「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「林試の森公園」 Part 2.

2007年12月15日 | 風景


「プラタナス」



公園でたくさんのワンちゃんに出会いました。
うちのシンノスケは大喜びで尻尾を千切れないかと思うほどフリフリして近付き、
他のワンちゃん達も大興奮
リードが絡み、とても写真を撮るどころではありませんでした


黄葉


「ラクウショウ」の黄葉・・・(落羽松)スギ科ヌマスギ属 北米原産

「ラクウショウ」を少し拡大してみました。



「林試の森公園」 Part.1

2007年12月14日 | 風景
「林試の森公園」は東西に700メートル、南北に250メートルの細長い公園です。
幾つも入り口があります。例えば<あかしあ門><水車門><くすのき門><せせらぎ門>等といった名前がついています。
<水車門>の近くに”ダツラ”(エンジェルトランペット)がたくさん咲いていました。

11月末の日曜日、犬の散歩がてら「林試の森公園」に行って来ました。
我が家から歩いて10分ぐらい。目黒不動尊の近くです。
元林業試験場だった所ですから、樹木が多く森の雰囲気を感じられる公園として、
早朝のジョギングや散歩にもピッタリ。樹木数は約6,732本(株)。

野球をしている中学生、すべり台やジャングルジムで遊ぶ子供達、ゲートボールに興じるお年寄り・・・。
トイレや水のみ場などもあり、芝生でお弁当を広げている家族もいてお天気の良い日には賑やかな公園です。

平成元年6月1日に「都立林試の森公園」として開園しました。
面積は120,762,91㎡(東京ドームの2.6倍)


定番の撮影スポット。毎回手前の橋(せせらぎ橋)の上からこの景色を撮っています。








中学生が野球を楽しんでいました。


日当たりのいいベンチに座っておしゃべりが弾みます。



「竹寺」

2007年12月09日 | 風景




まゆみ(真弓)の木。
昔、よくしなって弾力があるこの木で弓が作られたので「真弓」という名前になったそうです。
象牙色をした樹質は硬いのですが、柔軟性があります。
こけしや将棋の駒、箱類など小木工品に用いられます。


竹で作られた鳥居。


紅葉と椿。





「茅の輪」(ちのわ)
これをくぐり心身の清浄を願います。石段は「牛頭天王」の本殿に続いています。

「竹寺の精進料理」

2007年12月04日 | 風景
まゆみ(真弓):にしきぎ科 ニシキギ属 「檀」とも書くそうです。


精進料理は全て竹の器に盛られています。
お花と、俳句や万葉集の歌を書いた短冊が一皿ごとに添えられています。
これだけではなく、次々にお料理が運ばれて来ました。
(この写真は一緒に行った友人が写したのをお借りしました。)

この日のお客さまは13人。自己紹介などもあって和気あいあいとした雰囲気でした。


91歳とは思えないほどお元気なご住職の、ユーモアを交えての法話とお料理の説明はとても楽しいものでした。





勿論、竹の筒に入ったお酒も頂きました






「飯能・竹寺」

2007年12月03日 | 風景

11月末の或る日、40年来の友人2人と飯能の竹寺に紅葉を見に行って来ました。
珍しい精進料理も頂きました。
竹寺到着11時、かなり山奥なので足元から深々と冷え込んできます。
お天気は曇り、風は無し。



境内のあちこちに竹林があることから「竹寺」と呼ばれています。
正式には天台宗 「医王山薬寿院八王寺」本尊は「牛頭天王(ごずてんのう)」本地仏は「薬師如来」。
神仏習合の姿を今に残す東日本唯一の遺構です。
奥武蔵俳句寺としても有名です。

「コウヤマキ」樹高約26m、樹齢約400年の大木。
太田道灌が植えたとも伝えられ、「道灌槙」とも呼ばれています。

竹寺本坊

「牛頭天王」(ごずてんのう)このブロンズ像は平成4年に中国人民有志により寄贈されたものです。
牛頭天王の本殿は山の上にあり、本尊は木造、牛頭天王坐像とその脇には八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られています。

