肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年02月03日 | 肝臓センター
肝炎友の会のかたから相談窓口が厚労省や自治体にあるが友の会の方に紹介されるという話がありました。実際病気について勉強してどこに紹介していくか親身に相談することはお役所では確かに難しいのかもしれませんが、せめて医療機関へつなぐことを出来るレベルに勉強はして欲しいと切実な声を聴きました。友の会の方は病気を抱える方でもあり、生活も本当に両立させながらの活動で大変なものがあります。給料をもらって相談窓口を担当している方がいるのであれば、是非、友の会の方がする親身な対応を是非して欲しい、これは、肝炎のことに限らないですがお願いしたいことです。

私の方も相談にのることは出来ますが、反応が若干遅くなることがあります、お許し頂ければ、相談を聞くことは出来ますのでメッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

中空知コスモス会 新年会

2008年02月03日 | 患者会

中空知コスモス会の新年会に行ってきました。総会も一緒に行われていて、20名の参加、天気も良くて、楽しくすごせました。肝がん検診の今年の予定も、見えてきて、あいさつ回りの件も相談できました。是非、必要な方がたくさん受診してくれたらいいなと思いました。

ビンゴゲームでは、今回、新しい形式が披露されました。一の位で数で、ビンゴカードを前の人と交換したり、隣に渡したりとビンゴがでても、一緒にゲームに参加するという形式で、頭がこんがらがった方もいましたが、これもなかなか、頭を使ってみんなと新しいコミュニケーションが出来て、よかったです。
そのあとにくじ引きもしたのですが、景品がしゃれが効いていて、私は、細くなりま賞って、サランラップが渡されました。みんな爆笑、どうしてだろう。腑に落ちないこんなに痩せているのにって、思えない自分が悲しい。。。
光りま賞は、アルミホイルで、キュートで賞はテイッシュにキュートって書いてるものだったりと、楽しかったです。

そのあと、ニュースJapanの薬害の肝炎の報道をお見せして、これからの肝炎患者を取り巻く状況はどうなっていったらいいかというミニ討論になったり、療養相談があったり、川西のギターの歌の集いがあったりと盛りだくさんな、新年会でした。

毎年患者会の人たちに元気をもらっていると実感します。