先月、神戸新聞に神大キャンパスツアーの告知がのったので早速申し込んだ。前々から、登録文化財だという校舎が見たかった。同じ灘区にあるのに、まだ見学したことがないのは、ここが六甲山の山手の高い不便な場所で、ハイキング気分でないといけない。
こんなクソ暑い時期にやらなくても・・ と思ったが「山の日」に合わせてという事らしい。当日は、オープンキャンパスの日でもあり、バス停は高校生たちの大行列・・ バスは諦めて、タクシーで正門前まで行った。
参加は老若男女、若い人から高齢者まで幅広い人が集まっていて、男性の姿も多かった。
ほぼ山の中腹位の広い場所に、多くの学部があるが、昨日は5つの文化財巡り。詳しくはこちらで↓
http://gipsypapa.exblog.jp/tags/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6/
本館、兼松記念館、講堂、図書館、武道場のコースで見学。
本館では1階の大教室に入れてもらいましたが、貴賓室はダメでした。
本館はロマネスク様式、スクラッチタイルの外壁、軒にはロンバルディア帯が取り巻いています。
正面は閲覧室のある部分で2階建、奥には5階建ての図書館が隣接。
正面階段上部と閲覧室のステンドグラスのトップライトなど凝った意匠で、
室内外とも質の高い学校建築で、鉄筋コンクリート造り2階+5階建て。
詳しい説明は、あっさり省略m(__)m
本館
出光佐三記念六甲台講堂
講堂と、兼松記念館
図書館
武道場
広いキャンパスを廻っていけば、かなりの標高の高さにあり、眺めも抜群です。周りは緑に囲まれ、夏休み中なので いっそう静かな場所です。
華美ではないけれど、昭和初期のロマネスク様式の落ち着いた ドッシリとした気品のある本館や、講堂、図書館、武道場。
はめ込まれたステンドグラスからの差し込む光も柔らかく、天上から降り注ぐ・・映画のロケやCMにも度々使われているそうです。
大きな階段教室では、昔の自分の学生時代を思い出した、こんなに綺麗な教室じゃなかったけれど。我が母校の大教室は、いまも残っているんだろうか? 地震があったし・・・今は知らない。
こんな豊かな緑と六甲山の自然に包まれた教室では、ほんとに勉強がはかどりそうです。発達科学部の修士の学生さんが、あんまり説明は上手くはないけど約2時間もかけて、真面目に説明してくれました。階段も長い坂道も有ったけど、ゆっくり回ってくれたので脱落者はなしでした。
昨日は朝日新聞と、神戸新聞が取材にきていました。たまたま記者さんの近くにいたので、感想はどうでしたか?と朝日新聞にインタビューされました。
今日はどこから? ツアーは何で知りましたか? 今まで神大に来たことがありますか?感想はいかがでしたか?と矢継ぎ早な質問に、たいしたことも言えず(*_*)
お名前は? (え、名前を聞くの?)
年齢は? (歳までいうのか~ 躊躇したけどいいましたよ)
で翌日の神戸新聞にはまだ載っていませんでした。(取材はされていない)
朝日新聞には載っていた、取材が。私の名前も年齢も バッチリや~(笑) 年齢はサバ読んどけば良かったなぁ(^^ゞ しかして、その私の話した内容が・・・変えてあったのよ~
眠いので続きます。おやすみなさい(-_-)zzz