「双葉からの根を失った双葉苗の回復を追う」
生育不良は致し方がなかった。原因もほぼ分かっているが、全く消えてしまった訳では無い。
後追いして見るのも一興であろうか。

振り返って見ると1月27日の投稿記事からとなる。
多くの種子の発根を得た透明のタッパー容器である。
特に、冷凍種子・氷温水種子・浮種種子等々が発根発芽を見たのである。
2024・日本ムラサキ、睦月 - 紫草(日本ムラサキ)の記
発根種子をポットに移してから、5個の発芽苗が双葉を広げたままで
生育がストップして仕舞う。そのまま捨てれば、何の事は無かったのだが・・・
つい、容器に移してしまった。

本葉4枚5枚目が生育を始める。双葉の傷みが気になる。
双葉と思しき小さな緑が対生で本葉の下に見えるのだが・・・?
緑は、殊の外濃色であるが更に大きくなるだろうか?

容器のテッシュペーパーを新しくして、古い双葉を取り除く事にする。
心機一転と言う、対策である。古い双葉を捨てることで自力での生育に期待する。

古い双葉は丸く萎み、取り除く作業は困難であった。
爪楊枝を差し込み不安定な状況で、何とか・・・OKとする。

指先で摘む事も出来ない。爪楊枝と箸を使っての作業で指先が震えてモタモタ・・・・。
本葉2、3枚目の葉先に傷みが見える。これは古い双葉に接していた葉先である。

因みに双葉に本葉2枚の苗は、根の生育状況は地上部では想像できない生育振りである。

双葉が地上部に出る前に根の生育は凄まじい勢いで成育する。
果たして、どうなる事であろう。
このまま水耕栽培・・・・?
「しろうとの およばぬことに てだしむり」
「さきみえず しろうとなれば はるのなつ」
生育不良は致し方がなかった。原因もほぼ分かっているが、全く消えてしまった訳では無い。
後追いして見るのも一興であろうか。

振り返って見ると1月27日の投稿記事からとなる。
多くの種子の発根を得た透明のタッパー容器である。
特に、冷凍種子・氷温水種子・浮種種子等々が発根発芽を見たのである。
2024・日本ムラサキ、睦月 - 紫草(日本ムラサキ)の記
発根種子をポットに移してから、5個の発芽苗が双葉を広げたままで
生育がストップして仕舞う。そのまま捨てれば、何の事は無かったのだが・・・
つい、容器に移してしまった。

本葉4枚5枚目が生育を始める。双葉の傷みが気になる。
双葉と思しき小さな緑が対生で本葉の下に見えるのだが・・・?
緑は、殊の外濃色であるが更に大きくなるだろうか?

容器のテッシュペーパーを新しくして、古い双葉を取り除く事にする。
心機一転と言う、対策である。古い双葉を捨てることで自力での生育に期待する。

古い双葉は丸く萎み、取り除く作業は困難であった。
爪楊枝を差し込み不安定な状況で、何とか・・・OKとする。

指先で摘む事も出来ない。爪楊枝と箸を使っての作業で指先が震えてモタモタ・・・・。
本葉2、3枚目の葉先に傷みが見える。これは古い双葉に接していた葉先である。

因みに双葉に本葉2枚の苗は、根の生育状況は地上部では想像できない生育振りである。

双葉が地上部に出る前に根の生育は凄まじい勢いで成育する。
果たして、どうなる事であろう。
このまま水耕栽培・・・・?
「しろうとの およばぬことに てだしむり」
「さきみえず しろうとなれば はるのなつ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます