Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

自分が好きな小説の定義とは?

2021年04月22日 23時59分59秒 | ハマった小説の話

【バックボーンを簡単にご紹介】


自分は、小学生のころ学校図書館にあった江戸川乱歩の「怪人二十面相シリーズ」にハマり、少年探偵の小林君(だっけ?)に感情移入しながら読み漁ったことをきっかけにミステリー小説に没入した。


中高生になるとロック音楽が好きな人間へとなっていくのだけど、一人旅に出れば「鉄チャン」が高じて西村京太郎氏の鉄道ミステリー作品を片手に出かけたりと、ミステリー作品をやっぱり多く読むようになる。


その後、森村誠一氏の本格ミステリー作品を軸に松本清張氏、その他歴史ミステリーなどの著書なども読み込んだが、偶然手に取った「ある作品」に出会ってから推理小説という見方が変わっていくことになった。



【星占術殺人事件】


島田荘司氏のこの作品に出会った時、そのトリックに言葉で表せないくらい衝撃を当時受けた。
これまでにあった人として想像できる事件ではない結末に、度肝を抜かれたのだ。


たしかに中盤までの前段で心が折れそうになる展開があるのだけど、それを終盤一気に取り返してくるのだから、作品内容を今でも忘れることができないほど。


勿論、今の時代ではDNA鑑定があるのでこのような小説内の事件は早い段階で流れが見えるから、現世で読んでも面白くないかもしれないというところも・・・ミソなんだよな。



【面白いと思う定義】


展開が面白いとか、トリックが面白いとか、人とによって好みが違うのは百も承知。
好きな味噌汁が人それぞれ違うように、小説だってそうなのだ。


だけど、これだけは言えることとして、登場人物が少なくてアッと驚く展開があり、それでいて臨場感も伝わってくるストーリーが誰もが面白いと思えるところが主軸にあると思う。


自分の場合は、第一にストーリー分かりやすく、そして感情移入できる程度や割合、伏線の(確実な)回収、情報の裏付け、主観の位置などの調味料が、その縦軸にどのように味付けされているかが面白いと思うキモだと考えている。



【そこで出会った2氏がSTDに】



散々こちらでもコメントしている青柳碧人氏および柚月裕子氏の作品は、全巻読破したうえで自分の読んだ小説の評価標準(スタンダード)にもなっている。


どちらも偶然、書店や古本屋で手に取った一冊からハマったのだけど、両氏の作品に共通しているのは「主観の位置づけが良く、情報の裏付けがしっかりしている」ということ。


加えて青柳碧人氏の作品なら「伏線回収の鬼」でもあるしSF的な展開でも流用できる器用さが好きなところだし、
また柚月裕子氏の作品なら「登場人物が最小限」かつ「臨場感がリアル」だというところだろう。



【やはりミステリーものもピンキリ】


今まで数多くの小説を読み込んできたが、この両氏の作品に出合ったことで、逆に今まで読んできた”ある”作家さんの作品が、とても薄っぺらくて裏付けも曖昧なものに感じるようになった。


たとえば最後にプロセスなく、突然新たな登場人物が現れて「実はその人が犯人でした~」とチャンチャンで終わる作品などに出会うと結末以上に悲しいものが混みあがってくるというようになった。


だから、今後読む作品は出来るだけハズレを引きたくないんだけど、なかなか運命的な出会いってないんだよなぁ。
だれか教えてくれないものかしら(笑)


いわた書店さんの一万円選書だけではなく、もっと身近で簡単に教えて下さる方・・・
ご連絡待ってますwww


(↓どれかひとつで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります!!)

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へにほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

摩天楼の怪人 (創元推理文庫) [ 島田荘司 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/5/2時点)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本&高山ラーメン紀行(本編... | トップ | 最近読んだ6作品を勝手に評... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハマった小説の話」カテゴリの最新記事