続・続 谷中をあるく

2007年11月30日 | 風景
「夕焼けだんだん」とは?
「谷中銀座商店街」を通り抜けるとなだらかな石段が・・・上まで上って、後ろを振り向いた時に
商店街の上に見える夕焼けがとても綺麗・・・ということでこのネーミングが付いたらしいです。
この日は曇っていたので、残念ながら夕焼けは見えませんでした


「谷中銀座」はそれほど広い商店街ではありませんが、お店が所狭しと並んでいて、
お買い物や観光に訪れた人々で活気あふれる商店街でした。

「すずき肉店」TVでも放映されたメンチかつの美味しいお店、後で立ち寄ったらもう売り切れでした。


「たまる」のちょんまげいも


これがちょんまげいも・・スイートポテトを胡麻で包んであって、ちょんまげのような形をしています。


下駄やさんの店先に手作りの草鞋が並んでいました。


パンやさんと小物のお店。

「続 ・ 谷中をあるく」

2007年11月28日 | 風景

谷中銀座商店街にある「後藤商店」の飴とお煎餅。ざらめの堅焼き煎餅は私の大好物


谷中で一番美味しいと私が思ったのはこの一口饅頭。一個10円というのも魅力。幾つでも食べられます。
お店の前には椅子が置いてあって、店内にはポットに入った暖かいお茶も用意されています。
この椅子に腰かけて幾つ食べたかな~。

よみせ通りにある「谷中福丸まんじゅう」


「経王寺」・・・日暮里駅近くにある「経王寺」は1655年に建てられた日蓮宗のお寺。
江戸時代終わりの1866年に上野彰義隊の戦い(上野戦争)で敗走した幕府軍(彰義隊)をかくまった為、
新政府軍の攻撃を受け、その時の弾の跡が山門に残っている。
門前にも境内にも、写真ではよくわかりませんが、萩の花が沢山咲いていました。



「昭和記念公園の秋」Part 2.

2007年11月22日 | 風景




公園に咲いている花々。
紅葉した木々とお花に囲まれた道をカラフルなパークトレインが走って行きます。



「皇帝ダリア」Dahlia imperialis・・・キク科ダリア属 原産地メキシコ 背丈は4mにもなります。
別名:ツリーダリア(木立ダリア) 霜にあたるとお花は駄目になるので、
それまでは威風堂々とした姿で咲いています。


“赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い 赤い実を食べた・・・”
右側の2枚の写真は「ガマズミ」と判明しました。オープン アイさま、ありがとうございました。
「ガマズミ」 スイカズラ科ガマズミ属 落葉低木 樹高:2~4m 果実酒にもなるそうです。




公園で出会った可愛いワンちゃん、ポメラニアンのショコラ君とマルチーズのゆかちゃん。


9月には建設中だった「木漏れ日の里」、小さな水車小屋ができていました。

「昭和記念公園の秋」Part 1.

2007年11月19日 | 風景
復帰しましたご心配いただきましてありがとうございました。
突然PCが起動しなくなり、色々試してみましたがとうとうリペアセンター送りとなりました
2箇所の修理が終わりようやく戻って来たPCの中のデータは、全て無くなっていました
(最初の話ではデータは大丈夫と言うことだったのにです。)
それからが大変・・・ソフトの再インストールと簡単に考えていたのですが。。。
マイクロソフト、セキュリティー、PCの製造元などのカスタマーセンターに電話を掛けまくって何とか完了しました
3年半前にXPにした時のセットアップは知人にお願いしていたので、全く初めての経験でした。
それにしても、カスタマーセンターの方たちはお仕事とは言え、ホントに親切に丁寧に教えてくださるのですね。
今回本当に助かりました。感謝です。


PCが故障している間に「昭和記念公園」に紅葉を撮りに行ってきました
前回の「谷中」の続きの写真や「川越のお祭り」の写真は次の機会にアップします。








いちょうの木にツタが絡み付いて、黄色と赤の不思議なコラボ


公園の中で高校生のマラソンがありました。


大いちょうの木の下にはギンナンがたくさん落ちていました。拾いたかったけどビニール袋を持っていなかったので残念!
指に付くと匂いが3日ぐらい取れないとか・・・