ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

箸作り 続き

2013年04月29日 | 木工
椅子がたくさん出来上がりました。
10脚ほどまとめて納品に行きました。








さて、しばらく前に加工して途中で止まっていた箸の制作を再開。
ラジオでGWの渋滞情報を聞きながらの作業。





仕上げに使うのはユニバーサルサンダーという機械。
帯状になった研磨紙がぐるぐる回っていて、
それに加工物を押し付けて磨く機械です。

この機械を作っていた長谷川という機械屋は倒産したらしい。
木工屋仲間ウチではとても定評のある機械なのですが、
そんな機械を作っていた会社もなくなってしまうとはと、この国のもの作りの行く末を案じます、、、



小さいものを指で持ってする加工は神経を使います。
研磨紙に触ると指がすり減ります。
大きく削ってしまうと皮膚がなくなってあと治るのが大変、気を付けよう。





左が加工したもの、右が加工前のもの。


これを約140膳、280本。
正直飽きてしまう、肩も凝る。

うんざりしたら散歩する。





日陰でまだ桜の花が残っていた。
今年の春は寒い。





胡桃の林越しに見た私の工房。






裏山。
山の尾根の稜線になぜか大きな溝があって、この溝はずっと山頂まで続いています。
不思議な地形です。
どうしてこのような地形になるのかが理解できない。



歩いていたら近所の人たちと会ってしばらく世間話。




さて、箸は漆を塗ります。



これは1キロの漆が入った桶です。

漆は福井の問屋から買っています。
4月から値上がりするといわれ、2キロ買い貯めすることにしました。
1キロ1万円が1万2千円になるとのこと。
資材だけは値上がりしてゆくこのご時世。




1キロの桶に入った漆をどんぶり二つくらいに分けます。
表面が酸素に触れないようにぴったりとラップで蓋をします。


使う漆は中国製です。
どろりとして溶かしたチョコレートのような感じです。
これを刷毛やヘラで木に刷り込んで、紙でふき取る塗りを「拭き漆」といいます。
この塗りを4、5回繰り返すと艶が出て耐水性、強度も出ます。
漆は天然の塗料としては世界最強間違いなしです。

一回塗ると最低でも一日は乾かさないと次の工程には移れません。
本当は一日とは言わず、なるべく間を空けて塗り重ねた方が良い塗膜になります。
そのため、時間と手間がかかるので漆仕上げは割高になります。

漆が乾くのには適度な温度と湿度がいります。
おおよそ20度、70%以上必要です。
乾燥に湿度がいるなんて、にわかに理解できないかもしれませんが。
最近は漆の仕事が減ったので、冬場は漆を塗らなくなりました。
冬は温度管理が大変ですし、光熱費もかかります。
今頃は温度はOKですが湿度は足りないので、室(むろ)に水を打って加湿します。
機嫌を損ねると乾かなくなるので難しい塗りです。





1回目の塗りは漆を薄めてたっぷり木に吸わせます。
薄めるのにはテレピン油か灯油を使います。
この1回目にしっかりと漆を吸わせることが大事と教わりました。
テレピン油などは最終的には揮発してしまいます。(はず)






漆を吸わせたお箸。
乾くにつれて黒くなっていきます。






並べて室に入れます。






漆の室です。もちろん自分で作ったもの。


中に板を張り、その板に噴霧器で水を打って湿度を上げます。
この室は高さ2m、間口2m、奥行き1.2m、大きめの家具も入るように作りました。





今回の箸はこのまま1週間ほど置き、他の作業をします。