12月に入ってお客さんの衣装が急に冬装備になりました。
コートを着ているとセーターやジャケットを忘れる事が多いですので、皆さんで気をつけましょう
11月15日に甲州市のワインテイスティングツアーに参加して、午後4時前に終了。そこから同じ勝沼にあるマルサン葡萄酒さんを訪ねました。
お電話したらいらっしゃるそうなので、酔い覚ましもかねて歩きます。
宮光園から徒歩で15分ほど
マルサン葡萄酒さんは今年の8月に新しい醸造場ができたのです
造り手は若尾亮さん。伝統を重んじつつ、新しい造りにもチャレンジするテンションの良いと造り手さんです。
昼間の日川沿いルートにマルサンの葡萄畑があって、偶然にも先に畑見学をして来た話で盛り上がりました。
若尾さんちのお父さんにも葡萄農家トークの打診があったそうで

ワタシ的には聞きたかった~っと思いました。面白いんですよ、お父さんトーク。ダイスキ

仕方ない。来年は個人的にお父さんに案内してもらおう
宮光園でワインを呑み、酔って歩いて来たもんで、着いた頃には程よくヨレヨレなワタシ達。亮さんに暖かいお茶とお菓子を頂いて気分がリフレッシュ
新しい醸造場を見せてもらいました。
以前のボロっちい醸造場も味わいあってよかったですが、やはり新しい嬉しいよね

敷地面積は変わらないけど明るくなったので広く見えます。
造り中のワインも試飲させていただきました。完成が楽しみになります
亮さんは幼少の頃からイケダワイナリーの池田さんと親しかったそうで、醸造場のモデルはイケダワイナリーさんで設計も同じ方なんだって。
でも、外壁は真似しないそうです。笑。
それでもほとんどひとりで作業するので、自分のテンションが上がる要素を取り入れた、と言っていました。

明かり取りの小窓にマルサンのマークを入れてます。カワイイ

見上げると誇らしい気持ちになるよね。
見学の後は、試飲と称してすっかり飲み放題なカウンターになってしまいました。
そこへお客さんが来て、その人がなんと! 将来は地元香川県で葡萄農家になりたくて、現在は新しく農家になるための「農業経営の専門学校」に通っている青年で。スゴイ!少年よ大志を抱け‼︎ですよ

ワタシ嬉しくなっちゃって、すげ~絡んじゃった
すっかり飲み放題でワインを堪能して、しかも亮さんに駅まで車で送ってもらって。超ごっ機嫌で家路に着きました。

勝沼ぶどう郷駅から見た夜景。
亮さん、ありがとうございます。ワイン楽しみにしています