すっかり梅雨入りですね。
去年は梅雨入り発表してから雨が降らなくて???でしたけど
今年はガッツリ雨降ってて、これぞ梅雨ってカンジですね。
そして、6月になったのに4月の事を書くワタシ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
許してください。でも、書きますっ
ワインツーリズム、それはただワインを吞むだけでなく
産地をめぐり、地域を楽しむイベント。
ぶどう農家、ワイナリー、飲食店、商店、朝市、NPO、行政など
みんなで力を合わせた産地ならではの試みです。
当日はワイナリーを巡りやすいように地域に循環バスがまわります。
ワタシが参加したのは4月19日、笛吹市限定のワインツーリズムです。
通年11月に山梨県全体バージョンで行われてますが、春は地域限定でした。
でも、春の笛吹っていえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/b0aa8a05dce431ec33d0a3be875f4a87.jpg)
桃の花がバッチリ見頃でした。ワインだけでなく桃も楽しめる!いい季節ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ワイナリー巡りをするときに一番ネックになるのは「交通」です。
色々なワイナリーに行きたくても、自家用車では運転手は吞めないし、タクシーだと金額がすごい。
特に笛吹市はワイナリーが意外と駅から遠く、巡るには条件が悪いのです。
そこに循環バスが回ってくれるなら!巡りやすいです!!
ここで、ひとつ。注意というか、報告というか。
前出しましたが、ワインツーリズムはぶどう農家やワイナリーなどが
「産地を体感してもらいたい!」という気持ちから始まっているので
いわゆる旅行会社が企画した「バスツアー」ではないです。
ですから、基本的に旅企画には不慣れです(本業ではないのですから。)
いろいろな所に至らぬ部分が見られます。。。
ですが、一日でたくさんのワイナリーを訪ねられるし
普段は一般客の見学ができないワイナリーさんにも行けますし
地元御用達のワイン(酒屋では売ってない)も試飲してから買えるのです!
大きな試飲会のように醸造家さんがワインを注ぐ作業に徹底して、
話すこともままならない!という風もなく、
のんびりと適度にお話ができたり、他の人の話を横で聞き耳するのもまた楽しいです。
でもこれだけは言わせてっ
石和温泉駅前で受付をするのですが、受付の場所が分かりにくいっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
改札前に矢印くらいは付けてほしいです。改札前からはツーリズムのテントは見えませんよ!
初めて石和温泉駅に来る人の気持ちをもっと想像してくださいっ
ネットで申し込みすると、バスのフリーパスが送られてくるのですが
フリーパスではなく「受付場所の案内」を送ってください。
そして、受付時にフリーパスとワイングラスをお渡しする
ワタシ達が石和温泉駅についた時、バスの時間が合わないので
近くのモンデ酒造まで歩くつもりでいました。
受付を見つけて、グラスをもらい、モンデ酒造で試飲していると
他のツーリズム参加者の方が受付をしないで来てしまったらしく
グラスがない?!って困っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
フリーパスがあるので受付はワイナリーでするものと勘違いしたそうです。
あの人はまた駅まで歩いて戻るのでしょうか。。。分かりにくいよね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
秋にはまた多くの初心者が参加すると思いますので、
どうかご検討のほど、よろしくお願いいたします。
では次回から巡ったワイナリーのレポートをお送りします