さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

トイレのドアの裏

2006-08-29 23:58:46 | Tuesday 病院
こんばんは。お元気ですか?

 今日は、少々病棟での様子を◇



 キャベツがいる今の病棟では、日勤 1)さんは、7時50分~8時頃に、ちらほらナースステーションに姿を現します。

 ちなみに、整形外科のDrは朝7時出勤らしく、日勤の看護師(以下日勤Ns)が出てくる頃は、既に、5階のナースステーションにいること多し

 日勤Nsは、8時半の申し送り 2)までの間、それぞれ患者さんの情報収集をします。このとき、カーデックスなるものに、簡略した情報が載っています。別の病棟では、カーデックスを使わず、一つ一つカルテ 3)を見るところもあります。


 申し送りのあとは、
 それぞれ担当の患者さんの朝の点滴(抗生剤など)の準備をして―このとき、ダブルチェックと言って、必ずほかのNsにも点滴の内容などを確認してもらってから点滴の準備をします―、
 点滴をつなげに行ったり、
 -朝の点滴を、夜勤Nsがやっているところもあります。ホント、病棟ごとに微妙に違う

 お風呂に入ったり、自分で体を拭くことができない患者さんの清拭や陰部洗浄をしたり、

 -東5階ではそうではないけれど、清拭だけで、1時間半以上かかるところもあります・・・-

 午前中、手術のある人(オペ患、という)をストレッチャーでオペ室に連れて行ったり、
 レントゲンなどの検査に送り迎えしたり、
 入院さんがいたら、お迎えしてアナムネを取ったり、
 時間があったら、足浴や洗髪を行ったりして、
 午前中は過ぎていきます 

 そして、11時半。
 バルーン 4)が入っている人や蓄尿をしている人の尿チェック&尿破棄をしたり、BSチェック 5)をします。


 キャベツが、尿チェックしているとき、ふと、男子トイレ入り口にある、掃除道具入れのドアの裏に、こんな紙が見えました。


  「たいせつなのは
   どれだけ
   たくさんのことを
   したかではなく

   どれだけ
   心をとめたか
        です」                


 その周りに、猫の切り抜きやら、使い終わった可愛いテレホンカードなども貼ってありました。
 トイレの中の、
 掃除道具入れの中の、
 ほのかに、ある匂いのする中に、
 フェミニンな一角が・・・・・・・・・・・・なかなかイイ感覚の持ち主がいたのでしょう

   
  
                                 




 今日の通読箇所から


  しかし、御霊(みたま) 6)が明らかに言われるように、後(のち)の時代になると、ある人たちは惑わす霊と悪霊(あくれい)との教えとに心を奪われ、信仰から離れるようになります。

  それは、うそつきどもの偽善(ぎぜん)によるものです。彼らは良心が麻痺(まひ)しており、

  結婚することを禁じたり、食物(しょくもつ)を断(た)つことを命じたりします。しかし食物は、信仰があり、真理(しんり)を知っている人が感謝をして受けるようにと、神が造(つく)られた物です。

  神が造られた物はみな良い物で、感謝して受けるとき、捨てるべき物は何一つありません。

  神のことばと祈りとによって、聖(きよ)められるからです。



                  (新約聖書・テモテ第Ⅰ 4:1-5)




  昔も今もクリスチャンと聞くと、時々「食べちゃいけないものある?」と聞かれます。
   たいてい
  「神様が与えてくださったものだから、食べちゃいけないものとかないよ」
  という感じに答えるのですが、

  さらに、ここにこんな質問が;
  「じゃあ、うん○も食べるの?」(by 72kg超級のある高校生、柔道の夏季の強化合宿にて)

  即座に
  「いや、それを食べる習慣はないな~~」
  と。 

  そう言った記憶がよみがえります。




  時々、驚かれたり、「寝ているの?」と聞かれたり、ビビられたりしつつも、
  食事の前に、感謝のお祈りをしているキャベツより。
  
ありがたいことに、こんな小さな祈りでさえも、神様の耳には入っていますから)


                                                            


【注】
1)日勤:ここは2交替制なので、日勤と夜勤、がある(3交替制のところは、日勤、準夜勤、夜勤)。
     勤務時間は、8:30~17:00となっているが、実際そういう時間で終わることは・・・・ない。

2)申し送り:夜勤Nsから日勤Nsへの連絡タイム。これを廃止している病院もある。

3)カルテ:今は電子カルテが普及しつつあるが、ここでは、まだ紙のカルテ。
      電子カルテは、それはそれで、情報漏えいやら、電気使えなくなったらどうするの?(バックアップはどうするんだ?)などの問題もありますが・・・Drの記録が読みやすい、医療連携しやすい(?)という点では、やっぱり電子カルテに1票

4)バルーン:Baとも書く。膀胱留置カテーテルのこと。

5)BSチェック:血糖値測定。DM(糖尿病)病棟ではないのですが、必要な方もいる。

6)御霊(みたま):簡単に言うと、神様のこと。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする