可愛い鴨らに癒されて厳島湿生公園を後にし、大雄山に向かう。
下道で30分ほどの距離だけど、東名脇の道で真正面に綺麗な富士山が拝めた。おおーっ!と助手席のかみさんとテンションアップ。⤴
やはり富士は日本一の山だな。

(絶景かな。絶景かな。)
途中には峠道もあり、新車レヴォーグSTI Sportの走行性能の高さを実感した。
コーナーをロールせずに路面に吸い付くようにクイッと曲がってく。前車アウトバックでは頑張った感が出てたキツいコーナーでも、何事もないようにスイッとこなす。10年の進歩はさすがだ。いいわー。

(杉並木が迎えてくれる。)
大雄山最乗寺では段々畑のように駐車場が連なっていて、250台のキャパがあるそうだ。駐車料金が無料なのも嬉しいな。一番手前の駐車場に停めて散策に向かう。
子供の頃に小田原に住んでたから、小学2年の遠足で大雄山に来たのを思い出す。おぼろ気ながら天狗の小道の杉並木に見覚えがあるぞ。

(旧の高下駄。昔見た記憶があるぞ。)
大雄山には天狗が棲むという伝説があったそうで、最乗寺には天狗に纏わる品が多々見られる。世界最大の高下駄は有名だね。

(瑠璃門。)
門を潜って境内に入ると開けた場所に出て、更に一段上がった所に本堂や書院がある。

(開山堂。本堂を撮り忘れてた。。。)
奥に進むに連れて山の木々が濃くなってきて、パワースポット感満載。
お参りと言うより修験者にでもなった気分がしたな。

(結界門。)

(天狗が睨みを効かせてます。)
両脇に天狗が控える結界門を潜って階段を登ると、御真殿。中で祈祷をしていただける。

(御真殿。自由に入れた。)
御真殿の隣には高下駄が沢山ある。奉納されたものもあるようだ。数十年振りだけど、ここにも見覚えがあるぞ。

(大小取り揃えてます。)

(現役の高下駄。勿論世界一の大きさ。)
御真殿で折り返して散策終了。
ここでも紅葉は終わっていて、辛うじて1本、紅いモミジを見れた。


(真っ赤だな。)
帰りに天狗の小道手前のお土産屋さんで試食のうえ、天狗のうちわ煎餅を買った。昔ながらの素朴なお菓子って良いよね。
お昼を済ませたら、次は小田原だ。
< その3に続く >
🐡
下道で30分ほどの距離だけど、東名脇の道で真正面に綺麗な富士山が拝めた。おおーっ!と助手席のかみさんとテンションアップ。⤴
やはり富士は日本一の山だな。

(絶景かな。絶景かな。)
途中には峠道もあり、新車レヴォーグSTI Sportの走行性能の高さを実感した。
コーナーをロールせずに路面に吸い付くようにクイッと曲がってく。前車アウトバックでは頑張った感が出てたキツいコーナーでも、何事もないようにスイッとこなす。10年の進歩はさすがだ。いいわー。

(杉並木が迎えてくれる。)
大雄山最乗寺では段々畑のように駐車場が連なっていて、250台のキャパがあるそうだ。駐車料金が無料なのも嬉しいな。一番手前の駐車場に停めて散策に向かう。
子供の頃に小田原に住んでたから、小学2年の遠足で大雄山に来たのを思い出す。おぼろ気ながら天狗の小道の杉並木に見覚えがあるぞ。

(旧の高下駄。昔見た記憶があるぞ。)
大雄山には天狗が棲むという伝説があったそうで、最乗寺には天狗に纏わる品が多々見られる。世界最大の高下駄は有名だね。

(瑠璃門。)
門を潜って境内に入ると開けた場所に出て、更に一段上がった所に本堂や書院がある。

(開山堂。本堂を撮り忘れてた。。。)
奥に進むに連れて山の木々が濃くなってきて、パワースポット感満載。
お参りと言うより修験者にでもなった気分がしたな。

(結界門。)

(天狗が睨みを効かせてます。)
両脇に天狗が控える結界門を潜って階段を登ると、御真殿。中で祈祷をしていただける。

(御真殿。自由に入れた。)
御真殿の隣には高下駄が沢山ある。奉納されたものもあるようだ。数十年振りだけど、ここにも見覚えがあるぞ。

(大小取り揃えてます。)

(現役の高下駄。勿論世界一の大きさ。)
御真殿で折り返して散策終了。
ここでも紅葉は終わっていて、辛うじて1本、紅いモミジを見れた。


(真っ赤だな。)
帰りに天狗の小道手前のお土産屋さんで試食のうえ、天狗のうちわ煎餅を買った。昔ながらの素朴なお菓子って良いよね。
お昼を済ませたら、次は小田原だ。
< その3に続く >
🐡