一時的に地位球を周回する、いわゆる“ミニムーン”になっている小惑星“2020 S0”。
NASAのジェット推進研究所の発表によると、1960年代に打ち上げられたロケットの一部であることが確認されたそうです。
天然の小惑星ではなくなった“2020 S0”の正体は、米ソ宇宙開発競争の時代に使われたロケットの一部のようです。
もともと地球の公転軌道の近くで太陽を周回している小惑星のうち、地球の重力の影響で一時的に地球を周回するようになったものは“ミニムーン”とも呼ばれています。
“2020 CD3”は今年の4月に地球を離れていきましたが、新たな“ミニムーン”になると思われる天体が見つかるんですねー
2020年9月17日にハワイの掃天観測プロジェクト“パンスターズ”によって発見された小惑星“2020 S0”は、2020年11月~2021年5月頃にかけて一時的に地球を周回するとみられていました。
小惑星として推定されたサイズは6~14メートルで、ジェット推進研究所によると“2020 S0”は2020年11月8日に地球のヒル球(Hhill sphere)に入り、2020年12月1日に地球から約5万キロまで再接近。
地球よりも少しだけ太陽から離れたところ(公転周期は約386日)を周回していました。
このことから、“2020 S0”は天然の小惑星ではなく、人工物ではないかと早い段階から指摘されていました。
そこで、ジェット推進研究所では“2020 SO”の軌道をさかのぼって分析。
すると、“2020 S0”が過去数十年の間に地球へ数回接近していただけでなく、1966年9月下旬には地球と月に非常に接近していたことが明らかになります。
その時期に一致する1966年9月20日、NASAは月の“中央の入江”への着陸を目指して月探査機“サーベイヤー2号”を打ち上げていました。
ただ、“中央の入江”に着陸して地表の様子を観測するはずの“サーベイヤー2号”は、トラブルに見舞われてしまいます。
その結果、コペルニクス・クレーター近くの月面に衝突したと見られています。
なので、“2020 S0”はこの打ち上げに使われた“アトラス・セントール・ロケット”の上段ステージ“セントール”なのではないかと考えられることになります。
“サーベイヤー2号”を分離した後に月の近くを通過してから太陽を周回する人工惑星になった“セントール”上段ステージだと、“2020 S0”のような軌道を描くと考えたわけです。
過去に打ち上げられた人工物が、小惑星として“発見”されたケースはこれまでにもありました。
2002年9月に見つかった“J002E3”の場合は、発見後の分光観測で二酸化チタンを使った白色塗料の存在が判明。
分析の結果、“アポロ12号”を打ち上げた“サターンVロケット”の3段目“S-IVB”だと考えられています。
でも、ハワイのマウナケア山にあるNASAの赤外線望遠鏡“IRTF”を使った“2020 S0”の分光観測では、違った結果が出てしまうんですねー
1971年に通信衛星の打ち上げに使われて現在も静止トランスファ軌道を周回する、別の“セントール”上段ステージの観測データと“2020 S0”の観測データが一致。
そう、“2020 SO”は1966年ではなく1971年の“セントール”上段ステージになるようです。
こちらの記事もどうぞ
NASAのジェット推進研究所の発表によると、1960年代に打ち上げられたロケットの一部であることが確認されたそうです。
天然の小惑星ではなくなった“2020 S0”の正体は、米ソ宇宙開発競争の時代に使われたロケットの一部のようです。
一時的に地球を周回する“ミニムーン”
今年の2月にアリゾナ大学の観測プロジェクト“カタリナ・スカイサーベイ”によって発見された小惑星“2020 CD3”は、2017年頃から一時的に地球を周回していた可能性が指摘されていました。地球の近くを通過する小惑星のイメージ図。(Credit: ESA – P.Carril) |
“2020 CD3”は今年の4月に地球を離れていきましたが、新たな“ミニムーン”になると思われる天体が見つかるんですねー
2020年9月17日にハワイの掃天観測プロジェクト“パンスターズ”によって発見された小惑星“2020 S0”は、2020年11月~2021年5月頃にかけて一時的に地球を周回するとみられていました。
小惑星として推定されたサイズは6~14メートルで、ジェット推進研究所によると“2020 S0”は2020年11月8日に地球のヒル球(Hhill sphere)に入り、2020年12月1日に地球から約5万キロまで再接近。
ヒル球とは、重い天体(例:太陽)を周回する天体(例:地球)の重力が、重い天体の重力を上回る範囲。
“2020 S0”の動き(黄色)を示した動画。(Credit: NASA/JPL-Caltech) |
小惑星ではなくロケットの一部だった
発見後の観測で分かってきたのは、“2020 S0”の軌道は地球の公転軌道に対してほとんど傾いていないこと。地球よりも少しだけ太陽から離れたところ(公転周期は約386日)を周回していました。
このことから、“2020 S0”は天然の小惑星ではなく、人工物ではないかと早い段階から指摘されていました。
そこで、ジェット推進研究所では“2020 SO”の軌道をさかのぼって分析。
すると、“2020 S0”が過去数十年の間に地球へ数回接近していただけでなく、1966年9月下旬には地球と月に非常に接近していたことが明らかになります。
1966年5月に月探査機“サーベイヤー1号”を搭載して打ち上げられた“アトラス・セントール・ロケット”。同年9月の“サーベイヤー2号”の打ち上げにも同じロケットが使われている。(Credit: NASA) |
ただ、“中央の入江”に着陸して地表の様子を観測するはずの“サーベイヤー2号”は、トラブルに見舞われてしまいます。
その結果、コペルニクス・クレーター近くの月面に衝突したと見られています。
なので、“2020 S0”はこの打ち上げに使われた“アトラス・セントール・ロケット”の上段ステージ“セントール”なのではないかと考えられることになります。
1964年に撮影された“セントール”上段ステージ。“サーベイヤー2号”の打ち上げにも同様の上段ステージが使用された。(Credit: NASA) |
過去に打ち上げられた人工物が、小惑星として“発見”されたケースはこれまでにもありました。
2002年9月に見つかった“J002E3”の場合は、発見後の分光観測で二酸化チタンを使った白色塗料の存在が判明。
分析の結果、“アポロ12号”を打ち上げた“サターンVロケット”の3段目“S-IVB”だと考えられています。
でも、ハワイのマウナケア山にあるNASAの赤外線望遠鏡“IRTF”を使った“2020 S0”の分光観測では、違った結果が出てしまうんですねー
“2020 S0”の分光観測に用いられた“IRTF(Infrared Telescope Facility)”は、ハワイのマウナケア山頂にあるNASAの3メートル赤外線望遠鏡。(Credit: University of Hawaii Institute for Astronomy / Michael Connelley) |
そう、“2020 SO”は1966年ではなく1971年の“セントール”上段ステージになるようです。
こちらの記事もどうぞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます