肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

えりも 田中旅館夕飯 貝御膳です-

2009年04月10日 | 

今年も来ました、田中旅館、いつも、よくしてもらって感謝です。おいしかったあ。ご飯、5膳くらい食べたかも。かもね。記憶は定かでないので。。。
去年は写真撮る前に食べてしまったんだけど、今年は食べる前に撮れました。

B型肝炎訴訟 東京行動日変更になりましたー。

2009年04月10日 | 肝炎救済に関連して
B型肝炎弁護団の奥泉です。
6月16日、17日の東京行動の件ですが、実は、先日の全国弁護団の会議で、その時期はすでに国会が終了しており、会期延長も考えられず、国会議員は議員会館にだれもいないだろうということで、日程を変更をすることにしました。新たな日程を5月28日(木)とすることにし、当日、午後1時ころから国会内集会、午後6時ころから記念集会を行う予定でおります。詳細が決まりましたら改めてご連絡し、ご案内しますが、とりあえず、日程変更についてご連絡させていただきます。
よろしくお願いします。

と連絡有りました。調整して出席してみたいと思います。

北海道からも意見書出てました

2009年04月10日 | 肝臓センター
意見案第6号 肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書    

             [21. 3.26 柿木 克弘議員ほか4人提出/21. 3.30 原案可決]

 我が国のB型、C型ウイルス性肝炎患者・感染者数は350万人以上と推定され、国内最大の感染症として抜本的対策が求められている。多くの患者は、輸血、血液製剤の投与及び針・筒連続使用の集団予防接種等の医療行為によって肝炎ウイルスに感染した。その中には、医療・薬務・血液行政の誤りにより感染した患者も含まれており、まさに「医原病」と言える。
 B型、C型肝炎は、慢性肝炎から肝硬変、肝がんに移行する危険性の高い深刻な病気である。肝硬変・肝がんの年間死亡者数は4万人を超え、その9割以上がB型、C型肝炎ウイルスに起因している。また、既に肝硬変、肝がんに進行した患者は長期の療養に苦しみ、生活基盤を失うなど経済的にも多くの困難に直面している。
 平成20年度から国の「新しい肝炎総合対策」(7カ年計画)がスタートしたが、法律の裏づけがない予算措置であるため、実施主体である都道府県によって施策に格差が生じている。
 適切なウイルス性肝炎対策を全国規模で推進するためには、肝炎対策に係る「基本理念」や、国や地方公共団体の責務を定めた「基本法・根拠法」の制定が必要である。
よって、国においては、すべてのウイルス性肝炎患者救済のため、次の事項について緊急に施策を講ずるよう強く要望する。
       記
1 ウイルス性肝炎対策を全国的規模でひとしく推進するために、肝炎対策のための基本法を早期に成立させること。
 以上、地方自治法第99条の規定により提出する。

  平成  年  月  日

 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 厚生労働大臣  各通 

                                    北海道議会議長 釣 部   勲

全国各地で意見書が採択されています。肝炎の基本法早く実現して欲しいですね。

患者さんから 2009.4.7

2009年04月08日 | 肝炎救済に関連して
私が現在診ている患者さんたちが、請願署名を集めてくれています。持ってきてくれり、郵送してくれたりしています。昨日までで350筆になりました。ウイルス肝炎の人だけでなく、家族や同僚などにも署名してもらって、がんばってくれています。一人でも多くの人が救われる法律ができることを、期待しましょう。

インターフェロン治療の体験談の募集について 厚労省

2009年04月06日 | インターフェロン療法について
厚労省で、インターフェロンの体験談を募集していますね。
インターネットで、書いている患者さんもしっかりと検索して見てほしいですね。どんなに大変か、副作用がほとんどない人もいないわけではないので、ちゃんと助けてくれる方向に理解して欲しいです。みなさんの体験を是非報告してみて下さい。
以下は引用です。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/taiken/index.html

厚生労働省では平成20年度から、新しい肝炎総合対策に取り組んでおり、その柱としてインターフェロン治療に係る医療費助成制度を開始しております。
インターフェロン治療は、個人差がありますが強い副作用が現れることもあり、それを心配して治療に踏み切れない方や、仕事や家事に追われて入院・通院を躊躇する方も多くいらっしゃいます。
そこで、厚生労働省では実際に肝炎の治療を体験された方々から、どのように副作用を克服されたのか、また、仕事や家事と治療とをどのように両立されたのかなど治療の体験談を広く募集いたします。
お寄せいただいた体験談については、選考過程を経て厚生労働省作成のリーフレットやホームページ等に掲載させていただき、現在治療中の方やこれから治療を始めようと考えていらっしゃる方々の参考となるよう活用させていただくとともに、肝炎という病気を多くの方に知っていただき、早期発見・早期治療につなげていきたいと考えております。
治療を体験された方であれば、特に応募制限はありませんので、より多くの方々からのご応募をお待ち申し上げております。
(応募内容)
1、応募資格
インターフェロン治療を体験された方

2、形式
400字程度

3、応募方法
はがき、手紙、FAX、電子メール(kanen-taisaku2@mhlw.go.jp)のいずれかで、別紙の要領により次の宛先まで応募してください。
<別紙 応募要領はこちら>(Word:26KB)

<宛先> 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省健康局疾病対策課肝炎対策推進室
FAX 03-3595-2169
4、募集期間
平成21年3月30日(月)~平成21年4月15日(水)

5、発表方法
採用された方に通知するほか、ホームページ等で発表
※  発表の際には、個人名は記載せず、<40代・会社員・男性>のように表記します。
また、個人情報保護の観点から、体験談本文の一部を編集させていただく場合があることをあらかじめご了承ください。

B型肝炎訴訟の動き

2009年04月06日 | 肝炎救済に関連して
中島弁護士さんからの報告をご紹介したいと思います。いい方向へ動いていきそうな気がしますが、まだまだ油断はできませんね。

4月3日、4日と、東京でB型肝炎全国弁護団の合宿に参加してきました。
全国の弁護団原告団で40名くらいだったかと思います。

また、この間、大きな動きがありました。
3月31日の薬害肝炎、B型肝炎、患者会の3者共同請願を受けて、翌4月1日、民主党山井和則議員が衆院厚生労働委員会で肝炎について質問をしてくれました。
 答弁はすべて舛添大臣。B型肝炎の抗ウイルス薬の助成を求めた後、B型肝炎については18年判決で責任が認められていることを取り上げ、大臣が「5人の問題だ」という答弁したのを受けて、それでは今の285人の原告についてふたたび18年裁判をやらせるつもりかと問い、大臣からあいまいな言い方ですが解決に努力したい旨の答弁を受けたあと、すくなくとも判決が確定した5人の原告には会うべきではないかと問い、大臣から、「時間が許せば5人については会う」との答弁を引き出しました。

山井議員の質疑応答は、衆議院HPのインターネット録画で見ることができます。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
(18年判決の5人については)時間が許せば会う機会を持ちたい、と明言しています。


これを受けて、3日には、平成18年判決の原告木村さんが上京、弁護団会議を一時中断して、厚労省の担当官に大臣面談申しいれをしました。
その場で回答は得られませんでしたが、面談の実現が成否どちらに転んでも、新たな運動の契機になろうかと思います。

映画 ケロロ軍曹みてきました

2009年04月05日 | 映画 模型 プラモデル
ガンダムっぽい、映像があるのでついつい見てしまうのですが、非常にお馬鹿な展開の部分と友達や信頼関係を大事にしている部分などが織混ざっていて、やっぱり泣いてしまいました。笑う場面の方が多かったけど。ガンダム系のお笑いとしては、大人もありかもって、ことはないかなあ。

清田区医療講演終了 得意な治療って

2009年04月04日 | 医療講演やイベント

清田区で医療講演してきました。地元の方が参加してくれた感じで、実際に今の治療でいいのかと確かめに来ている方が多かったです。インターフェロン一つにしても、医師によって年齢や体力などを判断するのが変わります。自分がしたいと思う治療であれば、それができる先生を捜しましょう。それを得意としてる先生でもしない方がいいと言うときは、違う方向を考えましょう。

いろんな治療法があって、各々得意な先生がいます。得意な先生であればあるほど、何とかしてその治療を成功させようと工夫がたくさんあります。みなさんの主治医が何を得意としているか、しっかりと把握して、苦手な部分は得意な先生に確認していくことも必要な場合があります。専門以外のことは、やりたくない気持が働くことも多いのです。
肝臓であれば、インターフェロンや強ミノC、肝がんであれば外科手術、内科的な手術、ラジオ波や腹腔鏡、静脈瘤であれば塞栓注入療法か輪ゴムをかけるEVLか。各々すべての治療に精通することは、なかなか、難しいものがありますが、より経験の多い先生ほどいろんな工夫を知っているというのも確かなことです。年齢ではなく、その医師の育った環境によってこれは変わってきます。なんだか、とりとめのない話になってしまいましたが。自分ががんばれる治療法や医師に出会うための一つの考え方と思って頂ければ幸いです。

肝臓センターニュース10号4月号表

2009年04月03日 | 肝臓センターニュース

第10号4月号できましたー.見てみてください。緑愛病院のホームページには創刊号から並んで見れます。並べたらきれいですねえ。編集の川内さんのセンスが光っています。こちらは表です。