土・日と金剛山に、1泊してきました。
企画としては、早朝探鳥会です。
土曜は夕方前に到着し、夕飯までの数時間、宿の近くで鳥見。
とにかくウグイスがあちこちで、いい声を聴かせてくれました。
すぐ近くなので探すと目の前の木にいました。
何もこんな大自然の中で、ワザワザかごの鳥にならなくても・・・
食事中に窓の外に見えた一瞬の夕日。
夕方は雷が鳴るほどの雲の多い日でしたので、ほとんど姿を見なかった
お日様がちらっと姿を見せてすぐ見えなくなりました。
食後は楽しいミーティングでワイワイ。
翌朝は4時半集合なので、そこそこに切り上げて各部屋へ。
普段は考えられない時間、9時頃には布団へ。
二日目
何とか無事目をさまし集合場所へ。
この時期4時半にはもう明るいんですね。
いつも寝坊の私は知りませんでした。
いろんな鳥が鳴いていますが、数種類のみでほとんどわかりません。
先生に教えていただきながらスタート。
朝食の時間の8時までしっかり鳥見を楽しみました。
途中急に霧が山の向こうから・・・
いつの間にか周りの木々の間にも…少しですがポツポツ
といっても、ほとんど雨にはならずに済みました。
朝食の時間も近づいたのでお宿へ。
朝食前の3時間半は結構こたえますね
食事後、この日はもう一つの探鳥会に参加するつもりでしたが、私はパスすることに。
皆さんとお別れして、一人でゆっくりと散策しながら帰ってきました。
今回は鳥の声はかなりたくさん聴く事が出来ました。
ツツドリ、ホトトギス、ミソサザイ、ウグイス、キビタキ、オオルリなどなどたくさん。
ヤマドリのドドドドっという、地響きのような羽音も初めて聞きました。
姿が見れたのは、キビタキ、ウグイス、アオバト、カッコウ、ミソサザイ、ヒガラ、シジュウカラ
エナガ、カワラヒワ、カケス、イカルなど。
キビタキ
ミソサザイ
日本の野鳥で、最も小さいといわれる鳥の一つ。
体長は11cmほどですがとても大きな声でさえずります。
ホオジロ
コゲラ