満足の増大であり、
  その結果として売上、利益がもたらされ、
  この使命と結果の順序を重要と考えている。

 ○そのために、
  患者様とそのご家族、生活者のベネフィット向上のために何をなすべきかを
  着想し、それを試し、実証し、世界に発信している。

 ○医療ニーズの発見のために、多くの社員が介護施設を訪れ、
  そのお手伝いする活動をしている。

 ○「知創部」というナレッジマネジメント専門部署を設けている。
   http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/umemoto/ai_km.html
   http://www.bri.or.jp/br/pdf_f/925_p12.pdf


【コメント】


 <エーザイの知識創造プロセス>
  http://www.nkri.or.jp/Rep97minato.pdf


 ■Socialization:共同化
 
  エーザイの社員は、
  日々の営業活動や医療現場でのボランティア活動を通じて、
  お客様(医師と患者)のニーズを把握、また、お客様ホ
  ットラインを通じて暗黙知を取り込む。

 ■Externalization:表出化

  次に、お客様から得た暗黙知を検討会などの場で分析・検討する。
  すでに社内で共有されている形式知や、
  個々の社員が持つ暗黙知と結合して、新たな形式知が創造される。

 ■Combination:連結化

  形式知化されたアイデアは、
  開発・製造・マーケティング各部門で検討され、
  新製品や改良品へと結実する。

 ■Internalization:内面化

  さらに、お客様へ製品が届けられることで、
  また新たな発見につながり、知識創造プロセスが回転を続ける。

 

 -------------


 お客様から課題を聞き出すのではなく、

 お客様の現場に「棲みこみ」、お客様の課題を体感している。


 
┏━━━━━━━━━━ <今週の質問> ━━━━━━━━━━━━

┃  我が社は、お客様の課題を体感しているだろうか?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