肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

食中毒予防について 2023.7.7道新記事

2023年07月09日 | 学会研究会報告新聞記事など



道新記事から 以下抜粋です。
#食中毒 が心配になる時期になってきました。注意しながら楽しく過ごしていただければと思います。

食中毒予防へ「細菌3原則」 付けない・増やさない・やっつける 道立衛生研・大野さんに聞く

 夏本番を迎えて気温が高くなると、気をつけたいのが食中毒。嘔吐(おうと)や下痢などの症状が出るだけでなく、重症化すると命の危険につながる可能性もある。専門家は「夏に特に注意が必要なのは、細菌が原因の食中毒。予防の徹底が大事」と呼びかけている。
■しっかり #加熱 耐性に応じ対策を
 道内各保健所は6月下旬になって、1日の最高気温が28度以上と予想されるなどとして、食中毒警報を相次いで発令した。札幌管区気象台によると今月9日ごろから約5日間、道内全域で平均気温が平年を上回る見通しで、食中毒への警戒が必要だ。
 食中毒の原因には細菌やウイルス、自然毒、寄生虫などがある。道立衛生研究所(札幌)感染症部細菌グループ主査の大野祐太さん(35)は「細菌の多くは高温多湿を好み、人の体温と同程度の温度で菌の増殖が速くなる」と説明する。
 
 #サルモネラ 属菌の主な原因食品は鶏や豚などの食肉。熱に弱いため、中心部までしっかり加熱する。
 #黄色ブドウ球菌vは動物のほか、人の鼻や髪の毛などにもいる菌で、手の傷などが化膿(かのう)した所に多く存在する。菌は手や指から付きやすく、おにぎりや弁当などが原因になる。食品の中で増殖して毒素を作り、その毒素は熱や塩分に強い。おにぎりを作る際はラップや手袋を使い、調理後は低温で保管する。「焼きおにぎりにしても毒素は壊れず、塩や梅干しを使っても殺菌作用は期待できない」
 O157に代表される腸管出血性 #大腸菌 は、家畜の腸管内にいる菌で感染力が強く、重症化する可能性がある。熱に弱く、十分加熱すると予防できる。ひき肉を使ったハンバーグなどは半分に切り、均一にしっかり加熱できているかどうかを確認すると良い。
 #セレウス菌 の原因食品は米飯類や麺類など。大野さんは「菌は熱に強く、増やさない対策が大切」とし、大量調理を避ける、調理後はできるだけ早く食べる、小分けして急速に冷やして保存するよう助言する。
 このほか、大野さんは、自然界に多くある#ウエルシュ菌 、鶏や牛などの腸管内にいる#カンピロバクター への注意も促す。ウエルシュ菌は熱に強く酸素を嫌うため、調理の際にしっかりかき混ぜて空気を入れ、できるだけ早く食べ、保存する場合は小分けして急速に冷やす。カンピロバクターは熱に弱く、十分な加熱が欠かせない。大野さんは「細菌の特徴を知ると、対策を取りやすい」と話している。(熊谷知喜)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。