俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

科学と金

2014-04-22 10:20:24 | Weblog
 かつては、科学の敵は宗教だった。地動説のガリレオ・ガリレイや進化論のダーウィンは宗教による弾圧と闘うことを余儀なくされた。宗教の権威が衰えたためにこの圧力は弱まったが、別の敵が科学を妨害する。それは金だ。
 理化学研究所はなぜあんな拙速な対応をしたのか私には理解できなかった。充分な聞き取り調査もせずに捏造・改竄と決め付けるからには余程確かな証拠を掴んだのかと思ったが、どうもそうではないようだ。このトカゲの尻尾切りが科学をスキャンダルにしてしまった。
 理研が決着を急いだのはどうやら金が原因だったようだ。巨額の公費が投じられる特定国立研究開発法人の認定が目前だったので、鼻面にニンジンをぶら下げられた馬のように焦ったようだ。
 理研の役員には文部科学省からの出向者が名を連ねている。公務員は予算に過敏だ。予算を分捕ることこそ最も重要な仕事と考えている。良い仕事をすることよりもまず予算を取ること、つまり初めに金ありきが彼らの信念だ。金銭に淡白な科学者の尻を叩いて分捕合戦を仕掛けさせたのは出向者だろう。
 国家予算は昔ほど潤沢ではない。大量の赤字国債の問題もあるから、iPS細胞などの成果の見込める研究に重点的に配分されている。これを横取りしようと企んだのは出向者だろう。見栄えのする若い女性をヒロインに仕立て上げてマスコミが飛び付きそうな小細工をして話題作りに励んだ。ところが誤算が生じた。研究内容に疑いの目が向けられ始めた。そうなれば落ちた偶像に用は無い。早目に切り捨てて次の神輿を担いだほうが得策だ。すると梯子を外された形の小保方博士も黙っていられない。学者生命を賭けてこの理不尽な仕打ちに抵抗するしか無い。こうして法的決着も辞さない前代未聞の科学スキャンダルになってしまった。
 多くの科学者は純朴だ。ノーベル賞受賞者でもある島津製作所の田中耕一シニアフェローのように、地位や金銭に翻弄されずに、好きな研究に没頭していたいと考える人が少なくない。金の亡者共にこんな科学者の楽園を掻き回されたくないものだ。

一期一会

2014-04-22 09:44:38 | Weblog
 埼玉県で、女教師が息子の高校の入学式に参列するために、自分が担任である高校の入学式を欠席したそうだ。変な教師はどこにでもいるものだと軽く考えていたが、20日付けの産経新聞の記事を見て驚いた。埼玉県教委に寄せられた意見は、校長らへの批判48件(33%)、教員への批判34件(23%)、教員への理解65件(44%)とのことだ。日本人は無責任に対してこんなに甘くなったのかと呆れた。2つの問題点に絞って指摘する。
 ①主役と観客・・・入学式の主役は生徒と教師だ。父母の役割は観客に過ぎない。私個人を例にすれば小学校から大学まで入学式と卒業式は4回ずつあったが、親が参列したのは小学校の入学式だけだ。これは登下校の送迎を兼ねていた。それ以外については、勝手に見に来たことはあったかも知れないが不参加だ。親の参列は子供にとってはどうでも良いことだろう。しかし担任の教師は違う、主役の一人だ。この職務を放棄することは無責任だ。これは他所の芝居を見るために舞台を休む俳優や、メジャーリーグの試合のテレビ観戦のために欠場する野球選手のようなものだ。
 ②デメリット総量・・・40人を受け持つ担任教師が一人の息子を優先したことを数で比較しようとは思わない。比較すべきなのは数だけではない、質も考慮すべきだ。40人の葬式よりも親族の葬式を優先することは当然認められる。問題とすべきなのはこのことによる影響だ。第一印象の与える影響は大きい。第一印象が悪ければその後挽回することはかなり難しい。このことによりたった一人にでも決定的な悪印象を与えてしまえば取り返しの付かないことになる。息子の高校の入学式に参列しないだけでヒビが入るほど脆弱な親子関係ではないだろうしその埋め合わせの機会は何度でもあるだろう。しかし新しい生徒との信頼関係はそうではない。このことのために完全に断絶するかも知れない。そんなことまで考慮した上で欠席したのだろうか。この教師は生徒との信頼関係の重要性を理解していない。このことだけでも教師として失格だ。
 常在戦場という言葉がある。これは決して「常に戦え」という意味ではなく「戦場にいるような緊張感を持続せよ」という意味だ。平和ボケした現代の日本人にこんな自覚が困難であれば、せめて一期一会という意識を持って欲しいと思う。
 私は自分をかなり極端な個人主義者だと思っている。だからこそ他者の権利や感情を軽視するエゴイストには強い不快感を持つ。個人主義とは自己の権利を重視するのと同様に他者の権利も重視する思想だ。

OINK

2014-04-20 10:07:34 | Weblog
 韓国はどんどん変な国になりつつある。全く残念なことだ。
 セウォル号の沈没事故での不手際は目に余る。ここでは2点だけを指摘する。
 最大の失敗は日本に支援要請をしなかったことだ。日本は早くから支援する意志があることを表明していた。これを拒絶したのか無視したのかは知らないが、日本に支援させなかったことは事実だ。日本の海難救助のレベルは多分世界一だろう。海によって隔離されているので海運も漁業も盛んな日本は設備・技術・人材のどの面でも韓国とは桁違いに優れている。そんな海難救助大国が隣にあるのに支援を要請しなかったのは、事故を甘く見たか人命軽視か阿呆なのかのどれかだろう。事故発覚時に真っ先にすべきことは日本への支援要請だったと思う。
 もう1つの大失敗は朴クネ大統領が「責任者は厳罰に処する」と発言したことだ。なぜかマスコミはこれを余り問題視しないが、これはとんでもない発言だ。司法権に対する侵害だからだ。
 私は韓国の制度に詳しい訳ではないが、多分、大統領は立法・行政の両方に対して絶大な権力を握っているだろう。しかし司法に口出ししてはならない。これをやったら独裁者になってしまう。三権分立で最も重要なのは司法権の独立だが、これを知らない大統領がいたとは大きな驚きだ。独裁者のつもりなのだろうか。あるいは国民に迎合するためなら何でも許されるとするポピュリズム政治なのだろうか。大統領として表明すべきなのは、こんな事故を招いた船舶関連の法律の改正や救助体制の見直しなどであり、厳罰の確約のような越権行為をすべきではない。
 行方不明者の家族の抗議を躱すための失言だったのかも知れない。しかしこれは国の根幹に関わる問題だ。こんな暴言を軽々しく発するようでは大統領どころか政治家失格だ。
 確かに韓国の司法のレベルは低いから軽視したくなる気持ちも分からない訳ではない。OINK(Only In Korea)と揶揄されるようになったのは司法によるトンデモ判決が発端だ。だからと言って司法を無視するような発言は許されない。これもまたOINK現象の1例だ。

個人差

2014-04-20 09:32:51 | Weblog
 酒に弱い人と強い人がいる。このことは誰でも知っている。それなら特定の薬に弱い人も強い人もいるだろう。
 外国で広く使われている薬がなかなか承認されずにドラッグラグがしばしば生じる。厚生労働省は、人種差があるからと説明するが、人種差よりも個人差のほうが大きいのではないだろうか。特定の食品に対するアレルギー体質の人はどこの国にでもいるのだから、ある薬が全く効かなかったり有害になる人も世界中にいるだろう。厚労省は人種差を口実にしてドラッグラグを放置するが、他の理由があるからだろう。もし人種差をそれほど問題にするのならそれよりも大きい個人差のほうが大問題だ。
 雑種民族である日本人の個人差は決して小さくない。小麦、卵、牛乳などの主要食材でさえアレルギー反応を起こす人がいる。元々毒物である薬で副作用が出ることはある程度やむを得ないことだろう。毒を以て毒を制すのが薬の本質だ。
 リスクばかりを騒ぎ立てることは日本のマスコミの大きな欠陥だ。予防接種の危険性を大騒ぎしたから今頃になってはしかが流行る。子宮頸癌ワクチンの副作用ばかり騒いだことによって、接種しなかったことを10年後あるいは20年後に後悔する人も現れるだろう。何事にもメリットとデメリットがあるものだ。航空機事故が起こり得るのに利用者が絶えないのはそのデメリットの起こる可能性が無視できるほど小さいからだろう。メリットとデメリットは質と量(確率)の両面から数値化して公表し、個人が判断できるようにすべきだろう。
 薬の副作用にせよ、食品添加物の有害性にせよ、遺伝子組み換え作物にせよ、危険性ばかり煽り立てるのは無責任だ。これは空港で「航空機はいずれ墜落する」と騒ぎ立てて乗客を徒に不安にさせるようなものだ。
 危険過ぎる薬は良くないが、ある程度の確率で副作用は発生するものだ。これを容認しないことは、小麦や卵の摂食を国民に禁じるようなものだ。

定義

2014-04-18 10:17:47 | Weblog
 STAP細胞が存在するか否かを問う前にSTAP細胞とは何かを定義する必要がある。この定義が曖昧なままで議論をしても無意味だ。
 先に結論を言えば、夢の万能細胞としてのSTAP細胞の存在は未だ証明されていない。理化学研究所の笹井副センター長の言うとおり「合理性の高い仮説」に過ぎない。笹井氏は定義の曖昧なSTAP細胞という言葉を避けて極力STAP現象という言葉を使っていたようだがこれは賢明な判断だ。
 では小保方博士は嘘を言っているのか?そうではない。博士は多機能細胞と思える物を200回以上作った。これがSTAP細胞であるかどうかは今後検証されねばならない。それまでは万能細胞ではなく多機能細胞らしき物に過ぎない。
 現時点では万能細胞とは証明されていない。STAP細胞である可能性のある多機能細胞しか生まれていない。当たり前の話だが多機能細胞と万能細胞は別の物だ。
 STAP細胞であり得る多機能細胞を小保方博士らのチームが作ったということは事実だろう。しかし現時点でこれをSTAP細胞と認めることはできない。万能性が認められて初めてSTAP細胞と認められる。
 ゴチャゴチャ書いたが要するに、小保方博士は万能細胞になり得る多機能細胞をSTAP細胞と呼んでおり、理研は万能性を証明して初めてSTAP細胞と認める、従って現時点ではSTAP細胞と認めないというスタンスだろう。
 卑近な寓話を使えば、100mを10秒で走った選手が「一流選手の仲間入りをした」と言ったことに対して日本陸連が「9秒台でなければ一流ではない」と否定するようなものだ。どちらも間違ってはいない。「一流」の定義が違うだけだ。
 せっかくの大発見をまともな議論もせずに捏造・改竄と罵倒して泥仕合にしてしまったのは理研の組織的欠陥が原因だ。理研は科学者の烏合の衆に過ぎない。組織が巧妙に連動する高度な多細胞生物ではなく低級な単細胞生物の寄りあい所帯だからやることがバラバラになる。個々の選手は優秀でもチームプレーのできないくずサッカーチームのようなものだ。全く残念なことだが、このままでは小保方博士はアメリカに行ってしまうのではないだろうか。その場合、願わくば、日本人女性で最初のノーベル賞受賞者として近い将来に凱旋帰国して欲しいと思う。

オスの数

2014-04-18 09:37:42 | Weblog
 人類はオスとメスがほぼ同数だ。これは単純な事情に基づく。仮にオスが少なければそのオスの子孫はどのメスの子孫よりも多くなるだろう。つまりオスを産むことが適応となるからオスを産み易いという遺伝子が増える。そうなると今度はオスが増え過ぎて子孫を残しにくくなる。その結果、逆にメスを産み易いという遺伝子が有利になる。こんなことを繰り返していればオスとメスが同数ということでバランスが保たれる。
 これは自然状態での話だ。自然状態であれば「神の見えざる手」である淘汰の法則が働いて平衡に至る。しかし人為が働けばとんでもないことが起こる。戦争で死ぬのは男が圧倒的に多い。そうなると女が余る。イスラム教が一夫多妻制を採ったのは絶えざる戦争で男の数が少なかったからだと言われている。
 性医学の発達に伴って男女の産み分けが可能になりつつある。男児を好む中国では明らかに男女比がアンバランスになっている。今のところこの事態に対する対策は実施されていないようだが、確実に男が余るのだから本来、何らかの対策が必要な筈だ。
 もし人口を増やしたいのなら男を少なく女を多くすれば良い。男は無数回授精できるが女はせいぜい30回ぐらいしか受精できないからだ。実際ギネスブックに依れば最も子沢山の男が888人に対して女は69人であり、10倍以上の差がある。少数の男と多数の女という社会で一夫多妻制を採れば人口は最も効率良く増える。中国で起こっていることはこの逆であり、多数の男と少数の女という社会になっている。中国共産党がこの異常な事態を放置しているのは人口抑制が狙いだろう。政治的意図によって余ってしまう男は伴侶を得るために過酷な競争を強いられる。この人為的な過度の競争社会も共産党の思う壺だろう。このことによって多くの男の不幸と引き換えに社会の繁栄が築かれている。これは個人を犠牲にして社会を栄えさせようというとんでもない理念だ。

桜散る

2014-04-16 10:16:06 | Weblog
 桜は一時に咲いて一時に散る。ソメイヨシノばかりだからだ。大阪の造幣局の桜の通り抜けのように様々な種が揃っていればバラバラに咲いてバラバラに散る。ソメイヨシノの散り方から種の絶滅のことをつい考えてしまう。
 種が同質化していれば同じ要因によって全個体が滅ぶ。耐性が同等であれば、新型ウィルスや気候変動や大気汚染などによってほぼ同時に死滅する。そんなことを免れるためにも多様性が望ましい。
 通常、血液型と呼ばれているがこれは実は免疫パターンの違いだ。血液型ごとにウィルスなどの寄生体に対する得手不得手がある。多様な免疫パターンがあればどれかが助かる可能性が高まる。純血化などとんでもない話だ。もし地上にゲルマン民族しかいなければ絶滅する可能性が高まる。最も多様なアフリカの黒人の遺伝子が拡散することこそ望ましい。
 組織も同質化すると危ない。構成員が金太郎飴のように均質化してしまえば全体が同じように反応する。ある危機に対しては過剰反応して、ある時は過少反応するために大失敗を招く。構成員が多様であってこそどんな事態にも対応できる。
 理化学研究所は理系学者の聖域だろう。文部科学省からの出向者以外に文系の人は殆んどいない。理系の人はデジタル的な思考が多い。つまりonかoffかの二者択一だ。捏造・改竄については白から黒へのグラデーションで判定するべきだろう。それを小保方博士だけを黒にして他は全員白という乱暴な仕分けをするから問題がこじれてしまった。理系偏重の組織だからこんな荒っぽいことをやったのだろう。これは理系・文系以前の、白黒二分法が招いた誤った解決策だ。
 今日、3時から超一流の科学者である笹井芳樹副センター長による記者会見がある。STAP細胞研究の実質的指導者である笹井氏の発表によってトカゲの尻尾切りの状態から脱却できることを期待したい。

女心

2014-04-16 09:42:41 | Weblog
 女心が分からない男は駄目な男だ。このことに反対する人はいまい。たとえフェミニストでも・・・?
 これは奇妙なことだろう。フェミニストとは男と女の違いを否定する立場の筈だ。それなら女心も男心もあるまい。広辞苑を見ると「①女性に特有の心情」と書かれている。だから女心を認めることは男女が異なると認めることになるのではないだろうか。
 フェミニストは女心を、虐げられた弱者の心情と定義するかも知れない。社会が弱者である女性を抑圧するから女性特有の感情が現れるということだろう。この場合の女心は、虐げられた弱者に共通の心情であり先天的なものではない。
 私は男女の心は先天的の異なっており後天的に更に拡大されると考える。これは事実としてであり価値としてではない。つまり優劣を意味しない。
 フェミニストは男性的役割を優、女性的役割を劣と考えて女性が男性性を獲得すべきだと考える。社会参加を優、家事や育児を劣と見なして社会進出を訴える。私はこれらを優劣とは捕えず役割分担だと考える。男女、それも個々の男女が自らの意思で選ぶべきことだろう。従って理屈上は男性が「専業主夫」を選んでも構わない。
 右脳と左脳を繋ぐ脳梁は女性のほうが平均で20%ほど太いそうだ。脳梁を構成する神経線維は女性のほうが細いので機能性の差はそれ以上になる。だから女脳は左右の脳を連動させるので総合的になり、男脳は分析的という特徴を持つ。元々持っている長所を生かすのが自己実現でありわざわざ苦手なものを目指すべきとは思えない。運動能力の高い人に知的労働を勧めないし知力の高い人には肉体労働を勧めない。しかし選択権は個々人が持っているから何を選ぼうと本人の勝手だ。
 不特定多数との浅い関係と特定少数との深い関係とどちらが優れた生き方かを決めることはできない。だから個人に選択権がある。一方が他方よりも高尚と決め付ける理由など無いのだから、女性に男性的役割を押し付けようとして配偶者控除まで否定しようとするフェミニストこそ多くの女性にとっては敵なのではないだろうか。
 専業主夫は子供の無い夫婦でのみ可能な形態だと思う。男性の育児力は女性よりも劣っているからだ。先天的に女脳のほうが共感力が高いことに加えて、男性には出産・授乳の能力が無い。出産・授乳の経験の有無は、子育てにおいて決定的な差に繋がるだろう。

病死

2014-04-14 10:00:03 | Weblog
 少し古い話だが2月4日にWHO(世界保健機関)が、今後20年以内に癌患者が1.5倍以上になる可能性があると発表した。なぜこんな発表をするのかと私は驚いた。癌患者の増加は悲報ではなく朗報だろう。癌患者は大半が高齢者だ。私は細胞レベルでの変異が原因だと思っている。つまり老化による細胞の複写ミスの蓄積だ。だから癌とは基本的には老化現象であり老人病だ。
 日本で癌による死亡率が高いのは長寿だからだ。若い内に感染症などで死ぬ人が少ないからだ。平均寿命が40歳の地域であれば癌による死者は殆んどいないだろう。現在、発展途上国で癌による死亡率が低いのは「発癌適齢期」を迎えるまでに感染症で亡くなる人が多いからだ。彼らが長寿になれば癌患者が増えるのは当たり前のことではないだろうか。WHOは何を警戒させたいのだろうか。
 こんなジョークがある。死刑囚の最後の願いを適えようということで、本人に死に方を選ばせた。死刑囚はしばらく考えてから微笑んでこう答えた「老衰を選びます。」
 この警告は「老衰に注意せよ」と言っているようなものだ。老化は今のところ防ぎようが無く、アンチエイジングの筈のホルモン療法は現在の若さの代償として寿命を奪っているようだ。老衰による死なら天寿を全うしたということであり目出度いことだろう。
 私自身、どうせ死ぬなら癌で死にたいと思う。「余命何年」という告知があればゴールから逆算して余命を全うしようとするだろう。晩節を汚さず、死期に備えることができる。
 重度の認知症を患ったり感染症で死ねば準備ができない。財産目録も作らずに死ねば相続人が迷惑する。喜ぶのは棚ボタで財産を没収できる財務省だけだ。

入管

2014-04-14 09:33:57 | Weblog
 外国人観光客を増やすために様々な方策が検討されている。特に6年後にオリンピックを迎える東京では急務とされている。しかし個々の施設の改善よりも先に絶対に梃入れすべきものがある。外国人が必ず立ち寄る施設があるからだ。それは出入国管理所(以下「入管」とする)だ。誰もが立ち寄るということだけではなく最初に立ち寄るという要因も重要だ。第一印象の良し悪しはその後の印象まで左右して国の印象まで決めかねない。
 私が旅行した範囲で最も不愉快な入管はフィリピンで2番目はハワイだ。
 フィリピンではマニラとセブの入管を知っている。どちらも悪いがマニラのほうが一層悪かった。欠点は同じだ。発展途上国にあり勝ちな公務員の横柄な態度と役得狙いだ。書類に不備があれば具体的に指摘せずに突き返すし、国際ルールに適った製品であろうともしばしば問答無用で没収される。
 ハワイは20年も前の話なので今では改善されているかも知れないが、免税品の受け取りシステムに欠陥があった。島内で買った免税品はその場ではなく空港で受け取るという仕組みだった。ところが出発時になっても空港に届いていないことや、受け取りのための行列が余りにも長くて諦めざるを得ないことがしばしばあったようだ。
 外国人が必ず通る場所だけに入管でのサービス向上を重点的に図るべきだ。方向性は2種類ある。ハイテク化とハイタッチ化だ。日本の技術力を生かした自動入管方式と「おもてなし」の心を演出する人的サービスだ。両方を揃えて利用者が選べるようにしても良かろう。
 しかし入管を通らない外国人がいることはそれ以前の大問題だ。米軍関係者は日米地位協定によってフリーパスが認められている。しかも米兵だけではなくその家族や知人あるいは第三者までが米軍基地経由であればフリーパスだ。日本には審査権も捜査権も無いのだから、密輸出入であれ好ましからざる人物の出入国であれやりたい放題で事実上治外法権状態になっている。日本は今尚、米軍に特権を与え続けている。