![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/8fa21c899bc25d8ff4c051dd8ba499aa.jpg)
我が苫屋も一応の完成から17年になり、各部での補修が必要となっている。
昨年の同月では外壁塗装をやり、今夏は玄関三和土のコンクリート塗り直しと玄関屋根の改修を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/4120e05df2215c21ef17772e4a352aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/7b724d8891e0054b71b9ca613d6f1861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/4103c4764942475ebdd134279278e651.jpg)
玄関周りの改補修は、屋根からの雨垂れで傷みが激しかったので、この屋根の拡張と併せたものであった。
今回は屋内のフローリング床の塗装補修である。
床は檜 無垢材の相じゃくり床材である。 これに柿渋で塗装したものである。
渋柿由来の天然塗料で、古来から使われてきたもので、防虫効果も期待できることから、18年前の建築当初から利用してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/e5ed4ff65cd4f254fa8e75af684f96bb.jpg)
流石に17年も経過してきたら各部での剥がれや劣化が気になっていた。
柿渋製造元の㈱西川本店へ、事情を話してノウハウ伝授を頂き、秋の長雨を機会に塗り直しを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/7e9ef6d7b16c8c73744a26bce08e6238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/83cc67733c752a36e863ecce8742d12e.jpg)
新築当時と違って居住しながら、本日の居場所を確保しつつの塗装工事であるから、一日三分の一の工程で有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/96f6bf5dedb73f1528aefb0cf74f86bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/ed8ef1cda8447f06f07a107aabe53c0b.jpg)
傷みの激しんところは二度塗りも必要となるので5日くらいの施工となりそうである。
始めてしりました。
たまに訪問して何も知らずに寝かせて貰っている
のが恥ずかしいです。
次回、訪問した折には、フローリングの香りを
しっかりと楽しみます。
お疲れさまです。
>メンテナンス... への返信
柿渋の有機質の匂いは3~4日で消えてしまいます。
次回訪問時には一部に残るかもと、作業を延期しようかと思っていますが・・・