自分ビジネスを確立させるために一緒に学び、行動しているメンバからのお誘いで、小さなお茶会というものに参加させていただきました。
松丸政道先生という、これまで全く接点を持ったことがない先生が中心になったお茶会。
参加者同士が少々、遠慮気味にコミュニケーションを取ることで作り出された雰囲気はちょっと硬かった感じ、、、
視点を変えて、講師の立場だったらどういう参加者の言動が有難いかをイメージして振る舞い、場を活性化させようと思っていたのですが、松丸先生が話される言葉が雰囲気を作り上げ、私の出番はほとんど必要なしという感じでした。
内容は、コロナをきっかけに二極化する世の中のことや、自由や運動の語源に及んだり、現代物理学やAIがぶち当たっている壁など、とっても多岐に渡る話で、一度では消化しきれないほどでした。
まずは、無料動画が公開されているので、そちらで復習してみることにします!
初対面の講師や参加者がいる中でも、比較的リラックスして気になることを発言して訊くことができた自分自身を振り返り、少しだけ成長したようにも感じられた時間でした。
今日の自分が満たされた状態にあることに感謝し、一日を過ごすようにします。
また、明日は、もっともっと満たされた一日になることを楽しみにして!
ありがとうございました。 . . . 本文を読む
心理学セミナーで学んだ、数々の心理療法の中で、一番のお気に入り:論理療法。
お気に入りの理由は、自分のうつ病経験を振り返り、再発させないためのヒントが詰まっていたということ。
論理療法とは、直面した出来事(=事実)をどのように受け止めて、その結果、どういう感情を抱くかというもの。
同じ出来事を経験しても、抱く感情は人それぞれ。
このことを知ってから、自分が抱く感情の根幹は何なのか!
どういう受け止め方をしているのかに興味を抱いたことを思い出します。
応用編では、受け止め方を変えることで、抱く感情を変えることにチャレンジする。
これができると、目の前にいるクライアントの悩みを解決するサポートができる感覚を抱けます!
あくまでも、悩み解決の主体は、クライアントなので、サポートするという感覚を忘れずに。
今回もいろんな学びをありがとうございます。 . . . 本文を読む
月イチで学んでいる"セールスマーケティング講座”の自主勉強会に参加しました。
この学びの場は、参加者が実践することがメイン。
ただ、月イチに温度感をあげるだけだと、実践し続ける自分になれないと感じるメンバが、自主的に集まって宿題(取り組み事項)の進捗や工夫ポイントを共有し合います。
それを通して、刺激を受けるとともに、取り入れられる工夫をゲットする。
今の私の段階は、頭であれこれ考えて、具体的な行動をしないのではなく、とりあえずお試しでいいので、具体的なアウトプットをしてみるところに直面しています。
「この世から消えてなくなりたい」ということを経験したことがある女性を対象に、その状態を抜け出し自分らしい生き方をするためのポイントを発信しています。
対象となる方が、どういう悩みを抱えられていて、どういう状態になることを望まれているのかなどを掘り下げて情報発信してみることにします!
他の参加メンバの参考になれば嬉しいなと感じつつ!
学びと実践の場に身を置けることに感謝感謝。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
小林正観さんの”幸せな人は知っている「人生を楽しむ」ための30の法則”を再読しました。
幸せというのは、100人が100人とも、「これが幸せ」という絶対的な状態はない。
つまり、自分が「幸せ」と感じたとき、それがその人にとっての「幸せ」。
何かを手に入れたら「幸せ」になれると考えると、常に足りない部分に焦点が当たるので、永遠に「幸せ」になれない。
では、「幸せ」になるためには、どうしたらいいのか?
それは、今「幸せ」であることに気づくことだと言われています。
とっても分かりやすい内容だと、昨日は気づきました。
まだまだ、これが手に入ったら「幸せ」
こういう状態になったら「幸せ」という意識が強かったのだと感じた再読でした。
さくらんぼを送ってくれた、従兄弟へのお返しは、この一冊にしようと確信できました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
第二次世界大戦の実話をベースに描き出された作品”ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男”をWOWOW鑑賞しました。
陸軍と空軍が連携して、ヨーロッパ各国を侵略するナチスドイツ。
その勢いに押され、頼みの30万人もの陸軍兵士が孤立した状態になり、和平交渉に乗り出すか否かの瀬戸際で英国首相を務めた、ウィンストン・チャーチル。
議会の中では、徹底抗戦を訴えるチャーチルが孤立化。
最終的には、市民の声に耳を傾け、立ち向かう覚悟を決める。
5年の歳月はかかったとのことですが、侵略に打ち勝ち自国を守り通すことができた。
失ってはいけないもののためには、たとえ劣勢でも戦い続けることの大切さを感じさせてもらうとともに、どういう人に人は心を動かされ、ついていくのかを感じさせていただいた素敵な作品です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
日曜日の早朝、梅雨の合間の晴れ模様時に氏神さまをご参拝させていただきました。
片道4km弱を徒歩でのご参拝。
昔ながらの方法にだいぶ慣れてきました。
早朝(6時前後)にも関わらず、境内には数名のご参拝者がおられ、これまで気付かなかった方々の存在にビックリ!
行き帰りの道中、ゴミ拾いをする姿に声をかけてくださる方々もおられ、不思議な感覚でご参拝させていただきました。
境内には、いくつかの「権現(石碑)」が設置されており、それらの主祭神さまも意識してのご参拝。
八百万の神さまを意識させていただいた、ご参拝でした。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
久しぶりに衛藤先生以外の心理学講座を受講させていただきました。
担当は、のもっち。
テーマは、未来心理学(トランスパーソナル心理学)。
人間の顕在意識の下には、巨大な潜在意識(無意識)が存在しているだけでなく、すべての潜在意識はつながっているという「集合無意識」という考え方を学びました。
目に見えない存在:無意識の話なので、論理的に証明することはできないが、「集合無意識」という存在があるとしたら辻褄が合うことがある。
最近、神社の存在や位置づけなどを学ぶことを通して、目に見えない力/ご利益というものの存在を感じ始めたところだったので、今回の再受講はことさら心に響くものがありました。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
アマチュア棋士がプロ棋士に転身した奇跡の実話を映画化した”泣き虫しょったんの奇跡”をWOWOW鑑賞しました。
将棋界では、26歳の誕生日までに4段に昇進していないと、プロ棋士への道は途絶えるというルールがある。
26歳の誕生日までに8回の昇進チャンスにチャレンジするも、残念ながら昇進できずにプロ棋士への道が途絶えた主人公。
アマチュアでの活動の中で、プロ棋士との対戦で結果を残し続け、異例の昇進チャレンジが浮上。
見事、プロ棋士に!
その道を切り開いてくれたのは、自分自身でなく、周囲の力(他力)。
精神面での支えの一つになったのは、小学校時代の担任女性の先生(これも他力)。
自力を尽くした結果、他力により道が切り開かれ、そこで生かされる。
この主人公のように自力を尽くす生き方は、本当に見習いたいものです。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
ややマンネリ化しつつあることが反省点の”自主勉強会_セールス講座”に参加してきました。
月イチ開催のセールス講座で、数々の宿題(というか、ビジネスを立ち上げる上でのやるべきこと)と向き合い、その温度感を冷まさないように開催している場。
といいつつ、私自身が日々の仕事などに忙殺され、一歩踏み出す行動が弱まっていることを痛感された一夜でした。
まずは、プチロールモデル(自分より一歩先を歩んでいる人)を探し出し、何をしているのかを検索する意識を持ち続けることにします。
その第一歩として、Twitter、instaをインストールして、アカウント作成から!
その上で、ようやく検索できるのだと。
日常において、検索する習慣のない自分自身を振り返り、ペルソナの行動パターンをイメージしてみようと感じた朝です。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
勤務先会社が創立記念日で午後休みだったので、氏神さまをご参拝させていただきました。
茅の輪くぐりをさせていただくとともに、境内の中にある摂社・末社と思われる神社の御祭神を含め、ご参拝させていただきました。
最後に書斎に設置するお札をいただき、今回のご参拝は終了。
神社の名前、御祭神の名前、ご由緒を意識してご参拝させていただくことで、ご利益1万倍!
少しずつご利益を感じられる体質に変化することを楽しませていただきます!
ありがとうございます。 . . . 本文を読む