手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

「慟哭は時を越えて」 劇団一揆が公演

2011-08-20 18:28:18 | 随筆「残響」
先日第二教場の小林さんから、村橋久成をテーマとした演劇が公演されるという話を聞いていた。

 昨日、その案内ポスターをいただいた。

 先日その話をブログに書きました。それに、久成の胸像移転記念に公演された演劇とのかかわりについての疑問を書いたのでしたが、どうやら、あの時の脚本を劇団の団長である橋田志乃舞さんが脚色、演出で発表することになるようです。今回はしっかりした劇団が公演するのです。

 以前「ちえりあ」で公演されたときは、急ごしらえで、役者も一人二役くらいしなければならない様子で、劇的盛り上がりにやや欠けていたように感じました。

 私は、演劇にあまり興味が無いといえば言えるような立場ですし、それだけに劇団一揆の名前も知りませんでした。しかし、この作品は第30作となるそうです。ぜひ見学に行こうと思っています。

 ただ、久成を劇として作るにはとても難しいところが有ると思います。

 久成が麦酒醸造所は札幌にすべきだと建議し、それを実現した苦労。成し遂げた喜びの中に秘められていた北海道開拓への願い、それを裏切る醸造所の民間への払い下げ。その流れの中に潜む何かが、ただ辞職するだけでは気持ちを収めることも出来ない極限へと村橋を追い詰めたのだと思う。

 空白の10年、行路病者として倒れていく村橋の心をどのように表現するのだろう。

 そのあたりが、「慟哭」につながるし、どのように作り上げられているか楽しみです。

 「残響」で村橋をこの世によみがえらせた田中先生、そして鹿児島での中村先生との出会い、そして胸像「残響」が知事公館に移設されるまでの話。ここにもドラマが有る。