
昨日も地震がありました。
この前は、ハイチやチリで大地震がありました。
15年前には、阪神・淡路大震災がありました(ちなみに、その1週間前には、キャベツの故郷の八戸近辺で、大震災よりマグニチュードが大きい地震があったのだが、死者0名だったので、阪神大震災後、忘れ去られているような・・・)。
***************
と、つい先日、突然、キャベツの職場では、こんなものが支給されました。
「非常持ち出し袋・乾パン・ラジオライト」(写真上~右上)。
(そのほか必要そうなものは、自分たちで用意しろ、とのこと)。
職場のある方が「自分じゃこういうの(銀色の「非常持ち出し袋」)、買わないよね」と言っていました。(大いに同意します
)
***************
だが、せっかくなので、使わせていただこうと思う次第。
震災で、「あると便利だった~」と言われていた、ウェットティッシュやホッカイロ、マジックペン、手袋(中央の袋の中)も入れよう。
・・・と、写真のようなものがぞろぞろと出てきました。
(左手前から)携帯用のシャンプー・リンス・ボディシャンプー、
小型の新約聖書(英語・日本語対応)、
LED懐中電灯、
ディスポーザブルの手袋、
非常食(チョコレート)、
トイレットペーパー、
油性マジックペン、
ホッカイロ、
ウェットティッシュ、
タオル。
あと、こんなものも準備しないとなぁ・・・
貴重品(証明書や番号の控え)や
1~2日分の下着、
現金、
連絡表、
レジャーシート、
新聞紙、
500mlのPETボトル数本、
カロリーメイト、
救急箱(消毒液、絆創膏、ガーゼ、マスク、常備薬-キャベツの場合、胃薬や痛み止めは必須
-etc)
筆記用具、
ガムテープ、
タオル数本、
洗面用具、鏡etc。
ちなみに、「非常持ち出し品チェックリスト」なるものもあります(参考に
)。
ただ、ふと思うのは、こういう「防災グッズ」とは、あくまで生存者の「避難生活快適具グッズ」なんですよね。「生き残る」ため、というよりも。
隣人を助けるのに必要な救出用グッズとなると・・・長いバール(てこの原理でいろいろと)や自動車用ジョッキ、だとか。さすがにそこまでは・・・無理か。
とはいえ、備えは必要。
(あと、いつ行ってもいいように、天国に行く備えもしているけれど、・・・お願いです、そのときまでに「マル秘」ノート類を始末する時間も、与えてください
)
・・・と、書いている間に、地震がまた来ています・・・震度3、かな?・・・
この前は、ハイチやチリで大地震がありました。
15年前には、阪神・淡路大震災がありました(ちなみに、その1週間前には、キャベツの故郷の八戸近辺で、大震災よりマグニチュードが大きい地震があったのだが、死者0名だったので、阪神大震災後、忘れ去られているような・・・)。
***************
と、つい先日、突然、キャベツの職場では、こんなものが支給されました。
「非常持ち出し袋・乾パン・ラジオライト」(写真上~右上)。
(そのほか必要そうなものは、自分たちで用意しろ、とのこと)。
職場のある方が「自分じゃこういうの(銀色の「非常持ち出し袋」)、買わないよね」と言っていました。(大いに同意します

***************
だが、せっかくなので、使わせていただこうと思う次第。
震災で、「あると便利だった~」と言われていた、ウェットティッシュやホッカイロ、マジックペン、手袋(中央の袋の中)も入れよう。
・・・と、写真のようなものがぞろぞろと出てきました。
(左手前から)携帯用のシャンプー・リンス・ボディシャンプー、
小型の新約聖書(英語・日本語対応)、
LED懐中電灯、
ディスポーザブルの手袋、
非常食(チョコレート)、
トイレットペーパー、
油性マジックペン、
ホッカイロ、
ウェットティッシュ、
タオル。
あと、こんなものも準備しないとなぁ・・・

貴重品(証明書や番号の控え)や
1~2日分の下着、
現金、
連絡表、
レジャーシート、
新聞紙、
500mlのPETボトル数本、
カロリーメイト、
救急箱(消毒液、絆創膏、ガーゼ、マスク、常備薬-キャベツの場合、胃薬や痛み止めは必須

筆記用具、
ガムテープ、
タオル数本、
洗面用具、鏡etc。
ちなみに、「非常持ち出し品チェックリスト」なるものもあります(参考に

ただ、ふと思うのは、こういう「防災グッズ」とは、あくまで生存者の「避難生活快適具グッズ」なんですよね。「生き残る」ため、というよりも。
隣人を助けるのに必要な救出用グッズとなると・・・長いバール(てこの原理でいろいろと)や自動車用ジョッキ、だとか。さすがにそこまでは・・・無理か。
とはいえ、備えは必要。
(あと、いつ行ってもいいように、天国に行く備えもしているけれど、・・・お願いです、そのときまでに「マル秘」ノート類を始末する時間も、与えてください

・・・と、書いている間に、地震がまた来ています・・・震度3、かな?・・・