(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

「マドリーム」中江監督インタビュー

2022年10月15日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

「マドリーム」って、紙媒体の雑誌かと思った。webマガジンです⇒心に残る街はどこですか? あの人が好きな街:中江裕司監督

監督がジュリーをキャスティングした理由も語られています。

去年の10月、神奈川県民会館でのMCで ジュリーが語っていたことを思い出しました。

2021年10月17日、神奈川県民ホール「BALLADE」
※ジュリーのMCより
『「土を喰らう十二ヵ月」はまだ見ていない。
料理を作るシーンがあったけど、僕は指を伸ばして切るので、いつの間にか爪を切っていた。猫の手のように左手の指を丸めて、右手で切れない。
もし、きちんと映画で切っていたら、それは自分の指ではない、指を伸ばしていたら僕です。』

公開されたら、料理する手元をよ~っく、見なければ(^-^)

(「マドリーム」は、日本最大級の不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」と共同で発行する、20代後半〜40代の男女に向けて自分らしさを大切にしたライフスタイルを指南するウェブマガジンです。)

映画やドラマ、舞台に関連する「あの人」が好きな街を語ります。今回登場するのは、最新映画『土を喰らう十二ヵ月』の公開を控える映画監督の中江裕司さん。映画のために長野県・白馬の廃畑を開墾し、1年7ヵ月の間住んでいたそう。白馬の魅力はもちろん、映画への思いも語っていただきました。

正平さんの自転車旅も毎日見ています。

 

コメント

ちむどんどんしたそうです。

2022年10月15日 | TV・ラジオ・CM・映画

コロナ禍のせいで、今はなかなか逢うことも少なくなった、職場の元同僚と久しぶりに逢いました。彼女は沖縄出身です。久しぶりの積もる話と、ついでに聴いておきたい話もあった。登場人物たちの、周りの迷惑を顧みないドタバタにうんざりした、あの朝ドラ。

「ちむどんどん終わりましたね、感想はどうでしたか?」
「良かったわ~!!」
想像とは違う感想に、心の中で、え・・?

「かなり自分勝手な人ばっかりでしたね、にーにーとか。」
「沖縄の人のことがよく描かれていると思った。沖縄の人はみんな、あんなに温かい人ばっかりなのよ。
こっちに来た時、なんて皆 冷たい人が多いんだろうと思った。意地悪な事を平気で言うし。」
の感想に、確かに意地悪な人もいるかも・・💦

姉が婚約直前で結婚話を断ったのは、自分勝手じゃないかと言うと
「沖縄人は断わられても、その人の幸せを願うことが出来るのよ」
との力強い返事が返ってきて、反論するのはやめました。

ちむどんどんの登場人物の理解しがたい行動の数々は、沖縄人には自然なことだったのか。ちむどんどんは、沖縄人と本土人の気質の違いを理解していないとわからなかったのかと思いました。沖縄の人は陽気で開放的で温かい、細かいことは気にしないという。本土の普通と、沖縄人の普通は違っていた。楽し気に「ちむどんどん」を語る友人を前にして、何も知らなかったと、沖縄の背負ってきた歴史と本土との間に横たわる溝を思って、ちょっと切なかった。

「土を喰らう十二ヵ月」の中江監督は、京都出身ながら、今は沖縄在住です。映画製作には東京にいた方が有利ではないかと思うけど、沖縄に魅了されておられるのだろうな。

 

友人が予約してくれた、シャレた懐石料理が美味しかった。天ぷら付。

同じものを大阪で食べたら高い値段やろな~

 


ペチュニア

桔梗が球根植物だってことを、植えて初めて知りました。

https://dot.asahi.com/wa/2022102000029.html?page=1

 

コメント