俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

統計

2013-05-23 14:45:05 | Weblog
 国立がん研究センターが「(男性では肉類の)摂取量が最も少ないグループに比べ、最も多い群では糖尿病のリスクが1.36倍高い」と発表した。この組織は私の知る限りではこの半年間に4回研究発表をしている。
 1回目は昨年の12月で「清涼飲料水を毎日飲む女性は脳梗塞の危険が1.8倍になる」というものだった。
 2回目は今年の3月で「肉や乳製品を多く取ると脳卒中のリスクが下がる一方、心筋梗塞を発症しやすくなる」だった。
 3回目も3月で「緑茶やコーヒーをよく飲む人は脳卒中になるリスクが下がる」だった。
 国立がん研究センターは約6万人を対象にして長期的にアンケートを行っており、貴重なデータだけに安易な発表は慎んで貰いたいと思う。特に1回目の発表は酷かった。「脳梗塞が1.8倍」だけが発表されたがデータを調べてみたら脳卒中は0.7倍になっていた。(詳しくは24年12月27日付け「デマ」参照)
 統計処理では単なる相関が因果と間違えられ易い。よく知られている話だが、日本人の平均寿命の推移とテレビの普及率のグラフはぴったりと重なる。このデータから「テレビが寿命を伸ばした」と考えるのは間違いで「テレビが買えるほど豊かになったから寿命が伸びた」と分析するべきだろう。
 今回の発表の最大の欠陥は総カロリーが無視されていることだ。糖尿病に罹る危険因子は肉類よりもむしろ総カロリーだろう。つまり高カロリーの肉類を多く摂取すれば総カロリーが増えて糖尿病に罹り易くなると分析すべきではないだろうか。
 私がこう考えるのは、同じ資料で、女性は肉類摂取が多いほど糖尿病に罹りにくくなっているからだ。ダイエットに関心がありカロリー摂取量に敏感な女性は総カロリーをコントロールするから男性とは全く逆の結果になったと推定できる。
 統計データは重要なだけに、相関を因果と見なす誤った情報発信はやめて欲しいと思う。

買ってはいけない

2013-05-23 14:15:04 | Weblog
 昔「買ってはいけない」というくだらない本がベストセラーになった。食品添加物などを安全基準の百倍も千倍も投与して実験動物に異常が現れたら「有害だ!」と騒ぐというトンデモナイ内容の本だった。安全基準の数十倍を投与して異常が出なければ百倍・千倍と異常が現れるまで増やすという動物虐待とも思える酷い内容の本だ。安全基準の数十倍を投与しても異常が無ければその安全性が証明されたと考えるのが普通だと思うのだが、この本のスタッフは異常反応が現れるまで量を増やし続けていた。
 タイトルの巧みさもあって、この本が売れたことは画期的な出来事だった。科学を装ったデタラメ本が売れるということが分かったからその後、ダイオキシンとかコゲとか環境ホルモンとかいった空騒ぎへと繋がった。発癌性物質の大半や地球温暖化騒動もこの一連の流れだ。
 今、買ってはいけない物を1つだけ挙げるなら宝くじだ。これは配当率が50%にも満たない世界最低のギャンブルであり、国とマスコミがグルになって阿呆から金を騙し取ろうとする、認知症老人に対する詐欺と同じくらい悪質な事業だからだ。もしチャンスがあれば「世界最低のギャンブル」としてギネスブックに申請したいとも思っている。
 これと比べれば今日(23日)、外れ馬券を経費と認める判決のあった競馬のほうがずっとマシだ。配当率は75%ある。しかし25%もテラ銭を取っておいて更に所得税まで徴収するとは国は本当に強欲だ。