さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

日比谷図書館

2017-01-28 09:03:33 | ところ変われば


昨日、初めて、そこにあることを知った日比谷図書館。

今後、お世話になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病理は地味だが役に立つ

2017-01-28 06:58:49 | Tuesday 医療ニュース
【メモ(1/6分・・・まだ1月6日分)】

琉大腫瘍病理 恋ダンス

(↑ リンク先をご覧あれ。)

琉球大学大学院医学研究科 腫瘍病理学講座(2017年1月5日)からのお年玉だそうです。



 (こんな遊び心があるとは、雰囲気良さそうですね)



「逃げるは恥だが役に立つ」
 海野つなみ作、主人公二人の“契約結婚”を軸に、様々な男女間の社会問題を織り交ぜたラブコメディ漫画。2016年末、このドラマに出てくる「恋ダンス」が一世を風靡した。
タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、ハンガリーのことわざ「Szégyen a futás, de hasznos.」の和訳で「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」の意。


「恋ダンス」は、2016年末、米国大使館スタッフまでも踊っていることで、トルコでは「そんなことをしたら(=顔出ししたら)、トルコでは危険なのに…日本はなんて平和なんだ・・・!」というニュースになった程ブレイクしたという。
  ちなみに、キャベツは踊れない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首を五文字で言うと

2017-01-28 06:56:52 | Monday ゆかいな言葉たち
 ある人が、こんなまとめをしてくれていた。(やっと、1月2日メモです)

「百人一首を5文字で要約」



1.秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ (天智天皇)

    = 露の漏る庵


2.春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山(持統天皇)

    = 洗濯日和だ

3.あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を 独りかも寝む(柿本人麻呂)


    = 孤独な夜長


4.田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ(山部赤人)


    = 遥か銀世界


5.奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき(猿丸大夫)


    = ああ秋だな


6.鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける(中納言家持)


    = 夜は寒いな


7.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも(阿部仲麻呂)


    = 故郷の月だ


8.わが庵は 都の辰巳 しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり(喜撰法師)


    = 住めば都よ


9.花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)


    = 短い花の命


10.これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関(蝉丸)


    = 旅はいいな


11.わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟(参議篁)


    = 旅に出ます



…というあたりで、キャベツも北へ。(月一回となるやも)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする