「分枝の成長点、出現」
花茎の先端が渦巻き状になり、今後の生育を危ぶんだが
一番下の枯れた本葉の脇と2番目の本葉の脇に、分枝の成長点を発見する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/06cc0a25da09daffb1b2033904965869.jpg)
新しい生育の変化が出て来た。
このまま生育が終わるとは思えずに観察を続けていた。
下から各本葉毎に、脇から分枝が生育すると思われるが、
果してどうであろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/681d5b93beef41098f4cd3615428ea1e.jpg)
第1果を付けた本葉は、葉柄毎、伸びて分枝に
2枚の葉を広げ、その先端は渦巻き状となって蕾を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/55fbcbfd713da89a69a6c4f713ddfb8a.jpg)
第1果は緑もつややかで、大きくなるに従って蕚も広がってくる。
分枝の葉を持つ前に蕾を1つ付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/af9f5aaf40f0d87622f5a8922557f810.jpg)
真っ直ぐに伸びた日本ムラサキの姿である。
清楚な感じは、大和撫子と通ずるものがある。
「なでしこも やまとをつけて めでにけり」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます