今回は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像のお話し。
球状星団の年齢を調べるために撮影した画像に、未知の銀河が埋もれていたそうです。
偶然発見されたのは、はるか彼方にある矮小楕円体銀河と呼ばれる種類のもの。
他の銀河から離れて孤立している古い銀河らしいです。
偶然撮影されたのは未知の矮小銀河
ハッブル宇宙望遠鏡の高性能掃天カメラで、くじゃく座の方向約1万3000光年の距離にある球状星団“NGC 6752”を撮影したところ、星団の外縁部に密集した星の集団が見つかったんですねー
見つけたのは、イタリア・国立天体物理学研究所のパドヴァ天文台の研究チーム。
球状星団“NGC 6752”の年齢を調べるための撮影でした。
研究チームでは、この星々の明るさや温度を注意深く分析。
すると、これらの星は天の川銀河の一員である球状星団“NGC 6752”に属するものではなく、球状星団のはるか彼方にある未知の矮小銀河だと分かります。
他の銀河から離れて孤立している銀河
“Bedin I”と名付けられたこの矮小銀河の直径は約3000光年。
天の川銀河(直径約10万光年)の数十分の1しかなく、細長い形状をしています。
明るさは非常に暗く、これらの特徴から“Bedin I”は“矮小楕円体銀河”に分類されます。
“矮小楕円体銀河”の特徴は、輝度が低く大きさが小さいこと、そしてチリがほとんど存在せず、年老いた星々で構成されていることです。
天の川銀河が属する“局部銀河群”でも、これまでに36個の“矮小楕円体銀河”が見つかっていて、そのうち22個は天の川銀河の伴銀河でした。
“矮小楕円体銀河”は珍しい銀河ではないのですが、“Bedin I”には注目すべき特徴があります。
それは、距離がはっきり分かっている数少ない“矮小楕円体銀河”の1つであり、しかもほかの銀河から極端に離れて孤立しているという点です。
“Bedin I”は天の川銀河から約3000万光年離れていて、母銀河と思われる銀河“NGC 6744”からも200万光年も離れています。
これまでに見つかっている矮小銀河の中で、最も孤立している銀河なのかもしれません。
さらに、この銀河に含まれている星の特徴から分かってきたのは、この銀河の年齢が約130億歳だということ。
そう、宇宙の年齢と同じくらい古いことになります。
他の銀河から離れて孤立しているので、他の銀河とは誕生以来ほぼ相互作用をしたことがないとなると、“Bedin I”は初期宇宙の「生きた化石」と呼べる存在になるんですねー
ハッブル宇宙望遠鏡の画像に“Bedin I”のような暗い天体が写ることはほとんどありません。
しかも、ハッブル宇宙望遠鏡の視野が非常に狭いことを考えると、今回“Bedin I”を発見できたのは極めてまれなことになります。
今回の発見は偶然でしたが、将来、NASAの広視野赤外線サーベイ望遠鏡“WFIRST”のような視野の広い望遠鏡が稼働を始めれば、天の川銀河のお隣さんになるこうした矮小銀河がもっと発見されるのかもしれませんね。
こちらの記事もどうぞ
ダークマターの分布を調べるのに球状星団が向いているので探してみると、22,426個も候補天体が見つかった。
球状星団の年齢を調べるために撮影した画像に、未知の銀河が埋もれていたそうです。
偶然発見されたのは、はるか彼方にある矮小楕円体銀河と呼ばれる種類のもの。
他の銀河から離れて孤立している古い銀河らしいです。
偶然撮影されたのは未知の矮小銀河
ハッブル宇宙望遠鏡の高性能掃天カメラで、くじゃく座の方向約1万3000光年の距離にある球状星団“NGC 6752”を撮影したところ、星団の外縁部に密集した星の集団が見つかったんですねー
見つけたのは、イタリア・国立天体物理学研究所のパドヴァ天文台の研究チーム。
球状星団“NGC 6752”の年齢を調べるための撮影でした。
研究チームでは、この星々の明るさや温度を注意深く分析。
すると、これらの星は天の川銀河の一員である球状星団“NGC 6752”に属するものではなく、球状星団のはるか彼方にある未知の矮小銀河だと分かります。
他の銀河から離れて孤立している銀河
“Bedin I”と名付けられたこの矮小銀河の直径は約3000光年。
天の川銀河(直径約10万光年)の数十分の1しかなく、細長い形状をしています。
明るさは非常に暗く、これらの特徴から“Bedin I”は“矮小楕円体銀河”に分類されます。
矮小楕円体銀河“Bedin I”が見つかった球状星団“NGC 6752”。 (下)地上望遠鏡で撮影された“NGC 6752”の全体像、 (右上)“NGC 6752”の一部をとらえたハッブル宇宙望遠鏡の写野、 (左上)“Bedin I”の拡大画像。 |
天の川銀河が属する“局部銀河群”でも、これまでに36個の“矮小楕円体銀河”が見つかっていて、そのうち22個は天の川銀河の伴銀河でした。
“矮小楕円体銀河”は珍しい銀河ではないのですが、“Bedin I”には注目すべき特徴があります。
それは、距離がはっきり分かっている数少ない“矮小楕円体銀河”の1つであり、しかもほかの銀河から極端に離れて孤立しているという点です。
“Bedin I”は天の川銀河から約3000万光年離れていて、母銀河と思われる銀河“NGC 6744”からも200万光年も離れています。
これまでに見つかっている矮小銀河の中で、最も孤立している銀河なのかもしれません。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“Bedin I”。 |
そう、宇宙の年齢と同じくらい古いことになります。
他の銀河から離れて孤立しているので、他の銀河とは誕生以来ほぼ相互作用をしたことがないとなると、“Bedin I”は初期宇宙の「生きた化石」と呼べる存在になるんですねー
ハッブル宇宙望遠鏡の画像に“Bedin I”のような暗い天体が写ることはほとんどありません。
しかも、ハッブル宇宙望遠鏡の視野が非常に狭いことを考えると、今回“Bedin I”を発見できたのは極めてまれなことになります。
今回の発見は偶然でしたが、将来、NASAの広視野赤外線サーベイ望遠鏡“WFIRST”のような視野の広い望遠鏡が稼働を始めれば、天の川銀河のお隣さんになるこうした矮小銀河がもっと発見されるのかもしれませんね。
こちらの記事もどうぞ
ダークマターの分布を調べるのに球状星団が向いているので探してみると、22,426個も候補天体が見つかった。