図書館で順番待ちしていた ブライアン・イーノの『ザ・シップ』を借り
る。ついでに坂本龍一の『アウト・オブ・ノイズ』、スマパンの『サイア
ミーズ・ドリーム』、ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーの
『ヤンキー・UXO』をコンポのHDD録音用に借りた。
イーノの新譜は前作の『Lux』の方が好かった。アンビエント音楽には
今後も可能性が大きく秀作を期待しているが、今記そうと思っていること
は、坂本龍一のCDを聴いていて、ふと思ったのである。日本人の弾くピ
アノは「母音っぽくないか?」(或いはそれは、真四角や円のように明瞭
で端正であるが、同時に囲い込みが頑強で、外に出にくいような形でも
ある)という印象が湧いた。
母音とは「あ・い・う・え・お」のことであるが、日本語はこれらの前に
子音がついた音韻の体系になっている。日本語を母語にもつヒトは、ピア
ノの音も日本語の音韻に制約を受けてないかという話である。日本語には
英語のrとlとか、s・z・thとかの区別はない。それは当然に日本人
の音感にも影響しているだろう。
私はピアノについてそう感じたのだが、これが事実ならば、他の諸楽器で
も同様のことは言えるだろう。楽器が奏でる音の原型には、おそらく母語
の音韻(或いは母国の季節の自然な音等)が絡んでいる。それらの音の何処
かに耳が心地よい音等の有意味を拾い上げた処に、音楽(音を楽しむ)が発
生したのかなと、今ちょっと思った。
昔日本人が弾くブルース・ギターは味噌汁っぽいという欧米のギタリスト
がいたが、そうなのだろう。何を食するかでも、音の造形に影響するのだ
ろう。味噌汁っぽいが悪いことなのではない。期せずしてそういうものに
なるというだけの話である。
(もっとも、21世紀今日の日本人は「味噌汁っぽく」なくなったが。)
今日は建国記念日であるが、神武天皇が即位した日がどうしたよりも、C
Dが奏でる音楽であれ、身近な物象や場所に、起源の日本や日本人、「国」
や「民族」のアルケー(始原、原型)に想いを馳せてみる。
る。ついでに坂本龍一の『アウト・オブ・ノイズ』、スマパンの『サイア
ミーズ・ドリーム』、ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーの
『ヤンキー・UXO』をコンポのHDD録音用に借りた。
イーノの新譜は前作の『Lux』の方が好かった。アンビエント音楽には
今後も可能性が大きく秀作を期待しているが、今記そうと思っていること
は、坂本龍一のCDを聴いていて、ふと思ったのである。日本人の弾くピ
アノは「母音っぽくないか?」(或いはそれは、真四角や円のように明瞭
で端正であるが、同時に囲い込みが頑強で、外に出にくいような形でも
ある)という印象が湧いた。
母音とは「あ・い・う・え・お」のことであるが、日本語はこれらの前に
子音がついた音韻の体系になっている。日本語を母語にもつヒトは、ピア
ノの音も日本語の音韻に制約を受けてないかという話である。日本語には
英語のrとlとか、s・z・thとかの区別はない。それは当然に日本人
の音感にも影響しているだろう。
私はピアノについてそう感じたのだが、これが事実ならば、他の諸楽器で
も同様のことは言えるだろう。楽器が奏でる音の原型には、おそらく母語
の音韻(或いは母国の季節の自然な音等)が絡んでいる。それらの音の何処
かに耳が心地よい音等の有意味を拾い上げた処に、音楽(音を楽しむ)が発
生したのかなと、今ちょっと思った。
昔日本人が弾くブルース・ギターは味噌汁っぽいという欧米のギタリスト
がいたが、そうなのだろう。何を食するかでも、音の造形に影響するのだ
ろう。味噌汁っぽいが悪いことなのではない。期せずしてそういうものに
なるというだけの話である。
(もっとも、21世紀今日の日本人は「味噌汁っぽく」なくなったが。)
今日は建国記念日であるが、神武天皇が即位した日がどうしたよりも、C
Dが奏でる音楽であれ、身近な物象や場所に、起源の日本や日本人、「国」
や「民族」のアルケー(始原、原型)に想いを馳せてみる。