2月のカレンダー。

(昨年2月に訪れた松田で、川津桜や、梅、富士などを撮り、その写真を使用しています。)
娘夫婦が「穴八幡宮」のお守りを持ってきてくれました。
「一陽来復御守」というもので、金銀融通の御守とも呼ばれています。
このお守りは江戸時代の元禄年間から行われた穴八幡宮だけに伝来する長い伝統のある特別のお守りだそうです。
冬至、大晦日、節分この三日のうち都合の良い日の、夜中の12時に恵方の方角の反対側の成るべく高い所にのり付けするのです。
2月3日(金曜日)の節分の日の12時に、このお守りを貼ることにしました。

これはお財布などに入れておくお守りです。


(昨年2月に訪れた松田で、川津桜や、梅、富士などを撮り、その写真を使用しています。)
娘夫婦が「穴八幡宮」のお守りを持ってきてくれました。
「一陽来復御守」というもので、金銀融通の御守とも呼ばれています。
このお守りは江戸時代の元禄年間から行われた穴八幡宮だけに伝来する長い伝統のある特別のお守りだそうです。
冬至、大晦日、節分この三日のうち都合の良い日の、夜中の12時に恵方の方角の反対側の成るべく高い所にのり付けするのです。
2月3日(金曜日)の節分の日の12時に、このお守りを貼ることにしました。

これはお財布などに入れておくお守りです。
