俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

外見

2013-12-05 10:18:54 | Weblog
 今ではセクハラとして禁止されているが昔はボディタッチは許容されていた。ボディコミュニケーションという言葉まであった。
 同期入社で頭抜けてハンサムな男はこう言った。「職場のチームワークのために必要なのは分け隔て無く触ることだ。」彼はハンサムだからこんなことが言えた。私がそんなことをすればきっと問題にされただろう。
 「人は見た目が9割」という本がかつてベストセラーになったが、人は第一印象に基づいて判断する。見た目で好意を持てば仕種も発言も好意的に解釈される。入社試験においても美男美女は有利だ。面接試験では第一印象だけで他を大きくリードできる。入社後も初対面の人に与える印象が良いので即戦力になり易い。
 企業側も美男美女のほうが有利であることを知っている。実は私の元勤務先にはこんな採用基準があった。「男女ともに容姿端麗であること」新米の課長時代に初めてパートタイマーの面接試験に臨む際に人事担当者から教えられた。流石に今では削除されているとは思うが当時は文書化されていた。
 取引先から「御社は美男美女揃いですね」と言われたことがある。確かに十人並み以下は殆んどいなかった。メジャー級のミス○○はいなかったと思うが、学生時代に大阪一の美男として何度もテレビで紹介された男もいた。
 芸能人だけではなく一般人でも容姿によって差別される社会だ。この弊害を減らすために少なくとも大学入試の面接試験ぐらいは、衝立かカーテンで遮ることも一考に値するのではないだろうか。
 人を外見で差別すべきではないように野菜も外見に騙されないように気を付けるべきだ。多くのスーパーには「蘇生庫」と呼ばれる「偽装庫」がある。加湿することによって萎びた野菜の表面だけを新鮮そうに見せている。当たり前の話だがこんなことで野菜は蘇生しないし鮮度が回復する訳でもない。一時的に新鮮であるかのように見せるだけの偽装だ。

病気の原因

2013-12-05 09:49:57 | Weblog
 医療は確率論であるべきだ。ある治療が有効か無効かは確率的に確認するしか無い。卵や小麦でアレルギーを起こす人がいるほど個体差が大きいのだから万人に有効な治療法は殆んど無かろう。
 傷の治療なら可能だ。切れたら縫合すれば良いし骨が折れたら正常な位置に固定して癒着するのを待てば良かろう。これらが可能なのは症状も原因も明確だからだ。
 一方、病気の原因は様々だろう。原因が様々であり、しかも体質も様々であれば治療はオーダーメイドであるべきだ。ところが原因は特定できず体質も解明困難だ。最も確率の高い治療法を試みてそれが無効あるいは有害であれば違った治療法に切り替える必要がある。
 感染症や毒物や栄養不良による病気なら因果関係で説明できる。しかし癌の場合、アスベストやコールタールなど以外は明確な発癌物質は殆んど無い。逆に、光や酸素や食品など殆んどの物に何らかの発癌性がある。こんな状況では因果論は役に立たない。
 必要なのは何が癌の原因になり易く何が有効かを統計的に明らかにすることだ。しかし統計に頼り過ぎると思わぬ落とし穴がある。ただの相関関係を因果関係と思い誤ることだ。
 よく知られた話だが日本人の平均寿命の伸びとテレビの普及率のグラフは見事に一致する。このグラフだけを見て「テレビを見れば寿命が伸びる」と考える軽率な人がいるかも知れない。これは表には表れない第三の原因を考慮する必要がある。多分正解は「テレビを買えるほど生活にゆとりができて栄養も充分になったから寿命が伸びた」という解釈だろう。
 こんな類の悪い見本が「国立がん研究センター」による多数の発表だ。同センターには食生活に関する膨大なデータがあり、パソコンを使えば簡単に多くの相関関係が見つかる。そのため「清涼飲料水を多く飲む女性は脳梗塞になり易い」とか「緑茶やコーヒーを飲めば脳卒中になりにくい」とかいった眉唾物の珍説を次々に発表したものだ(平成24年12月27日付け「デマ」参照)。これは統計処理の弱点を知らない人がデータを妄信したことによる恥晒しだ。正に生兵法は怪我の元だ。データを無視することは許されないが、思考を欠いた統計データは全然科学的でない。