紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・新栽培地開拓

2020-05-09 15:42:26 | 薬草・薬用植物
「野生仕立ての日本ムラサキ」
日本ムラサキの野生適地は「ススキの生える斜面」と何処かで読んだ記憶がある。
ススキの生える地は、日当たりが良い事を意味していると思われる。
また斜面は平地、窪地に対しての意味で湿気の残らない乾燥地の意であろう。
かつて野生の「紫草」を群落として見た人の記録と思われる。

栽培適地の条件とは、年々掛け離れて行く傾向にある。
栽培装置は自然の畑には、不似合いこの上も無い。
栽培は収穫を意味しているので、そこに工夫が生まれるのは仕方が無い。


何とか波板の上部まで土を入れる事ができた。
苗数約60本が定植可能である。
今までの作業で、他と異なるのは仕切り板が中央に1列通っている事だけである。
また、見た目では判らないが再投入した土の天地替えと踏み固めである。
土の踏み固めは、雨水を何とか含ませない事からの判断である。


早春から整備をしてきた隣の耕作放棄地である。
野生仕立ての群落作りを胸にしながら、この畑を見る事にした。
それが実現できるのではと、ふと考えた。傾斜地である。


中央部を掘って見た。畑の土である。荒野の土とは異なる。
表土を10cm程削ると良いのかも知れない。


苗数を数えると栽培用の畝をまだ10m2畝が必要である。
3年前に、この畑の下部南端で2畝の栽培を試みた事があった。
残り苗数を見て、大急ぎで畝を作り定植したのだった。
畝の地下深い様子は、確認の間もなかった。苗はよく育った。
しかし、収穫には困惑した。畝の下には大きな石が多数あったのだ。
紫根はその石を抱いて地下深く生育したからである。

畑地としての養分もあり、このままでは畝は簡単には出来そうも無い。
しかし、畑の上部は大きな石は無い様である。
苗があるなら何とか頑張らねばなるまい。

  「まにあうか なえのそだちと うねのでき」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする