家中の壁紙の塗装をしている。
張り替えるよりも安上がりだろうが、くたびれ果ててる。
壁紙に水性塗料を塗るのだが、その前に汚れた壁紙を洗剤で洗う。
特に積年のタバコのヤニ汚れは、どうしても落ちないものらしい。
疲れるのは、塗る前のこの拭き掃除と、塗りムラが生じるので
何度も重ね塗りすること、腕を肩よりも高く上げてハケを振るう
動作に不慣れなためであろう。
この10日ほどで、玄関と台所、二階の廊下と階段の一部を塗り終えた
が、塗装屋さんって、こんなハードな仕事を毎日してるんだろうかと
「塗る」という行為には楽しさもあるのだけど、生業となると大変
だろうなぁと思った。
塗料の色は白、ミルキーホワイト、ベージュを適度にブレンドしたり
して使い分けてみた。最初はアイボリーで統一するつもりだったのだ
が、ホームセンターで品切れだったので、頭が変則的なことになった。
終いには、今塗っている色は一体何色なのか、判らなくなった。
でも、壁が真っ白になると、何でこんなに気持ちがイイのだろうか?
この新鮮な感動を味わいたくて、頑張っていたかのようだった。
塗装した壁から、古雑巾のような腐った臭いがするのだが、塗料の
匂いだけではなく、どうもタバコのヤニ等が表面に浮いてきて臭って
いるように思える。
アロマテラピーの応用で、ヒノキ油をジンで割って水で希釈してもの
を吹き付けてみたら、臭いはたちまち消えた。
ヒノキには消臭作用があるので試したのだが、塗料がよく乾いてから
霧状にして吹かないと、塗装が剥げてしまうようである。
また、ジィジが古いパソコンのモニター(彼は「テレビ」と呼んでた)
と本体を解体してくれたので(燃えないゴミで出せる。)、お返しに
工場の入口の、古びた引き戸を木製用油性ニスで塗り、裏口の錆びれ
た灰色の鉄扉も、明るいブルーに塗り替えてみた。
工場の木の窓枠は何十年も掃除も開閉もしていないまま、ボロボロで
埃と錆だらけなので、紙やすりをかけてザッと汚れを落としてみた。
これ、グリーンに塗ってみたいなぁ、と遊び心が湧いてくる。
晴れた日にでも、緑色に塗ってやろう。
青と緑が並んでキレイになりそうである。
廃業の日もそう遠くない老工場だが、
この不況の最中だからこそ、
外見ぐらいは、元気で若々しくさせたいと思っている。
張り替えるよりも安上がりだろうが、くたびれ果ててる。
壁紙に水性塗料を塗るのだが、その前に汚れた壁紙を洗剤で洗う。
特に積年のタバコのヤニ汚れは、どうしても落ちないものらしい。
疲れるのは、塗る前のこの拭き掃除と、塗りムラが生じるので
何度も重ね塗りすること、腕を肩よりも高く上げてハケを振るう
動作に不慣れなためであろう。
この10日ほどで、玄関と台所、二階の廊下と階段の一部を塗り終えた
が、塗装屋さんって、こんなハードな仕事を毎日してるんだろうかと
「塗る」という行為には楽しさもあるのだけど、生業となると大変
だろうなぁと思った。
塗料の色は白、ミルキーホワイト、ベージュを適度にブレンドしたり
して使い分けてみた。最初はアイボリーで統一するつもりだったのだ
が、ホームセンターで品切れだったので、頭が変則的なことになった。
終いには、今塗っている色は一体何色なのか、判らなくなった。
でも、壁が真っ白になると、何でこんなに気持ちがイイのだろうか?
この新鮮な感動を味わいたくて、頑張っていたかのようだった。
塗装した壁から、古雑巾のような腐った臭いがするのだが、塗料の
匂いだけではなく、どうもタバコのヤニ等が表面に浮いてきて臭って
いるように思える。
アロマテラピーの応用で、ヒノキ油をジンで割って水で希釈してもの
を吹き付けてみたら、臭いはたちまち消えた。
ヒノキには消臭作用があるので試したのだが、塗料がよく乾いてから
霧状にして吹かないと、塗装が剥げてしまうようである。
また、ジィジが古いパソコンのモニター(彼は「テレビ」と呼んでた)
と本体を解体してくれたので(燃えないゴミで出せる。)、お返しに
工場の入口の、古びた引き戸を木製用油性ニスで塗り、裏口の錆びれ
た灰色の鉄扉も、明るいブルーに塗り替えてみた。
工場の木の窓枠は何十年も掃除も開閉もしていないまま、ボロボロで
埃と錆だらけなので、紙やすりをかけてザッと汚れを落としてみた。
これ、グリーンに塗ってみたいなぁ、と遊び心が湧いてくる。
晴れた日にでも、緑色に塗ってやろう。
青と緑が並んでキレイになりそうである。
廃業の日もそう遠くない老工場だが、
この不況の最中だからこそ、
外見ぐらいは、元気で若々しくさせたいと思っている。