花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

京都植物園

2013年03月14日 | 植物観察会

植物観察会で、京都植物園に行ってきました。

今回もたくさんの植物を見てきました。

今回特に期待して行ったのが、セツブンソウです。

数年前から、ここで見られると聞いていたのですが、

やっと今回初めて見る事が出来ました。

でも、花があまり咲いてなくて、萎んだものばかり。

時間帯が悪かったのか、時期が悪かったのか??

おまけに写した写真も、ピンボケばかり・・・

がっかりです・・・・・・再チャレンジしなければ

 

アオモジの木に花がたくさん咲いていました。

はじめて見た花ですが、木が高くて望遠でやっと雰囲気がわかるだけ。

ちょうど、シジュウカラの群れに遭遇

この花が好きなようです。

 

アセビも満開でした。

 

アンズの花です。  これも初めての花。  

桜や梅との違いは、花のガクが反り返ってるそうです。

 の左上の花の下を見ると、ガクの下がってるがわかりますね。

 

キンキマメザクラ…小さくてかわいい花です

 

普段は気にも留めないような花ですが・・・

オガタマノキの花    

ウグイスカグラ

どちらも教えられて初めて、咲いてるのがわかるような

目立たない小さな花でした。

 

今回は鳥はあまりいませんでしたが

相変わらずどこにでも現れる、シロハラ

 

ヤマガラもチョロチョロしていましたが、写真はね・・・・

観察会の方たちと大勢で歩いてる時は

あまり鳥の姿も声も聞きませんでしたが

皆さんと別れて、歩いたらあちこちからいろんな声が・・。

やはり大勢だと警戒されてたんですね。

カラの混郡の中に、ここでもキクイタダキガ混じってたようです。

たくさんのカメラの方たちが追っかけていました。

私は無理なので、パス!

 

もっとたくさんの花を撮ってきましたので、

ボチボチ紹介していきますね~

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする