釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】三国志展で「リアル三国志」を観る

2019-09-04 05:55:00 | 日記
三国志展は7月9日~9月16日まで東京国立博物館で、10月1日~2020年1月5日は九州国立博物館で開催される。

「リアル三国志」を合言葉に2009年に発見された曹操高陵の出土品を始め、呉の武将朱然の墓の副葬品なども展示される。
しかも全てが撮影OKとはありがたいですな。


(関羽像。)


(張飛と関羽。)


(阿斗を抱える趙雲。)

三国志に疎いかみさんは音声ガイドを借りての観賞。
こっちは片っ端から撮影しまくりだ。

展示物は絵、調度品、像、壺、武器、装飾品など多彩。

とりわけ、当時の武器の展示にはテンションが上がりますよ。


(銅剣。)


(矛。)


(戟。)


(蛇矛。)


(弩。)


(張飛の蛇矛のレプリカ。)

中には「三国志演義」で張飛が使っていたとされる一丈八尺(約4.4m)の蛇矛のレプリカがあって、釣竿より長い。
これで戦なんて絶対無理だろうて。

先に見た青銅の矛との格差が凄いよ。


(前漢時代の壺。)


(三国時代、呉の釜。)


(曹操高陵から出土した白磁。)


(曹操高陵。)

曹操の高陵から出土した白磁には目を奪われた。
豪華な装飾など一切ないが味がある、曹操らしいと思える埋葬品だ。

この壺の出土がきっかけで白磁の起源が300年遡ったそうだ。


(左から呉蜀魏の銅銭。)


(三国時代の竹簡。)



(三国時代、曹操の甥、曹休の印。)

銅銭や竹簡など、当時の生活が伺える品もある。
数々の印もあったけど、曹休の金印にはテンションが上がったね。


(三国時代の璧。)


(同じく圭。)


(後漢時代の金製帯金具。)

宝物や装飾品も多数展示されていて、前回「始皇帝と大兵馬俑展」で展示がなかった「璧」が観れたのは良かった。

[その時はこちら]

曹操の書とされている拓本も展示されている。


(曹操の書とされる拓本。)

曹操のイメージからは想像出来ない優しい書体だ。
本でしか知らない人物が書いた書を観ると、一層その人の存在を実感出来る。


(赤壁の孔明の矢を再現。)


(横山光輝の原画もあった。)

多彩な展示物にテンションが上がりまくって写真も撮りまくり。

見応えのある「リアル三国志」を堪能しましたよ。


(記念に購入。350円也。)

お土産にちょっとちゃちい三国志トランプを購入。


🐡

【感】2歳になったシャンシャンに会いに行く

2019-09-02 05:50:00 | 日記
夏休み前半戦で2回釣行したら、後半戦は特に予定なし。
せっかくだからと、台風10号の影響で猛暑になる前の8月16日(金)に国立博物館の三国志展に行こうと、かみさんと相談する。

かみさんと国立博物館に行くとセットになるのが上野動物園。
リクエストに従って去年に続きシャンシャンに会いに行くことにした。


(1年振りだ。)

8月16日(木)は曇りで台風の影響か、風もあるから過ごしやすい。

開園後の10時に着くと待ちもせずに入園出来るから、空いてるのかな、と思いきやシャンシャンまでは40分待ち。
相変わらずの人気です。


(シャンシャンの待ち行列。)

6月で2歳になったシャンシャンは体も大きくなり親離れして1匹で過ごしているそうだ。

待ち行列にはファミリーが多いものの、中にはキャノン砲のような立派なカメラを持った常連とおぼしき方々もいる。
常連さん同士挨拶してるから毎日来てる人もいるのだろうね。

40分待ってシャンシャンを見れるのは1分ほど。
立ち止まらず移動しながらになる。





(こっちを向いてよ。)

残念ながらシャンシャンはあちらを向いてお食事中。
体は大きくなったけど愛らしさは健在だね。


(お父さんも食事中。)

お隣にはお父さんのリーリーがこちらを向いて食事中。
貫禄あるね。


(お母さんは睡眠中。)

お母さんのシンシンは食事を終えて休憩中かな。

順番に養舎を見たところで、かみさんが、撮れてない!と慌てた声をあげる。
動画撮影のつもりが操作を誤って1秒しか撮れてないとか。

仕方ないんで再入場券を貰って三国志展の後に再度見に来ることにした。


(お昼寝中。)

再入場では待ち時間10分で直ぐ見れたけど、肝心のシャンシャンはお昼寝中。
結局、正面から会うことは叶わなかった。

こればかりは仕方ない。
だから常連さんはシャッターチャンスを狙って何度も通うのだろうな。


(お土産もパンダで。)

シャンシャンが中国に行っちゃう前にまた会いに来ないとね。


🐼