「新芽と発芽の大きな違い」
1ポットに二つの芽がならぶ。
いずれ、掘り出して別々に育苗をしなくてはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/d05452e7ed7af76e33e496023a48a227.jpg)
大きさの違いが一目瞭然。左が新芽で、右は発芽の芽である。
左は芽は小さいが既に発芽後5ヶ月の苗の芽である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/6bb466ccba6bb60e48284943da324087.jpg)
発芽根を掘り始めるとすぐに種の殻が見つかる。
2週間前に発芽した殻である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/9de1a95a86499e3ca4c66a93f7b87ac5.jpg)
発芽苗の根元は細く、一方新芽の根元は太い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/4419585898d10f1fdd1c7b20e4ae79fd.jpg)
更に深く掘って行くと発芽苗の根は糸の様に長く続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/b56d641b56d8030fc9cda285fefd9098.jpg)
痛める事も無く掘り出しに成功、根の部分の長さ6cm。
ポットの底に達して先端は横に這った様子が見える。
双葉に本葉1枚が成育中の苗である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/1277178b3e35f78a8608c7561d6c6638.jpg)
隣にあった新芽の根である。既に太く赤い紫根が細根を伸ばしている。
発芽は昨年の9月中旬で、本葉5枚まで広げるが1月頃から葉は枯れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/39c1d7c41f8c7ed62d688257670b291f.jpg)
それぞれ1ポットに1本で育苗を続ける事になる。
発芽苗は双葉に本葉2枚であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/4985b3c4b5d948e88e58f0415f733ced.jpg)
花は左の新芽の苗が早く咲くが、長く咲き続ける事を願う。
秋まで生育を続けると12ヶ月の生育期間で紫根の収穫量に期待が掛かる。
「めをだせば きたいをせおい ねをのばし」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます