肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

道央地区札幌肝がん検診2019終了70名受検

2019年02月18日 | 肝がん検診
 
道央地区札幌肝がん検診2019終了しました。

70名の方が受診してくれました。幸い肝がんの方はいなかったのですが、膵臓腫瘍疑いの方が3名医療機関の受診を勧めました。
今回も、道新さんの告知の協力もあり、また10年以上前の過去の受診者の方新たな受診者の方が20名近くありました。所見の精査が必要な方が含まれていました。脂肪肝の方も多く食事療法の指導を継続して行いました。C型肝炎の抗ウイルス治療を受けていない方が2名いらしたので、できるだけ可能な範囲で治療を受けられるよう勧めました。
今回の多くの検査技師さんが参加してくれて、研修的な部分も機器の体験など肝がん検診が果たす役割が出来たかと思います。
肝臓がんを早期発見治療へ結びつける検診から肝がんの予防を達成する目標へと進んできているのをいつもながら実感します。そして、膵臓などの腹部臓器の疾患も膵がんなどの増加と共に腹部エコー検診の有用性を見いだしていける感じがします。安心して過ごしていただけるよう、一人でもがんのない生活へつながっていけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
札幌地区では2月と8月に肝がん検診を受けられるように準備継続中です。理想的には年2回のエコーチェックで治療可能な肝がんを見つけることが出来るよう頑張っていきたいと思います。

雛人形を飾りましたー

2019年02月17日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 

    ←大きくみたい方はこちら
逆さまに見えるけどクリックしたら普通になりますー。

2月14日午後、雛人形を飾りました。ひな祭りまであと2週間ちょっと。楽しんでいただけたらと思います。

セカンドオピニオン 道新記事2019.2.13記事と共に

2019年02月15日 | 患者さんとの関わり
 
  ←
セカンドオピニオン、第2の意見を聞くための方法。
実際、セカンドオピニオンを希望する患者さんはドキドキな人が多いと思います。医師への不信感や不満から安心して治療を受けたいと希望される方も確かにいますし、実際私も不信感や不安から希望される際にはもう少し説明の仕方工夫できたらよかったかなと振り返ることもあります。
患者さんや家族の不安をゼロにするにはなかなか難しいですがより安心できるよう不安が減らせるようにするその一つの方法であると言える。私はそう思っています。
医療従事者も患者さんやその家族もお互いに信頼関係を作って行く事の重要性はわかり合っていると思います。そのことをさらに強める方法の一つ。そう思って関わっていくとが重要だなと感じています。

私も希望されて書類を作ってお願いしたり、セカンドオピニオンに来ていただいて話しをしたりすることがあります。どちらの患者さんにも安心していただけるよう話しをします。
セカンドオピニオンで聞きに行く患者さんにはより安心して治療が受けられるようにしっかり資料を作っておきますので、もし、他の先生の治療を受けたい場合もお手紙(診療情報提供用紙)を作成して再度受診して行くこともできますのでと話しています。(セカンドオピニオンの段階では意見を聞いてくることが主でそこの医療機関にかかるということにならないのが普通なのでそこがややこしいです)。
セカンドオピニオンで話を聞きに来てくれた方には、いまの先生がどういう考え方で治療をしているかその他にどういう治療があってどうしていきたいと思っているかを話していきます。大体の方は主治医の先生の治療方針が一番合っているとわかって安心される方が多いです。私の方も治療方針がいろんなパターンがある場合を知っているのでどの先生も一生懸命治療を検討していることを伝えながら話すことができるので信頼関係の構築の手伝いができることはとても嬉しいです。

もしこの方法を選択される場合には是非信頼関係をさらに強くしたいという思いでこの方法を利用されること願っています。

ダースベーダーチョコ バレンタインデー

2019年02月14日 | 
 
 
ダースベーダーのチョコをいただきましたー。
スターウォーズ好きなので、こう言うのがあるのねえとびっくり。しばらく食べないで眺めておきたいものですねえ。といいながら、お腹すいたらがぶっと食べちゃうんだろうけど。癒されましたー。

今週のお花一眼レフバージョンです

2019年02月13日 | 花、植物、風景
 
 
 
 
 
 
 
 
 

          ←大きくみたい方はこちら
今週のお花一眼レフバージョン、水中の花だったり、アートな感じだったり素敵だったり面白い写真の撮り方ですかね。

月面L0VE なんとなーくここかなあって

2019年02月12日 | 
 
 
 新聞が右です、左が写した写真の同じ位置
   ← 大きくみるとこちら
新聞に載っていた月面のLOVEの文字、iPhoneと双眼鏡でこのへんかなあってぼやけてるけど場所が同定できました。その文字にみるのはちょっと無理があるけどなんとなくわかったので嬉しかったですー。

福岡のいちごあまおう

2019年02月12日 | 
 
ふるさと納税であまおうを取り寄せてみました。半年前に納税して届く品。2月前後って感じで待つ感じなので忘れた頃に届く感じでしたが、粒も大きくとっても美味しかったです。
あまおうの名前の由来が、あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字を取ってあまおうだったのは知らなかった。勝手に甘王なのかなあって思っていました。甘いだけならまだ他のいちごがあるけど酸味と甘みのバランスがいいって言うことがおいしさの秘密みたいですねえ。
機会があったら是非手に入れて食べてみてほしいいちごでしたー。

月面LOVE 2019.2.10 朝日新聞 バレンタインデー向け

2019年02月10日 | 
 
バレンタインデーにむけて、月を見るのが楽しくなる記事が載っていました。2019年2月12日のお月様だそうです。晴れたら是非眺めてみて下さい。望遠鏡じゃ無いと見えないみたいだけど。そんな字が浮き出ている月が今登っているんだなあって思うだけでも楽しいですよね。

厳寒時の注意点 日中も要注意です 2019.2.8道新より

2019年02月08日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 車の温度計、マイナス12になっていたこともありましたー。

2019年2月8日は40年ぶりの寒波。自分の40年前、覚えてないな。。。当時は建物少なかったから吹雪くと集団下校ってのがあったけど。今のあるのかなあ。
札幌で朝マイナス11度は結構な寒さです。おんねゆとかだとマイナス20度くらいなこともよくあるけど。新聞に厳寒時の注意点載っていました。日中でもこの寒さが続く可能性があるってことで、注意して下さい。
とにかく心も体も建物も車も暖かく過ごすようにして下さい。温めすぎてやけどしない程度に。体を温めることは免疫力も上がっていいことにつながります。こまめにお風呂や足湯も効果あります。

療養相談や診察での思い

2019年02月07日 | 療養相談 肝臓など
最近ブログのコメント欄に相談をいただくことがあるのですが、個別の相談が望ましい方については、アドレスなどを載せて頂くことで返事を書くことができます。その旨書いているのですがその後問合せがない方もいます。
他に解決策が見つかっていればいいのですが、そのまま心配なまま過ごすことがないことを願っています。

肝臓クリニック札幌に来院される方は、健診で肝臓をしっかり調べるように言われたかた、肝臓に腫瘍があると指摘されて肝がんではないか心配して来る方、ウイルス性肝炎や肝臓の病気があるがはっきりしないので心配な方、いろんな方がいらっしゃいます。はっきり診断がつく場合もありますが経過を見ながら治療方針を見つけていく方、肝臓以外に原因がある方もいたりします。いろんな先生方と連携を取りながら治療方針を立てていくこともあります。

ウイルス性肝炎については、いろんな時期があり、その時々で受診される場合にそれぞれの先生方がそれぞれ適切な検査や治療をされていることがほとんどです。説明を聞いてもよく分からないこともあったりするかと思います。実際私が説明してもわからなくて他の先生に説明して頂くこともありますし、私の説明でわかったと安心してくれる方もいます。安心できるようにこれからの方向性がわかるように気をつけながら先生方は診療を行っていることがほとんどです。なので、どういった事があって今の状況があるのかそれを今までの検査や治療がよく考えて行われていたことなのだと納得して頂けるように関わっていくことも私たち医療従事者の役割と思っています。

わからないことももちろんありますが、できるだけわかる方向性を見いだしていきたいと努力していきたいと思います。
とりとめの無い話になってしまいましたが、一人でも多くの方が安心して元気で長生きにつながるようこれからも頑張って生きたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

肝臓クリニック札幌の公式ページでのお問合せページが入力が簡単なので利用しやすいかも知れません。川西の方に直接届く形となっていますのでご活用下さい。写真をクリックするとお問い合わせページにつながります。

https://www.mizuironokomorebi.net/contactクリックしてもつながります。
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
個別の相談の形の方が望ましい場合も多いので、可能ならメールアドレスを一緒にご記入ください。一般的な内容で返事のできるものはコメント欄で回答しますが、個人情報が入っている形では公開しませんのでご安心ください。
気になることがあったら、気軽に相談してください。心配している方が免疫力下げちゃいますから。全国から来院される方もいますので、受診の形も大丈夫ですよー。

メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。
利用者の環境によってメールアドレスがはじかれることがあるので、メールアドレスのアットマーク@のところをアットマークとかってカタカナでいれて送ってくれると入力し直してお返事しますので、遠慮なく相談ください。いまのところはお返事できる件数なので、お答えできると思います。

ホスピタル スノーふれあい フェスティバル in 2019 市立札幌病院周辺

2019年02月06日 | 花、植物、風景
 
 
 
 

              ← 大きくみたい方はこちら
 市立札幌病院周辺でスノーキャンドルや雪像が沢山並んでいました。夕方には明かりがともって綺麗になっていました。札幌雪まつりの時期とも会っていてとっても素敵な雰囲気になっていました。準備の人たちが一つ一つ明かりをともしていました。ありがとうございます。

マヴィレット製造承認 パンジェノ型リバビリンフリー 13例目開始 2017.11.27から

2019年02月04日 | C型肝炎ウイルスの治療
 

  ←大きく見たい方はこちら
 

  ←大きく見たい方はこちら
  
 いよいよ、C型肝炎の最終治療薬とも言えるパンジェノタイプがでます。この薬が出て次の薬の開発をやめた会社もあるそうで、効果はかなり高い。耐性ウイルスの測定もしなくてもいいってことになったそう。うーん、とうとう来ましたねえ。なかなか治らないウイルスはそれでもいることはわかっていますが、ほとんどが治る時代になったことは確か。そして、リバビリンもとうとう使わないでこの効果。ほぼ100%の治癒率なんだそうです。学会でももう報告されている薬ですが、本当に凄い時代になりました。
12週投与が普通だったのも、1,2型の慢性肝炎(前治療がない人だけど)なら8週間ですむってことで凄いです。
一日一回食後に3錠と量は多いけど、期間が短くなって副作用も減っているとなれば、嬉しいニュースです。
この調子であれば、11月中から末には使えるようになるってことでした。
ちなみに、グレカプレビル(NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤)とピブレンタスビル(NS5A阻害剤)の合剤です。
NS5Bポリメラーゼ阻害剤はソフォスブビルとかで、今回は入っていないのに、こんなに効くのかいってはなしです。2017.10.11作成 2018.10.30更新
しばらく登録してなかったですが、今のところ順調で終了後の方はウイルスは全て消え続けてくれています。


以下はアッヴィさんのホームページから
C型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善に対して、
NS3/4Aプロテアーゼ阻害剤であるグレカプレビル水和物(100mg)とNS5A阻害剤であるピブレンタスビル(40mg)を配合した経口の抗ウイルス化学療法剤「マヴィレット®配合錠」の製造販売承認を取得いたしましたので、ここに謹んでご案内申し上げます。
マヴィレット®配合錠は、本邦初の最短8週間治療を可能にするパンジェノ型リバビリンフリー製剤です。
近年、進化し続けているC型慢性肝炎治療において、本剤が少しでも多くの患者さんのお役に立てるよう、努力を重ねて参る所存でございます。

2017年9月吉日
アッヴィ合同会社
代表取締役社長
ジェ ー ムス・フェリシア ー ノ

2017.11.27処方 11.28服用開始 2018.1.22終了
1例目 40代 女性 2a 高ウイルス ASTALT高値にて早めに投与
飲み始め下痢あったがすぐおさまった。
吐き気が続いたり、やる気が出ないこともあったが薬飲むほどではないとのこと
2017.12.11 2週目で陰性化確認

2018.1.10処方
2例目 80代女性 2a 高ウイルス量 2018.1.22多病にて入院、中断となる

2018.2.19処方
3例目 70代女性 1b 高ウイルス量
ダクルインザスンベプラ ハーボニー ジメンシーでも耐性だったがSVR24達成

2018.2.23処方
4例目 50代男性 1b 低ウイルス量

2018.5.7処方開始 5.8〜飲み始め、7月9日終了予定 8週間
5例目 20代女性 風邪にて受診し、採血検査でみつかる 2a 高ウイルス量

2018.5.9処方 5.10内服開始 7月4日終了
6例目 80代 2b 高ウイルス量6.8

2018年7月2日処方
7例目 70代女性 1b 高ウイルス量 2018.7.4〜内服 8月28日終了 八週間

2018.8.17
8例目 70代女性 1b 高ウイルス量

2018.10.30開始処方と同日開始 12月23日終了
9例目 50代女性 2A 高ウイルス量

2018.12.5処方6日から内服 1.30終了
10例目 50代男性 1b 高ウイルス量6.3 AST58ALT70と高値

2019.1.8処方 9日開始3.5終了
11例目 70代女性 1b高ウイルス量 5.6 未治療
12例目 40代男性 2b 高ウイルス IFN再燃既往

2019.2.4処方 遠方なので6から飲む形終了は4.2終了
13例目 50代女性 2A 高ウイルス量6.6 AST300台ALT400台になっていた

アンドロメダ銀河かなあ黄色丸の中 2019.2.1 iPhoneと双眼鏡でみる星空

2019年02月04日 | 
 
 
 

  ← 大きくみたい方はこちら
双眼鏡で拡大して、場所がよく分からなくて、この辺かなあってうつしたところ。
後で星の位置でこの辺かなと見ていたらこれアンドロメダ写ってるんじゃないだろうかと思った写真です。
双眼鏡で目で見るともっといっぱい星が見えるから今度はもっとちゃんとうつせるかもと思っています。がんばろっと。